今日の午後は、今さらながら、トミーテックのトラックコレクション第7弾の車に付属パーツを取り付ける作業と、鉄道コレクション第13弾の小湊鉄道の気動車を動力化する作業を行った。
トミーテックのトラックコレクションは、箱買いを1ボックス、ばら買いを4台していたので、計16台持っている。
そのうち15台に、サイドバンパーのパーツを取り付ける作業を行った。
サイドバンパーのパーツを、ランナーから、ニッパーやカッターナイフで切り離し、はめ込んでいった。
いすずギガの場合、箱型車体の冷凍車とコンテナトラックでは、パーツの形状が大きく異なり、冷凍車は簡単に取り付けできたが、コンテナトラックの左側のバンパーの取り付けがやりにくかった。
また、JOTのコンテナトラックは、2台持っている車のうち1台は、付属のコンテナが、本来の位置に固定されないので、そのコンテナの積載をやめて、朗堂の12フィートのJOTコンテナに積み替えた。それによって捻出したコンテナは、コンテナ貨車に積みたいと思う。
こうして16台中15台は、完成車となった。残り1台は、いったんばらして改造の種車にする予定。
そのあと、鉄道コレクション第13弾の小湊鉄道を動力化した。
まず、車両の下回りを外し、床板の床下機器を動力ユニットに移設した。
そして、動力ユニット付属のスペーサーパーツのうち、もっとも小さいものを取り付けた。
そのあと、ダミーカプラーを移設した。
なお、床下機器の取り外しには小さいマイナスドライバーを、ダミーカプラーの取り外しには爪楊枝を使用すると簡単である。
それから、動力ユニット付属の台車枠パーツを取り付けた。基本的にははめ込むだけだが、一部ゆるい箇所は、少量のクリアボンドで接着した。
そして、パーツがついた動力ユニットに車体をはめ込んで完成である。
こうして、小湊鉄道の気動車は完成車となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、運転会で活躍するでしょう。
トミーテックのトラックコレクションは、箱買いを1ボックス、ばら買いを4台していたので、計16台持っている。
そのうち15台に、サイドバンパーのパーツを取り付ける作業を行った。
サイドバンパーのパーツを、ランナーから、ニッパーやカッターナイフで切り離し、はめ込んでいった。
いすずギガの場合、箱型車体の冷凍車とコンテナトラックでは、パーツの形状が大きく異なり、冷凍車は簡単に取り付けできたが、コンテナトラックの左側のバンパーの取り付けがやりにくかった。
また、JOTのコンテナトラックは、2台持っている車のうち1台は、付属のコンテナが、本来の位置に固定されないので、そのコンテナの積載をやめて、朗堂の12フィートのJOTコンテナに積み替えた。それによって捻出したコンテナは、コンテナ貨車に積みたいと思う。
こうして16台中15台は、完成車となった。残り1台は、いったんばらして改造の種車にする予定。
そのあと、鉄道コレクション第13弾の小湊鉄道を動力化した。
まず、車両の下回りを外し、床板の床下機器を動力ユニットに移設した。
そして、動力ユニット付属のスペーサーパーツのうち、もっとも小さいものを取り付けた。
そのあと、ダミーカプラーを移設した。
なお、床下機器の取り外しには小さいマイナスドライバーを、ダミーカプラーの取り外しには爪楊枝を使用すると簡単である。
それから、動力ユニット付属の台車枠パーツを取り付けた。基本的にははめ込むだけだが、一部ゆるい箇所は、少量のクリアボンドで接着した。
そして、パーツがついた動力ユニットに車体をはめ込んで完成である。
こうして、小湊鉄道の気動車は完成車となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、運転会で活躍するでしょう。