浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

稲刈り

2008年10月30日 17時02分21秒 | Weblog
今日は、両親と市内北部(合併前は、同じ郡の別の町)にある田んぼへ行った。
山の中にある小さな田んぼである。
周りのほかの田んぼは、ほぼ刈り入れが終わっていたが、そこは、両親が植えた稲が黄金色に輝きながら実っていた。
それらの稲を、鋸鎌を使って、刈っていった。
なれない作業ゆえに、足腰が痛くなったりもしたが、3時間ほどですべて刈り取ることが出来た。
本日は、雲が多かったものの、秋のきれいな青空も姿を見せた天気だった。
刈り取った稲は、干した後、脱穀の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の模型工作

2008年10月29日 17時22分34秒 | 鉄道模型
今日の昼前は、EF64-1048を作る作業を開始した。
まず、パンタグラフを塗装するため、メタルプライマーを吹き付けた。そうすれば、塗料の食いつきが良くなるからである。
プライマーを乾燥中、車体の側面のルーバーや点検口の蓋に、スミ入れをした。スミ入れには、薄めたエナメル系塗料のフラットブラックを使用した。そうすることで、ディテールが強調されるのである。
パンタグラフのほうは、プライマーが乾燥後、GMのねずみ色1号のスプレーで塗装した。そして乾燥待ちである。
車体のほうには、付属のパーツ類の取り付けも行なった。取り付けるパーツは、避雷器、無線アンテナ、信号炎管、ジャンパー栓受けである。いずれも小型のカッターナイフで切り離して取り付けた。信号炎管は、付属の冶具を使うとスムーズに取り付けができた。
そのあと、JRマークの貼り付けである。それは、今は絶版になっているトミックスのインレタを使用した。貼る位置は、実車写真を参考にした。
そして、パンタグラフのスリ板部分に、エナメル系塗料のクロームシルバーを塗り、乾燥後、エナメル系塗料のクリアオレンジを重ね塗りした。そうやって、銅板を表現するのである。
その間、ナンバープレートやメーカーズプレートの取り付けも行なった。ナンバープレートは、レボリューションファクトリーの品番229・EF64-1000ナンバー1を使用し、メーカーズプレートは、銀河モデルのN-095・青色を使用した。
番号は、EF64-1048で、メーカーズプレートは、川崎重工である。
こうして、機関車の姿が見えてきた。
乾燥後、パンタグラフを取り付けたが、はめ込みが固く、塗料が一部はがれてしまった。
それは、車体と下回りを組み合わせてから、タッチアップ補修した。
そして、塗料が乾燥後、完成となり、EF64-1048は、当模型鉄道の所属車両に登録となった。
今後、貨物列車を中心に活躍するであろう。
そのあと、街コレの銀行から改造中の美術館の製作作業をした。
看板類を切り取り建物に貼り付けた。
正面入口の美術館名の看板は、紙から切り取って、木工用ボンドで貼り、開催中のイベントをPRする吊り下げ式の看板は、貼って乾燥させたプラシートから切り取って、ゴム系接着剤で取り付けた。
そのあと、細い糸を数本切り、屋上から看板にかけて、まっすぐになるように貼って、ワイヤーを表現した。
それから、屋上に、出入り口部分の蓋を取り付けた。
建物部分は、ほぼ完成となった。
そのあと、グリーンベルトの製作にかかった。
グリーンベルトのベースのプラシートに、KATOのシーナリーペーパーを切り取って貼った。使用したシーナリーペーパーは、砂利タイプのライトアースである。
多少、目が粗い感じはあるが、雰囲気はまずまずである。
そのあと、自作の石造りの看板や、ジオコレの公園用の銅像を取り付け、最後に、左右のグリーンベルトに1本ずつ、樹木を植えた。
樹木は、以前作って解体したレイアウトで使ったものを再使用した。TOMIXの製品である。
千枚通しやドリルで穴を開け、木工ボンドを使いながら、植えていった。
さらに、樹木が、建物に接しているので、葉の部分にも、ボンドを塗り、建物にも接着した。そうやって、取り付け強度を増したのである。
こうして、美術館の完成となった。
建物名は、「上戸市立美術館」。
架空の都市にあるという設定の市立美術館である。
当分は、運転会の置物として愉しみたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2008年10月28日 18時35分57秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、購入して数年眠ったままだった、KATOのEF64-1000を車籍登録するための作業を行なった。
その車両を、JR貨物・岡山機関区所属で、国鉄色で残存する1048号機にするのである。
まず、車体を動力ユニットから外し、パンタグラフも取り外した。
そして、屋根上のランボードの塗装にかかった。
ランボードは、放熱通風器の排風口付近は、耐熱性FRPを塗布しているのを表現するために、明灰白色で塗装し、ランボードのそれ以外の個所やパンタ取り付け部分は、ミディアムグレーで塗装した。
いずれも、タミヤのエナメル塗料の筆塗りである。
ただし、それらは、実車の1048号機の資料が手元になく、Nゲージマガジンのバックナンバーの記事を参考に、想像で行なったことをご了承願いたい。
また、製品は、車体前面の塗り分けは、誘導員手すりも含めて、クリームと青に塗り分けられているが、実車の誘導員手すりは、車体色が青い箇所まで、クリーム色で塗られている。
近年は、そういう場合、手すりを真鍮線かディテールアップパーツに付け替えてしまうのが当たり前になってきているが、そうすると、車体の再塗装を伴うので、それはやめて、GMのクリーム色1号を面相筆に含ませ、手すりの正面に少しずつのせていった。
それだけでも、かなり印象が変わるのだ。
次に、パンタグラフの塗装といきたかったが、暗くなり、作業がしにくいので、後日とした。
EF64-1000関係の作業は、本日はここまで。

他には、美術館の看板類を作るための作業を少し進めた。
といっても、紙に印刷したものをプラシートに貼っただけで、乾燥待ちである。

以上が、本日の模型工作である。
近いうちに、EF64-1048の入線と、美術館の完成をさせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギアプラザにて

2008年10月26日 17時57分44秒 | Weblog
今日の昼過ぎは、岡山市内山下にある、中国電力エネルギアプラザへ行った。
今月の20日から26日まで、船舶模型と船舶絵画の展示会が行なわれていて、わたしの作品も1点展示させていただいた。
今日は、その撤収作業があったのである。
会場では、船舶模型クラブでお世話になっている多くの方と、しばらくぶりに会えたほか、神戸の画家の方ともお会いできた。
来月は、神戸で船舶模型の作品展が行なわれる予定である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2008年10月25日 18時20分23秒 | 鉄道模型
今日も、トミーテックの銀行から改造中の美術館の製作作業を進めた。
今日は、パーツ類に塗装を行なった。
まず、ベースボードの石畳部分の塗装にかかった。
それは、MrカラーやGMのグレー系数色やサンディブラウンを混ぜて調色した塗料を筆塗りしたが、土色の印象になってしまった。そこで、乾燥後、薄めたガルグレーを上塗りして、色調を整えたが、まあまあ良くなった感じである。
また、グリーンベルトの縁も、同色に塗っている。
石製の看板は、ガルグレーの筆塗りである。
建物本体のほうも、陸屋根を、Mrカラーの明灰白色(三菱系)のスプレーで、塗装した。
裏口のドアは、タミヤ・エナメル塗料の名灰白色を筆塗りし、照明カバーは、エナメル塗料の白色で塗った。
屋上出入り口の蓋は、Mrカラーの銀色の筆塗りである。
各パーツが乾燥後、建物のほうを組み立てた。
まだ看板や細部のパーツがないものの、美術館の姿が見えてきた。
完成まであとわずかである。
また、本日は、トミーテックの駅前・公園Bのトイレやパーツの組み立てを行なった。
他には、カーコレ第5弾の日野デュトロを改造するため、1台のキャブと荷台を切り離す作業もした。
それらに関する作業も、徐々に進めていくつもり。
ただし、健康状態が良くないので、スローペースになるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2008年10月25日 17時57分42秒 | 鉄道模型
今日も、まだ体調は思わしくないのだが、西市のメディオへ出かけた。
製作中のストラクチャーに使用したいパーツや塗りかえ予定の車などに使用したい塗料を買いたかったからである。
今日は、トミーテックの駅前・公園Bを1セットと、塗料を数本購入した。
それには、公衆便所や案内板、銅像などが入っていて、銅像を製作中の美術館に使用しようと思っている。案内板は、近い将来製作予定のレイアウトに使うつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2008年10月24日 19時01分12秒 | 鉄道模型
ここしばらく、心身ともに至って不調の状態だが、ただじっと寝ているわけにもいかないので、模型工作を少し進めることにした。
まず、トミーテックの街並みコレクション第5弾の銀行を美術館に改造するための作業を進めた。
それは、製品の屋根ではなく、プラシートから切り出した自作の陸屋根の建物にするのだが、陸屋根の下に、補強と高さ調整を兼ねて、3mm角材の縁を貼り付けた。
接着には、プラ用接着剤を使用した。
また、3mmの角棒から、石製の看板を製作することにした。
それは、午前中は、所定の同じ寸法に切り出した角棒2本を揃えて接着して、午後、乾燥後、ヤスリがけして、きれいにして、0.3mm厚のプラシートを貼って製作したものである。後に、プラシートの断面がはみ出た箇所を削って、塗装に備える予定。
同時に、1.2mm厚のプラシートから、グリーンベルトを製作した。
それは、所定の寸法に切ったプラシートの外周に、石でできた花壇の縁を、カッターナイフで筋彫りして表現したものである。
後日、塗装して、シーナリーペーパーを貼り、樹木を植えたり、アクセサリー類を取り付ける予定。
他には、0.5mmプラシートから、屋上への出入り口の蓋を製作した。
まだ、自作パーツの塗装は行なっていない。
美術館関係の作業は、本日はそこまでである。
また、今日は、今さらながら、街並みコレクション第5弾の消防署を組み立てた。
塗装済みのパーツをはめ込んで、建物を作る組み立てキットだが、壁面パーツに反りが生じていて、接合面にゴム系接着剤を塗り、マスキングテープで仮止めした箇所がある。
接着剤が乾燥後、テープをはがす予定。
それは、今のところ、ジオラマやレイアウトに使用する予定はない。
なぜなら、街コレを使用したレイアウトやジオラマ作品が、誌上やネット上に多数掲載されていて、そのままだと、作品が類型化する恐れがあるからである。
だからといって、現在のところ、改造の予定もない。
当面は、運転会の置物になる予定。
以上が、本日の模型工作である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年数ヶ月ぶりに職安へ

2008年10月23日 18時51分34秒 | Weblog
ここ何日も、身体へ無理な負担がかかり、体調を崩していた。
今も、回復へ努めている途中である。
今日は、3年数ヶ月ぶりに、岡山の職安へ行った。
そこで職員の方と相談しながら、今後どうするかについて決めることとなった。
具体的なことは、まだ書くのは控えるつもりである。
次へ向かって、いろいろやらなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の模型工作

2008年10月15日 18時13分14秒 | 鉄道模型
今日は、仕事が午前中だったので、午後は、改造途中のストラクチャーの工作を少し進めた。
トミーテックの街並みコレクション第5弾の銀行から、美術館を製作中であることは、以前書いたが、忙しさなどから、製作がストップしていた。
今日、行なった作業は、壁面パーツの塗装である。
まず、各窓と正面扉にマスキングテープを貼り裏側も、ガラスパーツをマスキングした。
そして、滲みこみ防止のために、半光沢のクリアを吹き付け、乾燥後、塗装にかかった。
使用した塗料は、Mrカラーの軍艦色1のスプレーである。
一気に吹き付けるのではなく、徐々に吹いて乾燥を繰り返した。
また、塗料は半光沢であるが、塗装対象物からやや離して、塗料をまぶすように吹くことによって、光沢のほとんどない塗装となった。
今日は、壁面4面の塗装をもって、作業は終了した。
次回は、改造に使用するパーツの製作を進める予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2008年10月13日 18時31分24秒 | 鉄道模型
今日の昼頃は、倉敷市の商店街にある、知人の店へ行った。
注文した商品や取り置き品がたまっている。
今日は、以下の製品を購入した。

トミーテック バスコレクション第12弾 2ボックス
トミーテック カーコレクション第6弾 1ボックス
トミーテック 漁船A 1隻
トミーテック 漁船B 1隻
トミーテック 漁船C 1隻
アイコム ザ・建機 1台

以上が本日の購入分である。
アイコムのザ・建機は、ブラインド方式で販売されているが、その店では、特別に開封売りをしていた。
その中から、クレーン車を1台購入した。それは、塗りかえて、岡山の某社の車両にしたいと思う。
カーコレとバスコレは、まだ未開封であるが、これから、中身をチェックするつもり。

今日行くと、店のオーナーは、カー用品売り場で売っていた白色LEDの通電確認をしていた。
それは、直流12V用で、逆からの電流への対策もしているので、鉄道模型の車両のライトにも、工夫次第で使えるのである。
わたしも、カネがあるときに買って、活用してみたいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする