今日は、JR姫路駅の改札内トイレと、改札外にある市民トイレの取材を行った。
いずれも、入り口付近の様子を撮影し、便器数などのメモをとった。
なお、利用者が多いトイレのため、内部の撮影は断念した。
取材内容は、ホームページに掲載の予定だが、それは後日。
いずれも、入り口付近の様子を撮影し、便器数などのメモをとった。
なお、利用者が多いトイレのため、内部の撮影は断念した。
取材内容は、ホームページに掲載の予定だが、それは後日。
今日は、山陽本線で姫路へ行った。
姫路駅に着くと、下車して、駅北口のバス乗り場へ向かった。
姫路駅前(北口)のバス乗り場は、市営と神姫で分かれている。
わたしは、市営バスの乗り場に向かった。
今日は、姫路市営バスに乗るのが目的で、姫路へ行ったのである。
姫路市営バスは、姫路市企業局が運営する公営のバスである。
長年、姫路市内の交通機関として活躍していたが、3月下旬に、姫路市のバス事業廃止が決定している。
姫路市営バスが活躍する姿を見ることができるのも、あと一月。
わたしは、最初は、11時20分発の姫路港行きに乗車した。
乗車したバスは、西日本車体の大型ノンステップバスだった。
バスは、発車すると、JRの姫路駅と山陽姫路駅の間の道を通り、しばらく走ると、跨線橋のほうへ左折した。
そして、南下し、手柄を通り、さらに南へ向かって走った。
その付近は、典型的な地方都市の郊外風景のなかだった。
南下する途中で、山陽電鉄の線路のガードをくぐった。
その付近には、電車の車庫があり、山陽電車や阪神電車がとまっていた。
途中で、西へ曲がり、再び曲がって、片側1車線の道を南下した。
沿道に、大きな神社があるのが眼に入った。
しばらく走ると、大きな工場や港湾施設などが眼に入ってきた。
それから少し走ると、終点の姫路港である。
所要時間は、約20分だった。
そこからは、小豆島の福田港行きのフェリーや家島諸島へ向かう定期船などが発着しているが、わたしが行ったときは、船の姿を見ることはできなかった。
姫路港のターミナルビルで小休憩を撮ったり、周辺でスナップ写真を撮ったあと、再びバスで姫路駅へ向かった。今度も、西日本車体の大型ノンステップバスだった。
姫路港を出た時点では、乗車していたのは、わたし1人だけだったが、途中の停留所で、徐々にお客さんが増えていった。
バスは、JR在来線の上を跨ぐと、しばらく北上し、東行き一方通行の通りを進んでいった。
そして、姫路城付近で、駅へ向かって右折していった。
それから少し経って、終点の姫路駅前へ到着した。
姫路駅付近の地下街のラーメン店で昼食をとり、駅にある書店で買い物をしたあと、また市営バス乗り場へ向かった。
今度は、14時05分発の日出町車庫行きに乗車した。
バスは、姫路駅前から北上し、姫路城付近で、一方通行の通りを東へ向かって走った。
そのあと、いったん南下し、少しして左折し、町中の片側1車線の道を東へ走り、再び南へ向かって右折した。
それから少しして、また左折し、少し東へ走って、北へ向かって左折した。
そして、終点の日出町車庫へ到着した。所要時間は、約15分。
バス停は、片側1車線で、歩道のない道路上にあるが、すぐそこの場所に、営業所がある。
付近は、住宅がほとんどで、小さな事務所なども少々あるが、大きな商業施設は見当たらなかった。
住宅は、一戸建てだけではなく、マンションも多い。
日出町車庫から、再び市営バスで、姫路駅へ戻った。
今度のバスは、ノンステップだが、三菱ふそうの中型バスだった。
それまで乗った大型バスと比べると、当然だが、通路なども狭かった。
バスは、所々で曲がりながらも、西へ向かって走り、姫路市街地で南下し、姫路駅前へ到着した。
そして、姫路駅から、山陽本線に乗り、姫路の街をあとにした。
こうして、姫路市営バスの乗車を楽しむことができた。
ところで、近年公営バスが急速に姿を消している。
今世紀だけを例に挙げても、函館市、札幌市、岐阜市、荒尾市、秋田市、尾道市、三原市が、バス事業から撤退した。
そして、姫路市が撤退するほか、苫小牧市、熊本市、明石市もバス事業廃止の見込みである。
ほかの公営バス運行都市も、安泰ではないという噂もある。
これからも公営バスを運行する他の市には、末永い存続を願いたいと思う。
姫路駅に着くと、下車して、駅北口のバス乗り場へ向かった。
姫路駅前(北口)のバス乗り場は、市営と神姫で分かれている。
わたしは、市営バスの乗り場に向かった。
今日は、姫路市営バスに乗るのが目的で、姫路へ行ったのである。
姫路市営バスは、姫路市企業局が運営する公営のバスである。
長年、姫路市内の交通機関として活躍していたが、3月下旬に、姫路市のバス事業廃止が決定している。
姫路市営バスが活躍する姿を見ることができるのも、あと一月。
わたしは、最初は、11時20分発の姫路港行きに乗車した。
乗車したバスは、西日本車体の大型ノンステップバスだった。
バスは、発車すると、JRの姫路駅と山陽姫路駅の間の道を通り、しばらく走ると、跨線橋のほうへ左折した。
そして、南下し、手柄を通り、さらに南へ向かって走った。
その付近は、典型的な地方都市の郊外風景のなかだった。
南下する途中で、山陽電鉄の線路のガードをくぐった。
その付近には、電車の車庫があり、山陽電車や阪神電車がとまっていた。
途中で、西へ曲がり、再び曲がって、片側1車線の道を南下した。
沿道に、大きな神社があるのが眼に入った。
しばらく走ると、大きな工場や港湾施設などが眼に入ってきた。
それから少し走ると、終点の姫路港である。
所要時間は、約20分だった。
そこからは、小豆島の福田港行きのフェリーや家島諸島へ向かう定期船などが発着しているが、わたしが行ったときは、船の姿を見ることはできなかった。
姫路港のターミナルビルで小休憩を撮ったり、周辺でスナップ写真を撮ったあと、再びバスで姫路駅へ向かった。今度も、西日本車体の大型ノンステップバスだった。
姫路港を出た時点では、乗車していたのは、わたし1人だけだったが、途中の停留所で、徐々にお客さんが増えていった。
バスは、JR在来線の上を跨ぐと、しばらく北上し、東行き一方通行の通りを進んでいった。
そして、姫路城付近で、駅へ向かって右折していった。
それから少し経って、終点の姫路駅前へ到着した。
姫路駅付近の地下街のラーメン店で昼食をとり、駅にある書店で買い物をしたあと、また市営バス乗り場へ向かった。
今度は、14時05分発の日出町車庫行きに乗車した。
バスは、姫路駅前から北上し、姫路城付近で、一方通行の通りを東へ向かって走った。
そのあと、いったん南下し、少しして左折し、町中の片側1車線の道を東へ走り、再び南へ向かって右折した。
それから少しして、また左折し、少し東へ走って、北へ向かって左折した。
そして、終点の日出町車庫へ到着した。所要時間は、約15分。
バス停は、片側1車線で、歩道のない道路上にあるが、すぐそこの場所に、営業所がある。
付近は、住宅がほとんどで、小さな事務所なども少々あるが、大きな商業施設は見当たらなかった。
住宅は、一戸建てだけではなく、マンションも多い。
日出町車庫から、再び市営バスで、姫路駅へ戻った。
今度のバスは、ノンステップだが、三菱ふそうの中型バスだった。
それまで乗った大型バスと比べると、当然だが、通路なども狭かった。
バスは、所々で曲がりながらも、西へ向かって走り、姫路市街地で南下し、姫路駅前へ到着した。
そして、姫路駅から、山陽本線に乗り、姫路の街をあとにした。
こうして、姫路市営バスの乗車を楽しむことができた。
ところで、近年公営バスが急速に姿を消している。
今世紀だけを例に挙げても、函館市、札幌市、岐阜市、荒尾市、秋田市、尾道市、三原市が、バス事業から撤退した。
そして、姫路市が撤退するほか、苫小牧市、熊本市、明石市もバス事業廃止の見込みである。
ほかの公営バス運行都市も、安泰ではないという噂もある。
これからも公営バスを運行する他の市には、末永い存続を願いたいと思う。
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。
更新内容は、
「鉄道写真展示室」で、
団臨・イベント・回送列車の画像の展示を開始したことです。
道順は、
「鉄道写真展示室」→「団臨・イベント・回送列車」
です。
今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願いいたします。
更新内容は、
「鉄道写真展示室」で、
団臨・イベント・回送列車の画像の展示を開始したことです。
道順は、
「鉄道写真展示室」→「団臨・イベント・回送列車」
です。
今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願いいたします。
いまさら6日のことを記事化してすみません。
今月5日の夕方から6日の朝まで、敦賀市内の某ホテルで過ごした。
6日の朝、朝食をとり、出発の準備をしてチェックアウトした。
そして、8時頃、敦賀駅へ到着。
駅のコインロッカーに大きな荷物を預けて、わたしは、駅の改札を通った。
父は、駅前から市内観光に行った。
敦賀駅から、普通列車4893Mに乗車した。
列車は、北陸本線では最新型の521系電車だった。2両編成である。
8時54分、敦賀駅を発車した4893M列車は、次は、南今庄駅に停車する。
発車してまもなく、左手には、敦賀港へ向かっていた貨物線が見えた。
レールには、車止め代わりの古枕木が置かれていた。
列車は、敦賀駅を出てしばらくすると、北陸トンネルに入った。長大なトンネルである。
地上へ出るのに10分近くかかった。
トンネルを抜けると、まもなく南今庄駅である。
駅は、2面2線のホームと待合室だけの無人駅。
駅周辺は、雪で真っ白だった。
ここは、ネットでは有名な鉄道撮影地の一つだった。
土曜日のせいか、カメラを持った人たちが多数いた。
ただし、わたしのように列車で来た者だけではなく、車で来ていた人もいたようだ。
下車すると、下りホームを福井方面へあるいた。
そして、福井寄りの端から、上り列車を対象に撮影することにした。
まず、475系のローカル列車を撮影した。
そのあとも、特急列車を多数撮影した。
ただし、その日は、雪でダイヤが乱れていたうえ、新潟県の大雪の影響で、一番撮りたかった寝台特急「トワイライトエクスプレス」の運転は取りやめになったので、撮影できなかった。
撮影したのは、「サンダーバード」「しらさぎ」「雷鳥」など。
その場所は、雪が吹雪いたりやんだりを繰り返した。
また、特急列車が高速で通過するたびに、地吹雪が降りかかってきた。
わたしは、「雷鳥16号」の撮影をもって、その場所での列車撮影は終了したが、そのころには、何十人もの人がいた。
おそらく、485系「雷鳥」の撮影が目的なのであろう。
そこは、幅2m足らずのホームの駅である。そのホームに三脚を立てている人もいて、そこは歩きにくかった。
駅は、列車に乗り降りする人が出入りする場所であって、撮影場ではない。
駅で列車を撮影すること自体は悪いことではないが、ホームを通行する人への迷惑にならないように配慮してほしいと思った。
わたしは、228М列車で、敦賀駅に戻った。その列車も、521系の2両編成だった。
敦賀駅に着くと、土産物を買ったり、喫茶店で時間をつぶしたあと、父親と合流した。
それから昼食をとった。
昼食後、コインロッカーの荷物を持って、駅の改札に入った。
本来は、13時23分発の新快速3263Мに乗車する予定だったが、雪で遅れていた12時20分発の3255Мに乗車した。列車は、40分ほど遅れていた。
列車は、新疋田、近江塩津の順に停車した。
強風で湖西線のダイヤが乱れていた影響で、その列車は、近江今津で運転を打ち切るということが知らされた。
そのため、近江塩津で乗り換えになった。
近江塩津駅で、長浜行きの列車を待った。
そのとき、その場所は、かなり吹雪いていて、屋根つきホームにいても、雪が降りかかってきた。
近江塩津からは、長浜行きの普通列車に乗車。列車は、521系の2両編成だった。
2両編成の短い列車の車内は、すぐに人でいっぱいになった。
わたしと父は、座席に座ることができた。
車窓から外を眺めると、沿線の田畑は、厚い雪で覆われていた。
列車は、北陸本線を南下していった。
徐々に雪の量は少なくなっていった。
長浜駅に到着すると、新快速電車の姫路行きに乗り換えた。
能登川を出たあたりからは、雪はほとんど見えなくなった。
列車は、定刻どおりに走っていた。
京都では、多数の乗車があり、車内がかなり混雑していた。
そこから姫路までは、立ち客も多い。
新快速が姫路に着くと、別のホームに移動して、3267М新快速・播州赤穂行きに乗り換えた。
その列車は、相生で、山陽本線・岡山方面行きに接続している。
相生で、1331М新見行きに乗り換えた。
列車は、相生を発車すると、有年、上郡に停車し、船坂トンネルを抜けると、岡山県に入った。
そして、三石駅に停車。
そのあと、列車は、吉永、和気に停車し、その次の熊山駅に止まると、下車した。
そして、マイカーで帰宅した。
こうして、1泊2日の敦賀旅行を終えることができた。
時間の都合により、記事化が大幅に遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
今月5日の夕方から6日の朝まで、敦賀市内の某ホテルで過ごした。
6日の朝、朝食をとり、出発の準備をしてチェックアウトした。
そして、8時頃、敦賀駅へ到着。
駅のコインロッカーに大きな荷物を預けて、わたしは、駅の改札を通った。
父は、駅前から市内観光に行った。
敦賀駅から、普通列車4893Mに乗車した。
列車は、北陸本線では最新型の521系電車だった。2両編成である。
8時54分、敦賀駅を発車した4893M列車は、次は、南今庄駅に停車する。
発車してまもなく、左手には、敦賀港へ向かっていた貨物線が見えた。
レールには、車止め代わりの古枕木が置かれていた。
列車は、敦賀駅を出てしばらくすると、北陸トンネルに入った。長大なトンネルである。
地上へ出るのに10分近くかかった。
トンネルを抜けると、まもなく南今庄駅である。
駅は、2面2線のホームと待合室だけの無人駅。
駅周辺は、雪で真っ白だった。
ここは、ネットでは有名な鉄道撮影地の一つだった。
土曜日のせいか、カメラを持った人たちが多数いた。
ただし、わたしのように列車で来た者だけではなく、車で来ていた人もいたようだ。
下車すると、下りホームを福井方面へあるいた。
そして、福井寄りの端から、上り列車を対象に撮影することにした。
まず、475系のローカル列車を撮影した。
そのあとも、特急列車を多数撮影した。
ただし、その日は、雪でダイヤが乱れていたうえ、新潟県の大雪の影響で、一番撮りたかった寝台特急「トワイライトエクスプレス」の運転は取りやめになったので、撮影できなかった。
撮影したのは、「サンダーバード」「しらさぎ」「雷鳥」など。
その場所は、雪が吹雪いたりやんだりを繰り返した。
また、特急列車が高速で通過するたびに、地吹雪が降りかかってきた。
わたしは、「雷鳥16号」の撮影をもって、その場所での列車撮影は終了したが、そのころには、何十人もの人がいた。
おそらく、485系「雷鳥」の撮影が目的なのであろう。
そこは、幅2m足らずのホームの駅である。そのホームに三脚を立てている人もいて、そこは歩きにくかった。
駅は、列車に乗り降りする人が出入りする場所であって、撮影場ではない。
駅で列車を撮影すること自体は悪いことではないが、ホームを通行する人への迷惑にならないように配慮してほしいと思った。
わたしは、228М列車で、敦賀駅に戻った。その列車も、521系の2両編成だった。
敦賀駅に着くと、土産物を買ったり、喫茶店で時間をつぶしたあと、父親と合流した。
それから昼食をとった。
昼食後、コインロッカーの荷物を持って、駅の改札に入った。
本来は、13時23分発の新快速3263Мに乗車する予定だったが、雪で遅れていた12時20分発の3255Мに乗車した。列車は、40分ほど遅れていた。
列車は、新疋田、近江塩津の順に停車した。
強風で湖西線のダイヤが乱れていた影響で、その列車は、近江今津で運転を打ち切るということが知らされた。
そのため、近江塩津で乗り換えになった。
近江塩津駅で、長浜行きの列車を待った。
そのとき、その場所は、かなり吹雪いていて、屋根つきホームにいても、雪が降りかかってきた。
近江塩津からは、長浜行きの普通列車に乗車。列車は、521系の2両編成だった。
2両編成の短い列車の車内は、すぐに人でいっぱいになった。
わたしと父は、座席に座ることができた。
車窓から外を眺めると、沿線の田畑は、厚い雪で覆われていた。
列車は、北陸本線を南下していった。
徐々に雪の量は少なくなっていった。
長浜駅に到着すると、新快速電車の姫路行きに乗り換えた。
能登川を出たあたりからは、雪はほとんど見えなくなった。
列車は、定刻どおりに走っていた。
京都では、多数の乗車があり、車内がかなり混雑していた。
そこから姫路までは、立ち客も多い。
新快速が姫路に着くと、別のホームに移動して、3267М新快速・播州赤穂行きに乗り換えた。
その列車は、相生で、山陽本線・岡山方面行きに接続している。
相生で、1331М新見行きに乗り換えた。
列車は、相生を発車すると、有年、上郡に停車し、船坂トンネルを抜けると、岡山県に入った。
そして、三石駅に停車。
そのあと、列車は、吉永、和気に停車し、その次の熊山駅に止まると、下車した。
そして、マイカーで帰宅した。
こうして、1泊2日の敦賀旅行を終えることができた。
時間の都合により、記事化が大幅に遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
一昨日20日は、京都の某店から荷物が届いた。
配達員に代金を支払って受け取った。
鉄道模型を通販で購入するために注文していたのである。
購入した商品は以下のとおりである。
トミー
TM-11 16m級用C 2セット
ザ・バスコレクション第14弾専用ケース18台用(未塗装 1台入)1つ
GM
三菱ふそうエアロスター ノーステップ 名古屋市営 1セット
103系用改造パーツ 1セット 瓦屋根 (鬼瓦付)4枚
石垣 B (自然石乱積み)2枚
石垣 C (コンクリートブロック) 1枚
TM-11は、鉄コレ第10弾の動力化に使用する。今回購入分は、東武鉄道と片上鉄道の車両の動力化に使用する予定。
バスコレクション用のケースは、バス模型の収納に使用する予定。
GMのエアロスター・ノーステップバスは、バスコレ全盛の今となっては、過去の産物となりつつあるが、未購入の名古屋市営バスが残っていたので購入した。
瓦屋根は、自作ストラクチャーに使用予定。
石垣は、製作予定のレイアウトに使用する。
以上が、最近の模型購入記録である。
配達員に代金を支払って受け取った。
鉄道模型を通販で購入するために注文していたのである。
購入した商品は以下のとおりである。
トミー
TM-11 16m級用C 2セット
ザ・バスコレクション第14弾専用ケース18台用(未塗装 1台入)1つ
GM
三菱ふそうエアロスター ノーステップ 名古屋市営 1セット
103系用改造パーツ 1セット 瓦屋根 (鬼瓦付)4枚
石垣 B (自然石乱積み)2枚
石垣 C (コンクリートブロック) 1枚
TM-11は、鉄コレ第10弾の動力化に使用する。今回購入分は、東武鉄道と片上鉄道の車両の動力化に使用する予定。
バスコレクション用のケースは、バス模型の収納に使用する予定。
GMのエアロスター・ノーステップバスは、バスコレ全盛の今となっては、過去の産物となりつつあるが、未購入の名古屋市営バスが残っていたので購入した。
瓦屋根は、自作ストラクチャーに使用予定。
石垣は、製作予定のレイアウトに使用する。
以上が、最近の模型購入記録である。
今日の昼過ぎは、岡山市内の鉄道模型店・ぷらっとホームNへ行った。
その店は、3月限りの閉店が予定されていて、そのための大幅割引セールが行われているほか、レイアウトの無料開放もされている。
店に入ると、マイクロエースのエーデル鳥取を購入した。
そのあと、持参した車両を出して、運転を楽しんだ。
今日走らせた列車は、お召し列車とコキ100系のコンテナ貨物列車である。
お召し列車は、DD51-842やD51に牽引させた。
貨物列車は、EF81-300とEF81-400の重連のほか、EF65、EF210、DE10に牽引させて運転した。
こうして、模型列車の運転を楽しむことができた。
3時過ぎ、店をあとにした。
現在、その店は、わたしが通いだしてからは、約1年1ヶ月の年数である。長い年数とはいえないかもしれないが、わたしにとっては、楽しい思い出がいっぱいの場所である。
その店での楽しい出来事は、これからも忘れることはないだろう。
店長さん、本当にお世話になりました。
また、お会いできる機会がありましたら、そのときは、またよろしくお願いします。
その店は、3月限りの閉店が予定されていて、そのための大幅割引セールが行われているほか、レイアウトの無料開放もされている。
店に入ると、マイクロエースのエーデル鳥取を購入した。
そのあと、持参した車両を出して、運転を楽しんだ。
今日走らせた列車は、お召し列車とコキ100系のコンテナ貨物列車である。
お召し列車は、DD51-842やD51に牽引させた。
貨物列車は、EF81-300とEF81-400の重連のほか、EF65、EF210、DE10に牽引させて運転した。
こうして、模型列車の運転を楽しむことができた。
3時過ぎ、店をあとにした。
現在、その店は、わたしが通いだしてからは、約1年1ヶ月の年数である。長い年数とはいえないかもしれないが、わたしにとっては、楽しい思い出がいっぱいの場所である。
その店での楽しい出来事は、これからも忘れることはないだろう。
店長さん、本当にお世話になりました。
また、お会いできる機会がありましたら、そのときは、またよろしくお願いします。
一昨日18日の夜は、トミックスのEF81-300と、KATOのDD51-842に色入れをした。
EF81-300は、屋上のガイシをパークグリーンで塗装した。
DD51-842は、ボンネットのフィンなどにスミ入れをして、屋上のアンテナに色入れをした。
いずれも、田宮のエナメル系塗料を使用した。
こうして、EF81-300とDD51-842の2両の機関車は完成車となり、当鉄道の所属車両に登録となった。
今日は、それらの機関車の運転を楽しんできました。
EF81-300は、屋上のガイシをパークグリーンで塗装した。
DD51-842は、ボンネットのフィンなどにスミ入れをして、屋上のアンテナに色入れをした。
いずれも、田宮のエナメル系塗料を使用した。
こうして、EF81-300とDD51-842の2両の機関車は完成車となり、当鉄道の所属車両に登録となった。
今日は、それらの機関車の運転を楽しんできました。
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。
更新内容は、
「鉄道写真展示室」に、
新幹線300系、500系、N700系の画像を
各1枚ずつ追加したことです。
道順は、
「鉄道写真展示室」→「山陽新幹線」
と進んだうえ、該当各形式をクリックしてお入りください。
今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い申し上げます。
更新内容は、
「鉄道写真展示室」に、
新幹線300系、500系、N700系の画像を
各1枚ずつ追加したことです。
道順は、
「鉄道写真展示室」→「山陽新幹線」
と進んだうえ、該当各形式をクリックしてお入りください。
今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い申し上げます。
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。
更新内容は、
駅トイレの部屋に、
山陽電気鉄道本線・山陽姫路駅のトイレ情報を
掲載したことです。
道順は、
「駅トイレの部屋」→「兵庫県の駅トイレ」→「山陽電気鉄道本線」
です。
今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い申し上げます。
更新内容は、
駅トイレの部屋に、
山陽電気鉄道本線・山陽姫路駅のトイレ情報を
掲載したことです。
道順は、
「駅トイレの部屋」→「兵庫県の駅トイレ」→「山陽電気鉄道本線」
です。
今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い申し上げます。