屋敷門を更に進と「活水軒」の建物内部に入る、此処は喫茶、軽食所
となっていて、御屋敷の庭園を眺めながらの食事が出来るようです。
丁度好古苑に入る前に、食事を済ませてしまった為、此処で食事を
取りませんでしたが、優雅な食事が出来そうな感じでした。

更に進んで、此処は「渡り廊下」。 L字形の渡り廊下で中央が太鼓橋
のように盛り上がり疏水の流れが在ります。

丁度、この時「ミニ打ち掛け展示会」が行われて居ましたので写真にしました。
大きさが1/10程で色とりどりの色彩がとても綺麗で、思わずシャッターを切り
和服に余り関心が無くても此のきらびやかな雰囲気は印象的です。

庭園を一回りして、「武者だまり」から好古苑の真ん中を通る通路、両側が
庭園内部となっていて、昔からの地割りの様で漆喰塀の内側は武家屋敷の
敷地となっていて、その各が屋敷単位の庭園として作られ、テーマ別に成っ
て居ます。

「好古園」は姫路城西御屋敷跡庭園として、平成4年に開園した池泉回遊式
日本庭園となっています。
昭和60年以来発掘調査され、面積は1万坪余り、元和4年本田忠政に依って
造営されたのが最初のようです。
「好古園」の名称は、文武両道の振興を図った藩校「好古堂」に由来するとか。
矢張り、日本庭園というのはいくら見ていても飽きない。
西洋の庭園と違い日本人の感性と云う物が繊細、且つ緻密で自然と良く調和
されている。
となっていて、御屋敷の庭園を眺めながらの食事が出来るようです。
丁度好古苑に入る前に、食事を済ませてしまった為、此処で食事を
取りませんでしたが、優雅な食事が出来そうな感じでした。

更に進んで、此処は「渡り廊下」。 L字形の渡り廊下で中央が太鼓橋
のように盛り上がり疏水の流れが在ります。

丁度、この時「ミニ打ち掛け展示会」が行われて居ましたので写真にしました。
大きさが1/10程で色とりどりの色彩がとても綺麗で、思わずシャッターを切り
和服に余り関心が無くても此のきらびやかな雰囲気は印象的です。

庭園を一回りして、「武者だまり」から好古苑の真ん中を通る通路、両側が
庭園内部となっていて、昔からの地割りの様で漆喰塀の内側は武家屋敷の
敷地となっていて、その各が屋敷単位の庭園として作られ、テーマ別に成っ
て居ます。

「好古園」は姫路城西御屋敷跡庭園として、平成4年に開園した池泉回遊式
日本庭園となっています。
昭和60年以来発掘調査され、面積は1万坪余り、元和4年本田忠政に依って
造営されたのが最初のようです。
「好古園」の名称は、文武両道の振興を図った藩校「好古堂」に由来するとか。
矢張り、日本庭園というのはいくら見ていても飽きない。
西洋の庭園と違い日本人の感性と云う物が繊細、且つ緻密で自然と良く調和
されている。
