タイトル写真は「惣岳山」山頂から北西方向を撮った所、中央遠方の山は奥多摩主峰「雲取山」で13時近くですが割とスッキリした写真が撮れました。
高水三山の周回コース地図です。
赤い矢印線で歩いたコースをしめしました。青梅線「軍畑」駅から出発して「御岳」駅に下山するコースです。
登山口の所に民家がありそこが「縁側Cafe」喫茶(スタバァ)となっていて軍畑から歩くと45分程かかるので丁度良い所にあり、コーヒーなど1杯150円なりで一休みしました。
写真は軍畑駅、今回の山行は3人でのんびりと歩き始めます。10分程準備等をして出発します。高水三山はこれで三回目、前回2012年1月30日に単独で登っています。
駅から少し歩くと踏切です。単線で超ローカルな感じが好きで、この踏切を渡る時つい写真が撮りたくなります。
県道193号線(下畑軍畑線)へ出たら左方向へ進みます。写真は10分程歩いた所に鎮座する観音像と道祖神。
上の観音像と道祖神を過ぎると、左手に道は分かれ平溝川に沿って左の道を歩きます。分岐から20分程歩くと写真の案内板が出て来ます。


ここが民家の「縁側CAFE」ここで一休みしました。庭にテーブル席があり気持ちの良い日の光を浴びながら、店の方と雑談しました。T氏撮影(拝借しました)
写真の「縁側CAFE」。民家は現在は人が住んでいないようですが宴会などに使用出来るよう貸してくれると言う話で、自炊でもすれば宿泊も出来そうです。
上の「民家」の脇が「高水三山」の登山口になっていてここから本格的な山道になります。いきなり急登ですが植林帯の中を歩きます。
写真は10分程歩くと北斜面に雪が溶けずに残っています。道はジグザグに付いていますのでアイゼンを着けなくても何とか歩けます。日当たりの良い稜線へ出ると雪は溶けて無くなり高水山山頂まではアイゼン無しで歩けました。
日の当たらない所は雪が踏み固められ滑ります。アイゼンを着けていないのでふかふかの部分を歩きます。
稜線へ出ると遠く西武ドームなどが見えます、この写真では見えないのですがスカイツリーが見えていました。
上の写真から30分程歩くと「高水山常福院」の山門へ上る階段が見えてきました。この階段雪が凍り状になっていて滑るので手すりにつかまり、ゆっくり登ります。


本殿の脇を抜けて稜線上を5分程登ると「高水山」(759m)の山頂です。ここで小休止をしてアイゼンを着けます。この先から雪が残るアップダウンの道になります。
この山へ初めて登ったらしい4、5人のグループの人がここでアイゼンを外していたのを見ましたが、逆でしょう!・・・・・案の定、初っぱなの急な下りで又アイゼンを付け直していましたorz・・・・・
山頂から急な下りを降りると写真の様な平坦な場所に出ます。しかし植林帯の為日当たりが悪く登山道の雪は圧雪状態で凍っています。
上の写真の場所から15分程歩くと開けた場所に出ます。北から東方面に展望があり奥武蔵の山々が良く見えました。

やがて「岩茸石山」(793m)山頂です。写真中央「棒ノ折山」(969m)関東ふれあいの道コースにもなっています。
写真は北西方向に見える奥多摩主峰「雲取山」(2,017m)写真中央。タイトルと同じ写真。
山頂で30分程昼食休憩をして下山に掛かります。尾根は北西方向から南向きに方向を変えて「惣岳山」へと向かいます。
この道は前出のように棒ノ折山」(969m)から続く関東ふれあいの道コースの一部になり写真の様な標識が幾つか出て来ました。

ここの山頂には「青渭(せいい)神社奥の院」があり、裏手へ回ると写真の様な立派な彫刻の羽目板が見られます。見た目ハッキリと判りませんが三蔵法師とお釈迦様を描いたような感じでした。
「惣岳山」山頂から植林帯の道を下り、写真は45分程下った所の分岐標識で今回は御嶽方面へ進路を取る事にしました。
上の写真から更に30分程下ると村のお寺「慈恩寺」境内に出ました。御嶽駅のすぐ上にあるお寺です。

道は御嶽駅のバス停の真ん前に出ました。14時56分下山完了。
そしてT氏の知り合いの店、この写真の所から数メートル先に在る「つちのこカフェ」に立ち寄り生ビールを1杯呑みゆっくりした後15時26分青梅行き電車に乗る事になりました。
そして此方方面へ来た時はおきまりのコースで(私の希望を押しつけて)青梅線「河辺」駅の温泉「梅の湯」と「とんでん」で3人反省会をしました。
2016/03/24に同行者「たけぱぱ 百名山 山歩き日記 PART4」Blogに同山行の記事がアップされました。

赤い矢印線で歩いたコースをしめしました。青梅線「軍畑」駅から出発して「御岳」駅に下山するコースです。
登山口の所に民家がありそこが「縁側Cafe」喫茶(スタバァ)となっていて軍畑から歩くと45分程かかるので丁度良い所にあり、コーヒーなど1杯150円なりで一休みしました。





数分歩くと写真の案内板があり、右手の道へ入ると「高源寺」の山門が見えてきます。

「高源寺」にはロウバイが咲いていました。








山門です。前を行くのはT氏。正面奥に本殿が見えます。

本殿で手を合わせるS女史。何を祈ったのだろう・・・・・・

この山へ初めて登ったらしい4、5人のグループの人がここでアイゼンを外していたのを見ましたが、逆でしょう!・・・・・案の定、初っぱなの急な下りで又アイゼンを付け直していましたorz・・・・・



写真は「岩茸石山」(793m)へ登る最後のピークです。





写真は「惣岳山」(756m)山頂。上の場所から40分程歩きます。




その境内に咲いていた梅の花です。まだ7分咲きと言った所でしょうか!

そしてT氏の知り合いの店、この写真の所から数メートル先に在る「つちのこカフェ」に立ち寄り生ビールを1杯呑みゆっくりした後15時26分青梅行き電車に乗る事になりました。


2016/03/24に同行者「たけぱぱ 百名山 山歩き日記 PART4」Blogに同山行の記事がアップされました。