J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

山梨県「扇山」を周回する

2022年01月25日 | ハイキング・山登り
久しぶりにハイキングに出掛けた。今回は山梨県大月市「扇山」です。この山はかねてより登りたかったのですが公共交通機関を使うと中々面倒なので後回しに成っていました、しかし大月カントリークラブ近くの「梨の木平」に登山口がありそこへ数台程駐車できる事が判りこの際車で行く事にしました。
タイトルは「扇山」山頂から富士山を撮った物ですが高曇りの天気で寒気団が入り込み始め風が強くなり始めたのが雲の様子から感じられました。




この駐車場は旨く駐車すれば7~8台ほど駐車できそうです。当方が到着した時駐車している車両は居ませんでした。




梨の木平登山口から時計回りに歩きツツジ新道分岐から右手のツツジ新道を下山します。黒字で書き込みを入れ青丸で囲みました。地図の等高線を見るとかなり線が詰まり傾斜がキツい事が判ります。
今回駐車してから、帰るまで全く人に会いませんでした。




駐車場から道路を隔て一段上がると登山口です。この建物(扇山管理棟)の左手にトイレが有り割と綺麗でした。





扇山山頂まで1時間50分。ここから実測値として休憩を入れ1時間56分程で山頂に到着しました。




この山林は山梨県の県有林の45%占める恩賜林と言う事らしい。初めのうちは緩やかに登りますが次第に急になり九十九折りで登ります。





50分程で水場に到着、ここで少し休みます。冬場なので水はそれ程冷たく感じず、美味しい水でした。下の写真はすぐ上の道に設置されていた「奥宮祠」





更に数分登ると「水呑杉」に出ます。よく見ると杉の根元から小さく水の流れが始まります。上の写真の水場の源流でしょうか?




更に数分登るとツツジ新道分岐に出ます。帰りはこの分岐から新道のほうへ行きます。






この分岐辺りから富士山方面が見えるようになりました。





これから登る稜線方向を撮った物ですが、この急斜面を九十九折りに登って行きます。





10分程我慢で登ると稜線に出ます。この稜線を右方向へ行きます。






稜線へ出ると割と平坦になり北西方面が見えるようになります。夏場は殆ど展望は無くなりそう。





そして最後の一登りで山頂到着です。扇山山頂標高1138m 11時19分着






山頂からの富士山。 自宅を出発する時曇でしたが予報では次第に晴れるとの事。しかし思ったよりスッキリ晴れませんでした。スッキリとした青空なら富士山が綺麗に見えるのですが残念!




来た道を戻ります。冬枯れの道ですが風も無く鈍い日差しも暖かい! この道を真っ直ぐ行けば「百藏山」方面です。





登る時は急傾斜でしたので振り向く余裕もなかったのですが鳥沢の町が見えます。





広葉樹林帯から杉と檜の植林帯に成るとほんの少し傾斜も緩くなります。





そして今度はツツジ新道への分岐を行きます。





初めはこれから登るのかな? と思いましたが左に回り込むと平坦になりそれから下ります。




それが又凄い下り道で、神経をすり減らします。写真は下ってきた道を振り返って撮った物ですが、落ち葉で道は不鮮明ザレた道で所々石が隠れていてすり足で下ります。




写真は振り返り撮った物ですが、すり足で落ち葉をかき分けて下った跡が残り隠された道が出て来ます。傾斜がキツく転んだりすると大変なので神経を張り詰め通しでした。




途中谷筋に黄色く色づいた木があり何の木だか解らないのですが、とても目立ちます。拡大すると松の様な木です。





ツツジ新道と云う位で、途中上部はミツバツツジと思われる木が沢山有りました。この木は山ツツジと思いますが標高が下がり幾らか暖かくなったからでしょうか? 新芽が出始めていました。




写真の様な平坦な場所は殆ど無く、ここから又急傾斜を下ります。





こんな道を降りてきました。






漸く下山口に出ました。車で来る時左手の道から来て右方向へ行きます。ここから駐車場迄10分程でした。下の写真は下山口から右手方向林道です。扇山山頂から「三境」経由でこの道に出てこられると良いのですが地図上では接続不明です。




最後駐車場で「扇山自然緑化協力金の募金」この箱を見て300円ほどポストに入れました。ここに戻った時自分の車の他にもう一台駐車していました。
ここで遅い昼食として握り飯とカップラーメンを食べ帰路に付きました。
しかし此まで全く人に会わず、この様な事は久しぶり! COVID-19の影響でしょうか?










「梅の花はまだかいな!」府中市郷土の森博物館にて・その2

2022年01月23日 | ウオーキング
「ロウバイを見る」府中市郷土の森博物館にての続き。
ここ郷土の森博物館は「ロウバイの木」より「梅」の木と品種が多い事で有名のようで梅祭りが1月29日~3月6日まで開催されるようです。
タイトルの写真は「ハケ下の流れ」から上流部。




前回の物と同じ地図です。ロウバイの木は端の方に帯状に植栽されていますが、梅はかなり大規模に植えられています。実梅も多く梅干しなども博物館の販売品でもあるようです。




この梅は「ヤエカンコウ」と云う品種で早咲きの品種、未だポツポツと云った感じで咲いていますが一番開花が早い。




この品種は「唐梅」





白加賀枝垂れ





玉牡丹 この梅は他の場所で咲いている木が有りました。





雛曇




八重寒紅





一重緑萼(ひとえりょくがく)






玉牡丹





「ハケ上」に上がった所に設置されていました。園内所々にあります。この道祖神は府中市内から集められた物のようです。この三体は府中市白糸台5丁目八幡神社からの物




「まいまいず井戸」渦巻き状の道を廻って水をくむ方式。(復元)立川の昭和記念公園にも此より大型の物がありました。




「ハケ上」の道を西に向けて歩くとドンズまりに「ふるさと体験館」が有りその入り口の長屋門(旧三岡家の移築1829年築)




長屋門を潜り体験館の広場に入ると左手にハケ下の流れの源流が有ります。ふるさと体験館はひっそりとして居ました。




ふるさと体験館を出て湿原に成っている場所へ行きます。その途中に咲いていたニホンスイセン。




オオデマリの新芽、まだまだ咲くまでには時間が掛かりそう。





シャクナゲの蕾もまだ堅い







「ふるさと体験館」から流れ出るハケ下の流れと下流方向。 この流れの右手方向に「安らぎの池」が有り、そこに「カワセミ」が居ましたがレンズを交換している間に逃げられました。人の気配を感じるとすぐ逃げてしまいます。

この後旧田中家住宅(府中宿の大店)を移築した食事処で昼食を取り、その後プラネタリウム(星空旅行)を見て帰路に付きました。

  「ロウバイを見る」府中市郷土の森博物館にて







「ロウバイを見る」府中市郷土の森博物館にて

2022年01月21日 | ウオーキング
1月18日火曜日に府中市郷土の森博物館行きましたが、この日閉館していました。Netで検索して開館しているのを確かめてから行きましたが入り口に閉館の張り紙! 他の数名の方達も閉館を知らずに来て驚いていました。
タイトルの写真は入り口ゲート前の「物産館前駐車場」道理で駐車している車が居ないはずです。





仕方が無いので「物産館」で地物野菜等を買い、隣の「郷土の森公園」の方へ行き「修景池」の周りを回ったりしました。此方の公園はスポーツ施設が多く見る物は余りありません「修景池」周りが季節になると「大賀蓮」等が咲くのですが、今は何もありません! 下の写真は望遠レンズで「モズ」を撮りましたかなりトリミングしてあります。




この写真は帰り掛けに近くの「卸売市場」へ立ち寄り若干の買い物と「昼食」で立ち寄りました。こうした市場も次第に閉店する店が多くなりシャッターが閉まっている所が目立ちます。スーパーマーケットに押され小売業が少なくなっている居るのでしょうね!
ここの雑貨屋さんで「鉄のフライパン」を買いました。近頃のフライパンはテフロン加工のアルミ製ばかりで漸く見付けました。高熱で肉などを焼くには鉄製が良い!




1月20日木曜日に行った時の地図で赤い線が軌跡ですがスマホの節電機能を切り忘れ軌跡が飛んでいます。ロウバイ園近くで気がつきスイッチオンしましたが直線部分が飛んでいる部分です。




リベンジで1月20日木曜日に再度訪問。 この日は開園日でした。





寒いせいか比較的ロウバイのシーズンにしては空いていました。ここの右手に博物館やプラネタリュウム等の施設があります。プラネタリュウムはロウバイ見学の後に立ち寄ります。




まずはロウバイ園を目指します。写真は「ハケ」と言われる場所に流れる小川上流部方向






「ハケ」の道に沿って行くと水車小屋に出ます。この辺りは古い農家の家屋を移築した建物が何棟か集まっています。




少し高い場所に上がると人工滝に出ます。昨年夏場に来た時は水の流れが停まっていました。




進路を西方面に行き少し下がると「シモバシラ」を見る事が出来ました。昼近くに成って仕舞ったのでだいぶ溶けてしまったようで残念な感じです。




途中に咲きそうな「梅」が有りましたが、蕾はまだ堅そうです、種類は不明白梅系と思います。







ロウバイ園到着。 満開にはもう少し間がありそうです。写真の物は殆ど「ソシンロウバイ」ここのロウバイ園の種類は少なく数種類ほど。







後は「マンゲツロウバイ」・「ロウバイ」が咲いていました。

  つづく  次回は主に「梅」の写真が中心です。


      「梅の花はまだかいな!」府中市郷土の森博物館にて・その2









正月の過ごし方色々

2022年01月04日 | 修理・制作(工作)
今年の正月もあっという間に終わってしまった。初詣にも行かず殆ど家の中で過ごす時間ばかりだった。
12月29日から息子一家が我が家にやって来て昨日帰っていった。9歳と4歳の孫が居る為、家の中はてんやわんやの騒ぎで、今は普段の静かな生活に戻ってホッとしている。

そんな正月三が日に4歳の孫に頼まれた工作を始めた。以前に孫が百均で買ったらしく引っ張り出して持って来た物。




写真は完成した物で、写真の「ブツ撮り」の練習を兼ねて撮影してみました。
ラティングは昨年暮れ通販で購入したLEDライト1灯だけです。





この組み立てキットの取説。 下の図面は組み立て方の順番と各部品の番号が書いてあります



下の図面左側の部分を拡大した物。 この通りにB5サイズのベニア版2枚に切り込みが入っていて、各部品を取り外しながら組み立てて行きます。





組み立て途中の写真は取り忘れました。(必死に取り組んだ為)3時間程で完成したでしょうか? 中学生ぐらいでも難しそう!
ベニヤ版から取り外す前に各部品に鉛筆で番号を転写しておきます。
取り外した後各部品に紙やすりを掛け図面を見ながら番号を合わせ組み付けて行きます。そして組み付けた後、接着剤(セメダイン)で固定して行きます。
此が百円で買えるというのはお得感満載、品質も良い、近頃の中国製品は高品質な物が多くやがて日本製品も抜かれるかも知れない!







2022年 明けましておめでとう御座います

2022年01月01日 | その他
明けましておめでとう御座います。 昨年に引き続き当Blogに訪問き有り難う御座います。コロナ禍で大変な中今年も読んで頂ける有意義な記事更新を続けたいと思いますのでよろしくお願い致します。