2018年11月24日三連休の中日、天気予報では良い天気に成るとの予想、しかし当日は東京23区は雲の多い空模様、前日までに好天を期待して家族ずれでハイキングに行く事にしていた。
候補は埼玉県「日和田山」、八王子市「高尾山」のどちらかにする事にしたが、結果的に「高尾山」となった。
タイトル写真は「もみじ台」から見た「丹沢山塊」午後と成っていた為雲が多く出始め、光も弱く霞んでしまった。先月に此所を通過した時は紅葉はまだ始まっていなかったが今はすっかり色づいていた。
写真は高尾山登山口ケーブルカーの発着駅「清滝」。この日ケーブルカーに乗るには1時間以上待たなければならずこの時間11時40分近いのでのんびり待つ訳に行かない。
小学一年生の孫が一緒なので楽そうな6号路から登る事にした。写真の様に登山道が人で数珠つなぎに成りこの状態が山頂まで続いた。
写真は山頂直下1号路と3号路が交わり建設費一億円以上掛けたと云われるトイレの脇です。1号路は更に激混みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/2b2c00429f24da03b85efa4b9fb11337.jpg)
気絶しそうな位の混雑です。この様な状態が土日の最近の状態ですが、今日は紅葉シーズンで連休の中日と重なり更にひどい状態です。上の写真は高尾山山頂標識の場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/8a0aefdd266ac0e5ee1d7da37c176ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/d7865ea5a777b1000838bb87e0de84c2.jpg)
山頂には紅葉の木がが多く紅葉が良い具合に進んでいました。我が家を出発する時は曇り空でしたが高尾山が近づくに従い青空が広がりました。
すでに山頂に到着した時には13時を過ぎていましたので南側の空は霞んでしまい「富士山」がかろうじて判別出来るほどでした。
山頂では食事場所を確保する事も難しそうなので、仕方なく山頂から階段を降り奥高尾「もみじ台」迄行って昼食にする事にします。その後帰りのコースは階段の道を避け5号路で山頂をトラバースして4号路へ出ます。
写真は相変わらず行列が続く登山道(4号路)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/6fd99e0f0cf5a1969dc06185231c8590.jpg)
写真は先日の台風24号でなぎ倒されたと思われるもみの大木、登山道をふさいでいる為に邪魔な部分を切り取った様です。(写真の男性は無関係)此所は北斜面で風の通り道となっているらしくかなり荒れていました。
そしてケーブルカー駅近くの展望所、駅付近は立つ場所も無い位の混雑でビヤマウント方面の客とケーブルカー待ちの人でごった返していました。(ビヤマウントは10月15日終了)11月27日追加訂正
ケーブルカーがだめならリフトに乗ろうとリフト乗り場に行きましたが、此所も1時間以上の待ち時間。小学一年の孫に聞いたらまだ歩けると云うので1号路を歩いて下る事にしました。
その時の写真です。この状態が高尾山口駅まで続きます。
こんな混雑は初めてで、歩いている人も外国人らしき人が1/3近くの感じもしました。世界各国の言語が飛び交っていました。
いったい日本はどうなるのだろう(色々な意味で)・・・・・・・そんな感じを抱かせる場面でした。
この後温泉へ入る事も無くまっすぐ帰路につ着ましたがこれも激混みの電車で下車駅で危なく降りられなくなりそうでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
候補は埼玉県「日和田山」、八王子市「高尾山」のどちらかにする事にしたが、結果的に「高尾山」となった。
タイトル写真は「もみじ台」から見た「丹沢山塊」午後と成っていた為雲が多く出始め、光も弱く霞んでしまった。先月に此所を通過した時は紅葉はまだ始まっていなかったが今はすっかり色づいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/13/42b1c16d0c555a1d50259d3bcf75904f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/36dbf7f13fe3c016e9e89250bc40b031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/03248efe204bf4a1995a1444d5557623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/2b2c00429f24da03b85efa4b9fb11337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/877003badcfddfd2b4eeacde4321ba7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/8a0aefdd266ac0e5ee1d7da37c176ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/d7865ea5a777b1000838bb87e0de84c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/63c28d10b29e77fd2971048d99e4a4e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/0b7fbbf42b437fd03cddd4d9801f0988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/61/ac69292e9a314cdbbdf0059f75784a59.jpg)
写真は相変わらず行列が続く登山道(4号路)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/6fd99e0f0cf5a1969dc06185231c8590.jpg)
4号路は日陰沢を見下ろす様な登山道で途中に吊り橋があります。写真はそこからの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f8/dc3cdb50a766fb1689129ccce6ca11e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/32e22bc7790d3d68dbdde667570f423c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0e/dd0a84bc420ef8425ceb08138fc02b8f.jpg)
その時の写真です。この状態が高尾山口駅まで続きます。
こんな混雑は初めてで、歩いている人も外国人らしき人が1/3近くの感じもしました。世界各国の言語が飛び交っていました。
いったい日本はどうなるのだろう(色々な意味で)・・・・・・・そんな感じを抱かせる場面でした。
この後温泉へ入る事も無くまっすぐ帰路につ着ましたがこれも激混みの電車で下車駅で危なく降りられなくなりそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)