タイトルの写真は南アルプス「鳳凰三山」を中心に撮った物です。いずれも「入笠山」山頂から撮った物。200mmにズーミングするのですが、天気が良く明るいので手持ちでもぶれずにシッカリ撮れていました。
手前の尾根は「甲斐駒ヶ岳」から続く「黒戸尾根」から派生する枝尾根、更に手前は「日向山」と思えます。右隣は「甲斐駒ヶ岳」に成ります。
さて前回の続きから始めます。写真中央奥は「御嶽山」位置的には中央アルプスと「乗鞍岳」との間、北西方向に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/6a56b8734f95cd2d6f669f90ad25c754.jpg)
カメラを西に向けると此方は中央アルプス、写真中央の一番高い山が「木曽駒ヶ岳」左が「中岳」更に左が「宝剣岳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/c103315e19619b7d04e22f62ccff3b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/bc3a8ba8b3de8d625410f4b41caf9c5e.jpg)
後になりましたが、入笠山の山頂標識、標高1.955m 人がイッパイでこの標識の前で何時までも動かない人が多く中々写真が撮れません・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/c5f030d817239dfb5df087edb8450bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/07f5c0be084c193f0c6f9e5e544ffafb.jpg)
更に右、この写真は「甲斐駒ヶ岳」。
駒ヶ岳の山頂直下左手稜線は「黒戸尾根」昔この尾根を駆け足同然で下った事がありますが、今考えるとゾッとします。
若いから出来た事で、今となっては下る事は何とか出来てもこの尾根を登る事は難しい感じです。そんな記憶が蘇り感慨に浸りながら写真を撮りました。
今度は北方向、写真中央は恐らく「乗鞍岳」と思われます。北アルプス方面は山頂に雲が掛り穂高連峰、槍ヶ岳、常念岳、剱岳、等は山頂を撮るのは無理でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/29b7bca79143fdbc5d3adf3a565b5db5.jpg)
此方の写真はもう少し引いて撮りました。来月10月に入り空気が澄んでくるともっとスッキリした写真が撮れそうです。
そして東方面には画像に書き込みを入れましたが「甲武信ヶ岳」等秩父の山が見えます。
御坂山塊はその右手になりますが南側の為逆光になり旨く撮れません。
そして最後に再び「八ヶ岳」アップ写真を撮り、荒々しい「赤岳」の姿を見ながら下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/45/3ea5ce7da26d9c15aa770ba2674544f2.jpg)
下山道は岩場迂回コースから下ります。岩場コースと違い道は穏やかに下り岩場が殆ど出て来ません。
5分程下ると唐松の枝に「サルオガセ」が多く下がっている場所に出ます。湿った風の通り道なのか? この辺りに集中しています。
下りに「御所平」のお花畑を通ります。この写真は「ヤナギラン」先月辺りまでは紫色の花をイッパイ咲かせて居たのでしょうが、秋の姿は全く違う感じになり、最初は何の花か判りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/84a25aca1ce8798f996e9f4913a0236b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a4/4e90638bb8aa291fad99d247b05443e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/c284b7095c9fe9c1ae33e6820306a350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/8d30f18710c42c64fca066477c69f05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/5e4d388c485d206d3e1e7e334fef342b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/7e7bffefcccb9801bff046ba1db9d267.jpg)
山野草園を通り、ゴンドラ山頂駅近くに咲いていた「サラサドウダン」実がたわわに付いていました。
この後八ヶ岳「西岳」麓迄行きチョットした用事を済ませ帰路に着きます。
久しぶりに終日安定した好天に恵まれウィークデーとは云え絶好の登山日和でした。
長野県富士見町「入笠山」ハイキング再び その1
長野県富士見町「入笠山」ハイキング再び その2
2回に分けBlog記事にしました。
ご覧頂き有り難う御座いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
手前の尾根は「甲斐駒ヶ岳」から続く「黒戸尾根」から派生する枝尾根、更に手前は「日向山」と思えます。右隣は「甲斐駒ヶ岳」に成ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1a/3ece8f943be10fdc208ce4ee1dd7e4ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/6a56b8734f95cd2d6f669f90ad25c754.jpg)
更にズーミングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/aa/5a2fbd69a51cc8e728689e3dc31c3b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/c103315e19619b7d04e22f62ccff3b32.jpg)
上の写真をもっと左に進み「空木岳」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/bc3a8ba8b3de8d625410f4b41caf9c5e.jpg)
この写真は「諏訪湖」を中心に撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/90/b72d99801a65088b0f7652ceceadb73e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/c5f030d817239dfb5df087edb8450bad.jpg)
今度は南方向へ行き「富士山」を撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/07f5c0be084c193f0c6f9e5e544ffafb.jpg)
タイトル写真と同じですが「富士山」の右には「鳳凰三山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/26cdc7653df6d964595539746da82d43.jpg)
駒ヶ岳の山頂直下左手稜線は「黒戸尾根」昔この尾根を駆け足同然で下った事がありますが、今考えるとゾッとします。
若いから出来た事で、今となっては下る事は何とか出来てもこの尾根を登る事は難しい感じです。そんな記憶が蘇り感慨に浸りながら写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/bb4efb411485a92e883bf45387333d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/29b7bca79143fdbc5d3adf3a565b5db5.jpg)
そして間近に見える「八ヶ岳」の主峰「赤岳」をアップで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/39/7337aba8c80baf3a6b4d53f8c5e8e5aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c7/305279630d7b67fefa87480209fcb44c.jpg)
御坂山塊はその右手になりますが南側の為逆光になり旨く撮れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/06bcbfbbfe55311b73a599942ba87492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/45/3ea5ce7da26d9c15aa770ba2674544f2.jpg)
山頂の上には秋の雲が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/bb222a98489e52344f10af21c503e668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/b40d4de991754d63e6c3561812a85373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/5481e3bea03092fe8ad41a1246654f34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/84a25aca1ce8798f996e9f4913a0236b.jpg)
「マツムシソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a4/4e90638bb8aa291fad99d247b05443e1.jpg)
「ホソバトリカブト」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/c284b7095c9fe9c1ae33e6820306a350.jpg)
「ワレモコウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/8d30f18710c42c64fca066477c69f05b.jpg)
「ノコンギク」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/5e4d388c485d206d3e1e7e334fef342b.jpg)
「ナハラアザミ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/34/7e7bffefcccb9801bff046ba1db9d267.jpg)
「アケボノソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/80a3cce6ef0ac37571b8c525ccd2f2cc.jpg)
この後八ヶ岳「西岳」麓迄行きチョットした用事を済ませ帰路に着きます。
久しぶりに終日安定した好天に恵まれウィークデーとは云え絶好の登山日和でした。
長野県富士見町「入笠山」ハイキング再び その1
長野県富士見町「入笠山」ハイキング再び その2
2回に分けBlog記事にしました。
ご覧頂き有り難う御座いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)