帯状疱疹後神経痛の痛みであまり自由に動けないので、我が家の小さな敷地の地面に咲いている木の花を観察した。
庭木で自分で選定した木なのですがボケは大幅に強剪定して更新し、今年は花が少なくなりました。梅は「豊後梅」ですが開花がとても遅く2月18日と20日のものです各花も同じ日にちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/4048fd8a687d4fac27253c8963ce56fc.jpg)
木瓜の花2月18日の開花状況強、剪定したせいかどうかピンクの花と白の花のバランスが良くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/bafeb24fd4923913f34d5dff1b16ae8b.jpg)
こちらの木瓜の花は2月の20日もので前でのピンクの花びらは半分落ちてしまった。始めの上の写真と同じ花です。花の色が次第に変化している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/3d49f080b7bef7d853eed4c17c9a9c40.jpg)
椿の花は上の写真が18日下が20日つばきは次々に咲いては落ちを繰り返しています。やがて花が全部落ちてしまいます。以前は沢山実が付いたのですが今は全く付かなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/ee30189eaa8bf6d6ea5245519d1504bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bd/f407d12b5108ce05e461058452811cd3.jpg)
豊後梅の花ですが一番上が18日で暖かい日が続いたので一気に開花したのが20日の下の2枚の写真です。この梅も昨年12月に選定して太い枝を切り落としたりしましたが今年も花をたくさん咲かせてくれました。今年も沢山梅の収穫が出来ると良いのですがヒヨドリやメジロ、シジュウカラが花を沢山落とすのと日当たりがあまり良くないのでどれくらいの実がなるか?
帯状疱疹後神経痛に悩まされる日々ですが、結構流行しているみたいで、義理の姉も先日罹患した様で早めに治療の抗ウイルス薬を飲んだようで、なんとか重症化しないで済んだようです。しかし顔面に症状が出たようで大変なようです。目に入ると失明の危険が有るので要注意です。ワクチンを接種しようかどうかと考えている矢先でした。
庭木で自分で選定した木なのですがボケは大幅に強剪定して更新し、今年は花が少なくなりました。梅は「豊後梅」ですが開花がとても遅く2月18日と20日のものです各花も同じ日にちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/4048fd8a687d4fac27253c8963ce56fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/89/70ede8f4fca76168c7052cc8bd208e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/bafeb24fd4923913f34d5dff1b16ae8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/06/0faed89db3306732b9333c87418b42a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/3d49f080b7bef7d853eed4c17c9a9c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/da48d60b3b430d7c92261e0a92ffa969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/ee30189eaa8bf6d6ea5245519d1504bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bd/f407d12b5108ce05e461058452811cd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a9/a24ff3b0a44e50586d05f50d096459d9.jpg)
帯状疱疹後神経痛に悩まされる日々ですが、結構流行しているみたいで、義理の姉も先日罹患した様で早めに治療の抗ウイルス薬を飲んだようで、なんとか重症化しないで済んだようです。しかし顔面に症状が出たようで大変なようです。目に入ると失明の危険が有るので要注意です。ワクチンを接種しようかどうかと考えている矢先でした。