写真は客神社(まろうどじんじゃ)、厳島神社の参拝入り口から回廊を歩くと此の
神社の本殿を見る事になる。
丁度此処に着いた時は満潮に近く海面が可成り上昇していた。
御本社へは、此処から東回廊を渡って拝殿、本殿に至る、いくつもの建物が全て
回廊で結ばれていて、御本社本殿を中心に東回廊、西回廊と広がり、本殿前には
「高舞台」があり、此処で舞楽が奉納される。
海側から見ると、鳥居、平舞台、高舞台、拝殿、本殿と一直線になる。
ここ厳島神社は宗像三女神(むなかたさんじょしん)(市杵島姫命、田心姫命、湍津
姫命)を祀る「市杵島姫」(イチキシマヒメ)日本神話に登場する「水の神」は江ノ島・
竹生島とともに日本三弁天の一つとも成って居る。
又この三女神は海の神、航海の神として信仰されている事から、熊野灘、瀬戸内海
の海の道の守護神でも有ったのだろう。
イチキシマヒメと云う名前も「厳島」の語源に成ったのでは無かろうか?
厳島神社は世界遺産にも登録されていて1400年の歴史を持つ。
西暦593年推古天皇から始まり平安時代末期(1168年)頃平清盛が現在の社殿
を造営、その後毛利元就(1555年)が厳島一帯を支配下に置き、大掛かりな修復
など行った。
又豊臣秀吉も敷地内に大経堂(千畳閣)を建立しています。
神社の本殿を見る事になる。
丁度此処に着いた時は満潮に近く海面が可成り上昇していた。
御本社へは、此処から東回廊を渡って拝殿、本殿に至る、いくつもの建物が全て
回廊で結ばれていて、御本社本殿を中心に東回廊、西回廊と広がり、本殿前には
「高舞台」があり、此処で舞楽が奉納される。
海側から見ると、鳥居、平舞台、高舞台、拝殿、本殿と一直線になる。
ここ厳島神社は宗像三女神(むなかたさんじょしん)(市杵島姫命、田心姫命、湍津
姫命)を祀る「市杵島姫」(イチキシマヒメ)日本神話に登場する「水の神」は江ノ島・
竹生島とともに日本三弁天の一つとも成って居る。
又この三女神は海の神、航海の神として信仰されている事から、熊野灘、瀬戸内海
の海の道の守護神でも有ったのだろう。
イチキシマヒメと云う名前も「厳島」の語源に成ったのでは無かろうか?
厳島神社は世界遺産にも登録されていて1400年の歴史を持つ。
西暦593年推古天皇から始まり平安時代末期(1168年)頃平清盛が現在の社殿
を造営、その後毛利元就(1555年)が厳島一帯を支配下に置き、大掛かりな修復
など行った。
又豊臣秀吉も敷地内に大経堂(千畳閣)を建立しています。

アーカイブ・シリーズ(No7)「広島県鞆の浦・尾道・厳島神社・山口県岩国」