タイトル写真は浅草岳山頂から下山時に守門岳をバックに、紅葉する桜曽根尾根を撮影した所です。
夏場の大雨の被害などで県道385号線(浅草山大白川停車場線)展望台駐車場迄行く事が出来ず、手前のエコパーク森林公園の少し先迄。その通行止め箇所から林道を歩く事に成った。駐車場まで40分さらに林道をネズモチ平登山口から桜曽根登山口まで40分林道歩きが始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/75/80d62a434ce144d9e114eec6c25558e3.jpg)
写真は前日奥只見湖まで入りダムの堰堤から西方向を撮影した所で「越後三山」の頭がかすかに望められた。「大白川」から奥只見湖迄は「奥只見シルバーライン」22km程在りますが、その殆どがトンネルの中の走行です。上下2車線で大型車などが前に来ると追い越す事は難しく資材を満載したトラック等の後ろに着くと大変かも知れない。
この日も観光バスの後ろを付いて行ったが、大型車のすれ違い毎に最徐行して居た。奥只見ダム建設の為に作った道路と思いますが、曲がりくねったトンネルや直線の長いトンネル、よくぞ作った物だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/3a78e01b97f75ef076b78aff05564de8.jpg)
さて翌日10月20日朝「休場」を出て待ち合わせ場所で合流したK君一行と2台の車で県道385号線を行ける所まで行く。写真は丁度通行止めの所で車をUターンさせて駐車した所で、すでに先客の車両が数台駐車していた。さすが土曜日で地元のナンバーが殆どでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/980922ba26f10cb2388c4a5f4e15805a.jpg)
歩き始めたのが午前7:10分、まだ朝霧が残っていて澄んだ空気に光がまぶしい!
登山口付近位までは未だ紅葉が始まっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/f9f257d380d4c3b4b790dfe650446739.jpg)
写真は林道から見える「浅草岳」で林道左手方向から右に回り込み山の麓を右方向へ林道が更に続く。
浅草岳山頂から右手は前岳更に右手のピークは喜平与ボッチ(1,484.7m)又は北岳どちらかと思います。(浅草岳の方が標高が高い)2012/10/25修正
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c5/c0925ed6771ea7d5d2df59ee16578216.jpg)
林道を進むと写真の様に大きく崩れた場所に出ます。こうした崩壊場所何カ所か有り、夏の豪雨被害が可成りすさましい物だった事が想像出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/64126028b0209a063a8cd5e83ea39d96.jpg)
写真が本来此所まで来る予定の駐車場です。70台駐車出来るそうですが可成り広いスペースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/a981c364b99cfcc24ef53b8bb3ad921e.jpg)
上の写真駐車場から更に林道を40分程歩いて漸く登山口に着きました。此所へ来るまで崩壊箇所がかなり有り林道が出来た当初は此所まで車で入れたそうです。
此所から本格的な登山道と成ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/6fad36689577162c1f071020adce4472.jpg)
写真は「浅草の鐘」と命名されて居ましたが登山口から直ぐの所にありました。
この鐘を一発たたいて登りました・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/10/6c3299c4ce7bfebf451459fab8aa24bd.jpg)
登山口からは割と緩やかに登りますが次第に急登に成ります。少し高度を稼いだ当たりで写真の様に守門岳が目の前に広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/29af7dd5dbd359cd7cc5b0e3738b66aa.jpg)
ある程度の標高に成ると紅葉も濃くなり写真の様に「喜平与ボッチ」(1,484.7m)付近は景色も良くなり時折急登も出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/13/082bcc5fefbcbbecdc3eca90bb021ef9.jpg)
尾根筋は割とやせ尾根で左側が大きく落ち込んでいて、木が生えていないと高度感がすごいと思います。コースとしては中級コースの感じで写真の様な場所が結構続きます。この日前日の雨で岩が滑りやすかったり緊張する場面もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/ff6cbcb7549e28fbd8a166838c63a431.jpg)
この辺りの山は森林限界も低く「前岳」(1,568m)当たりまで来ると写真の様な道と木道が整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/90f774e9aeec0f4d04a018dca70d6a39.jpg)
写真は木道脇に咲いていた遅咲きのリンドウで草紅葉の間にヒッソリと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/d7ee4e5aad469cce94a7980663a37c96.jpg)
写真左手の山が「浅草岳」(1,585.5m)で、木道が続いています。途中に湿地の様な場所も有り春には高山植物が見られそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/9c/fba85a0c99c51d8457e68360eb78062d_s.jpg)
漸く「浅草岳山頂」で、山頂は非常に狭く到着した時は団体さんが居て、何とか場所を確保した所です。私たちも一行6人ですが写真の様に山頂の標識の前を占拠した為はた迷惑に成ったカモです。
写真に写っているのは私の息子で狭い山頂では満足の行く写真も撮れませんでした。
この後此所で昼食のラーメンを食べる為にお店を広げたので、山頂の証拠写真を撮る方達にはご迷惑をおかけしました・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/92ad5ad7a1558affd46c2fdad96ffe6b.jpg)
写真は山頂から「前岳」方向を撮した物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/e62a127fd85a3d5312cd973c504d0190.jpg)
この写真も山頂から「田子倉湖」を撮した物で、写真中央下が只見線「田子倉駅」でトンネルからちょこっと顔を出した線路と駅および国道252号線です。右が上流で奥只見に成ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/26198d5edf1e98defd360210ffe3faaf.jpg)
写真は再度「守門岳」、ズームレンズで大きくしましたが中々印象的な山です。この左方向遠くには尾瀬燧ヶ岳や越後三山も見えました。遠くの山は時間的に午後に成って仕舞い霞んで居て綺麗な写真には成りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6b/5e23ed1b95379f7a4809302d7a001bd5.jpg)
帰りは全く同じ道を戻ります。私の息子は障害を持っているので、登りより下山に時間を使い可成り
慎重に降りました。結果的に下山開始11:40分で車の所へ到着したのが15:00近く登りより下りの方に多くの時間を使いました。
写真は帰りの林道歩きの時「楓」が見事に色づき日の光を受けて輝いていました。
この後民宿「休場」に戻り、一同この日の宿泊と成りました。
今年春に続き2回目の入広瀬村民宿「休場」で、それも連泊と成りました。秋はキノコ三昧の料理で初めて聞くキノコの名前が多く、うまい手打ちそば等至福の時間でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
夏場の大雨の被害などで県道385号線(浅草山大白川停車場線)展望台駐車場迄行く事が出来ず、手前のエコパーク森林公園の少し先迄。その通行止め箇所から林道を歩く事に成った。駐車場まで40分さらに林道をネズモチ平登山口から桜曽根登山口まで40分林道歩きが始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/75/80d62a434ce144d9e114eec6c25558e3.jpg)
写真は前日奥只見湖まで入りダムの堰堤から西方向を撮影した所で「越後三山」の頭がかすかに望められた。「大白川」から奥只見湖迄は「奥只見シルバーライン」22km程在りますが、その殆どがトンネルの中の走行です。上下2車線で大型車などが前に来ると追い越す事は難しく資材を満載したトラック等の後ろに着くと大変かも知れない。
この日も観光バスの後ろを付いて行ったが、大型車のすれ違い毎に最徐行して居た。奥只見ダム建設の為に作った道路と思いますが、曲がりくねったトンネルや直線の長いトンネル、よくぞ作った物だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/3a78e01b97f75ef076b78aff05564de8.jpg)
さて翌日10月20日朝「休場」を出て待ち合わせ場所で合流したK君一行と2台の車で県道385号線を行ける所まで行く。写真は丁度通行止めの所で車をUターンさせて駐車した所で、すでに先客の車両が数台駐車していた。さすが土曜日で地元のナンバーが殆どでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/980922ba26f10cb2388c4a5f4e15805a.jpg)
歩き始めたのが午前7:10分、まだ朝霧が残っていて澄んだ空気に光がまぶしい!
登山口付近位までは未だ紅葉が始まっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/f9f257d380d4c3b4b790dfe650446739.jpg)
写真は林道から見える「浅草岳」で林道左手方向から右に回り込み山の麓を右方向へ林道が更に続く。
浅草岳山頂から右手は前岳更に右手のピークは喜平与ボッチ(1,484.7m)又は北岳どちらかと思います。(浅草岳の方が標高が高い)2012/10/25修正
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c5/c0925ed6771ea7d5d2df59ee16578216.jpg)
林道を進むと写真の様に大きく崩れた場所に出ます。こうした崩壊場所何カ所か有り、夏の豪雨被害が可成りすさましい物だった事が想像出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/64126028b0209a063a8cd5e83ea39d96.jpg)
写真が本来此所まで来る予定の駐車場です。70台駐車出来るそうですが可成り広いスペースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/a981c364b99cfcc24ef53b8bb3ad921e.jpg)
上の写真駐車場から更に林道を40分程歩いて漸く登山口に着きました。此所へ来るまで崩壊箇所がかなり有り林道が出来た当初は此所まで車で入れたそうです。
此所から本格的な登山道と成ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/6fad36689577162c1f071020adce4472.jpg)
写真は「浅草の鐘」と命名されて居ましたが登山口から直ぐの所にありました。
この鐘を一発たたいて登りました・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/10/6c3299c4ce7bfebf451459fab8aa24bd.jpg)
登山口からは割と緩やかに登りますが次第に急登に成ります。少し高度を稼いだ当たりで写真の様に守門岳が目の前に広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/29af7dd5dbd359cd7cc5b0e3738b66aa.jpg)
ある程度の標高に成ると紅葉も濃くなり写真の様に「喜平与ボッチ」(1,484.7m)付近は景色も良くなり時折急登も出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/13/082bcc5fefbcbbecdc3eca90bb021ef9.jpg)
尾根筋は割とやせ尾根で左側が大きく落ち込んでいて、木が生えていないと高度感がすごいと思います。コースとしては中級コースの感じで写真の様な場所が結構続きます。この日前日の雨で岩が滑りやすかったり緊張する場面もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/ff6cbcb7549e28fbd8a166838c63a431.jpg)
この辺りの山は森林限界も低く「前岳」(1,568m)当たりまで来ると写真の様な道と木道が整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/90f774e9aeec0f4d04a018dca70d6a39.jpg)
写真は木道脇に咲いていた遅咲きのリンドウで草紅葉の間にヒッソリと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/d7ee4e5aad469cce94a7980663a37c96.jpg)
写真左手の山が「浅草岳」(1,585.5m)で、木道が続いています。途中に湿地の様な場所も有り春には高山植物が見られそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/9c/fba85a0c99c51d8457e68360eb78062d_s.jpg)
漸く「浅草岳山頂」で、山頂は非常に狭く到着した時は団体さんが居て、何とか場所を確保した所です。私たちも一行6人ですが写真の様に山頂の標識の前を占拠した為はた迷惑に成ったカモです。
写真に写っているのは私の息子で狭い山頂では満足の行く写真も撮れませんでした。
この後此所で昼食のラーメンを食べる為にお店を広げたので、山頂の証拠写真を撮る方達にはご迷惑をおかけしました・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/92ad5ad7a1558affd46c2fdad96ffe6b.jpg)
写真は山頂から「前岳」方向を撮した物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/e62a127fd85a3d5312cd973c504d0190.jpg)
この写真も山頂から「田子倉湖」を撮した物で、写真中央下が只見線「田子倉駅」でトンネルからちょこっと顔を出した線路と駅および国道252号線です。右が上流で奥只見に成ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/26198d5edf1e98defd360210ffe3faaf.jpg)
写真は再度「守門岳」、ズームレンズで大きくしましたが中々印象的な山です。この左方向遠くには尾瀬燧ヶ岳や越後三山も見えました。遠くの山は時間的に午後に成って仕舞い霞んで居て綺麗な写真には成りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6b/5e23ed1b95379f7a4809302d7a001bd5.jpg)
帰りは全く同じ道を戻ります。私の息子は障害を持っているので、登りより下山に時間を使い可成り
慎重に降りました。結果的に下山開始11:40分で車の所へ到着したのが15:00近く登りより下りの方に多くの時間を使いました。
写真は帰りの林道歩きの時「楓」が見事に色づき日の光を受けて輝いていました。
この後民宿「休場」に戻り、一同この日の宿泊と成りました。
今年春に続き2回目の入広瀬村民宿「休場」で、それも連泊と成りました。秋はキノコ三昧の料理で初めて聞くキノコの名前が多く、うまい手打ちそば等至福の時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)