タイトル写真は「多摩森林科学園」第一樹木園に入り直ぐに見付けた「レンゲショウマ」一株だけ見られた。
ウイークデーなので「多摩森林科学園」には人影が殆ど無いが、入園料を払いまず第一樹木園から見て回る事にした。
ゲートの入り口で自動券売機に300円入れる、チケットを切る係員の姿が見えない、ウロウロして居ると係りの方が飛んできた。
私ともう1人バスを降りてきた方と2人が入園した。私が園内に居る間7ヘクタールの園内には数人が入園して居たようです。
写真は第一樹木園入り口近くに咲いていた「かくれみの」の花と実。樹木園は第三まで有り前回来た時に第一樹木園には行かなかった為真っ先に来た。
所が暑いので半ズボンに素足と言ういでたちで来たモノだから、ヤブ蚊の洗礼に遭い数カ所瞬く間に刺された。入る前、自家製の虫除けをスプレーしたが、全く効果無し状態で
何とか第一樹木園は廻ったが、たまりかねて係りの方に虫除けスプレーが無いか聴いてみた。そしたら親切に持ってきて頂き更に全身にスプレーして頂きました。
「キツネノカミソリ」この花は3月~5月に掛けて周りの木の葉が開く前、光が林床に充分届く間に1年分以上の栄養を鱗茎に貯え8月に花茎だけを出し花をと実を付ける。
前回のBlog記事では「ヒメカンゾウ」かと思いましたが「キツネノカミソリ」の様なので訂正しました。
「アカショウマ」の種、花はチダケサシやトリアシショウマの様に白い小さな花を沢山付ける、変異が多く地域によって色や形態が異なるようです。
さて今回森林の「木」を見に来たのですが、木が大きすぎて写真に収めるには難しく結局林床に有る「キノコ類」の写真ばかりに成りました。
そんな訳で前回のBlog記事の続きのような感じに成ります。
信州キノコ研究会解説の「キノコ図鑑」で調べましたが、殆どの種類は特定できず不明です。
今回は食べられそうなキノコも有りましたが特定は出来ません、それに採取は禁止です。
この写真は大きさが判るように持参の500ccのペットボトルを比較に為に置きました。
上の写真と同じ種類と思われますが大きさが全く違い写真の物は傘の直径が5cm程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/0d85784c168844a570b117fdc5a855d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/c5e359dc64669d300273b27ffe9754ca.jpg)
写真の様に湿った所に固まって生えています。手前の物は「シロオニタケ」かも? 真ん中辺りは「ヌメリイグチ」かも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/754d1d3ee006d0369234b22b3ebf3719.jpg)
写真のキノコのように一番下の部分の「つぼ」が大きく深い物は毒キノコ類が多いそうです。
このキノコは「タマゴタケ」と思います。上の写真の様に「つぼ」が有りますが、大きくなるとツボは小さくなるようです。これは食用に出来ます。
写真は「ヒマラヤスギ」写っている範囲は木の真ん中辺から上部で大木なのでカメラに収まりきれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/6df854570e85fb20a161c7a02c835792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9f/c432b405da51dd43d5ce435ec967713e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/68a9a77507b6808180c6f977e7a11f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/1ad7293d0a020c0836960a3a890642c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/d3cf5369a62709156e15d43eb3236844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/219b5ab170d2589c2fe9440c3c6f9688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/484a33c92e86d75945d6ee481d9a49e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/3bff771130f96bedebaf00bba6eee76d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/f0b47e229f25780dd8739482e0681dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/b9938fc82931563449dfb4563fcdda9e.jpg)
「アケビ」が可成り大きく成って居ました。
今回は桜保存林の方へは廻らず。樹木園だけにしましたので全体で4km程歩行しました。兎に角蒸し暑く、園内を上り下りする毎に汗が噴き出てくる、帰りがけに森林科学園の森の科学館で一休み! 冷房が効いていて気持ちが良かった、スプレーを貸して下さった係りの方にお礼を言って帰路に着きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ウイークデーなので「多摩森林科学園」には人影が殆ど無いが、入園料を払いまず第一樹木園から見て回る事にした。
ゲートの入り口で自動券売機に300円入れる、チケットを切る係員の姿が見えない、ウロウロして居ると係りの方が飛んできた。
私ともう1人バスを降りてきた方と2人が入園した。私が園内に居る間7ヘクタールの園内には数人が入園して居たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/8545a4320fa9f1922faeabf87b83e140.jpg)
所が暑いので半ズボンに素足と言ういでたちで来たモノだから、ヤブ蚊の洗礼に遭い数カ所瞬く間に刺された。入る前、自家製の虫除けをスプレーしたが、全く効果無し状態で
何とか第一樹木園は廻ったが、たまりかねて係りの方に虫除けスプレーが無いか聴いてみた。そしたら親切に持ってきて頂き更に全身にスプレーして頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/6dafd20155425939df1e2a7bd14a8cdb.jpg)
前回のBlog記事では「ヒメカンゾウ」かと思いましたが「キツネノカミソリ」の様なので訂正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/d14424a1e33a48327255feb8af7b0c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/0ad7f0a5a772c2801a456a4431730f88.jpg)
そんな訳で前回のBlog記事の続きのような感じに成ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/7c933a6461d9556f590976099daf6cf5.jpg)
今回は食べられそうなキノコも有りましたが特定は出来ません、それに採取は禁止です。
この写真は大きさが判るように持参の500ccのペットボトルを比較に為に置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/4a3b547acfa80351414136d62addcf25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/0d85784c168844a570b117fdc5a855d8.jpg)
未だ出始めのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/c5e359dc64669d300273b27ffe9754ca.jpg)
このキノコは「イグチ科」のキノコと思われ、食用可能と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/f848c278dc828f64ecd03584e7c95d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/754d1d3ee006d0369234b22b3ebf3719.jpg)
このキノコも食べられそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/35b308a9286dbf4c9b843713e651086a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/ef30f2c128a7c055646d5d6a00ef47d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/0b375f3511d7b6c3150aa7b113e964c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/6df854570e85fb20a161c7a02c835792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9f/c432b405da51dd43d5ce435ec967713e.jpg)
このキノコもイグチ科のキノコと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/68a9a77507b6808180c6f977e7a11f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/1ad7293d0a020c0836960a3a890642c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/d3cf5369a62709156e15d43eb3236844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/219b5ab170d2589c2fe9440c3c6f9688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/484a33c92e86d75945d6ee481d9a49e0.jpg)
「オニイグチモドキ」では無いかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/3bff771130f96bedebaf00bba6eee76d.jpg)
なんだか怖そうな姿ですね!此でも生えたばかりの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/f0b47e229f25780dd8739482e0681dba.jpg)
「サルノコシカケ」手で叩いてみましたが硬くコンコンと音がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/b9938fc82931563449dfb4563fcdda9e.jpg)
春に来た時は「桜」が満開で白っぽい感じでしたが、今は濃い緑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/82732071d95d64e38154947eb14aabf9.jpg)
今回は桜保存林の方へは廻らず。樹木園だけにしましたので全体で4km程歩行しました。兎に角蒸し暑く、園内を上り下りする毎に汗が噴き出てくる、帰りがけに森林科学園の森の科学館で一休み! 冷房が効いていて気持ちが良かった、スプレーを貸して下さった係りの方にお礼を言って帰路に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)