goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭探訪

yamaziro

東正福寺城(宇山城) 近江国(甲西)

2013年05月06日 | 平山城

お城のデータ

別 称:宇山城

所在地:湖南市正福寺 (旧:甲賀郡甲西町正福寺) http://yahoo.jp/yhc357
目標地:正福寺(大日寺)
区 分:平山城                                                           比 高:30m 
現 状:山林・寺跡

遺 構:堀・関連説明板
築城期:室町期

築城者:青木氏 
駐車場:正福寺駐車場
訪城日:2013.5.6

お城の概要

「正福寺(大日寺)」の東側、寺より小道が続いています。5分ほどで永巌寺跡の宝塔のある場所に着きます。この周辺、古墳もありますが、この一帯が城址です。寺跡は整備されていますが、周囲は竹薮・雑木林で、古墳を巡る横堀は城址の遺構なのか?です。寺跡から少し小道(参道)を降りていくと、左手にも郭を隔てる堀のような箇所があります。

【歴史】
青木氏の城と伝えられますが、永巌寺関連遺跡とも考えられます。

永巌寺跡宝塔

墓地

 

歴 史

奈良時代、聖武天皇の勅願により良弁が開山したと伝えられる浄土宗寺院。平安期にかけて隆盛を誇っていたが、2度の火災があったが、木造大日如来坐像、木造十一面観音立像仏像は残った。木造地増菩薩半跏像などの貴重な文化遺産は難を逃れた。 5月下旬から6月上旬には、境内に並ぶ石仏を取り巻くサツキの花群の風景に出会います。

大乗山正福寺と称し、今を去ること1250年、聖武天皇の勅願所として、良弁大僧正の開基である。
本尊胎蔵界大日如来は、金粛大菩薩一刀三礼の彫刻になる秘仏であり、当時は七堂伽藍を完備して、僧坊18、公衆12人を属し、官符を賜わりし後、弘仁8年檀林皇后の綸命により、願安大師貞観10年伽藍を再建されたのである。

聖武帝以来800有余年の間歴代の勅願所国家鎮護法灯の道場として、永く寺門の隆盛を極めたが、惜しい哉、元亀年間織田信長の兵火に遭い一山諸堂僧坊ことごとく焼失

しかし本尊大日如来、薬師如来、十一面観世音菩薩、子安地蔵菩薩(いづれも国指定重要文化財)は火難をさけ、一草庵に安置して素朴な村人の信仰をあつめ其の後、明暦年間ときの住僧寂誉上人により浄土宗に転宗されたのである。
降って正徳3年4月霊誉上人により堂宇を再興されて以来、念仏の道場として教化四方に遍く繁栄を見たものの、不幸にも亦々宝暦6年3月16日の夜半、本堂、山門、鐘楼、悉く焼失したので、翌年には、無徳上人願主となり諸堂の復興に着手され、浄財勘募に日夜御苦労の甲斐あって、宝暦12年、本堂山門、鐘楼を最後としてようやく完成を見ることが出来た。

爾来、230年、時代の変遷と共に、栄枯盛衰は世の常と言うものの寺運衰微して、無檀、無縁の荒廃した寺となり、一時は住職もなく、兼務寺院となったこともあり其の当時の模様を、゛寒沈人なく黄鳥しきりにさへづる法華経”と、荒廃した山寺の実状を詠じたものらしい。

真明寺を貞享のころ再興したのは四世俊応であるが、この僧は正福寺村(甲西町)の青木庄助の子であるが、正福寺にもまた青木氏がいた。『寛政重修諸家譜』(巻665)には「先祖近江国甲賀郡正福寺の人にして、もとは上山を称す。美作守家がとき、同国青木の庄に住せしより称号とす」とあり、安の項の下に「近江国正福寺の城に住し、佐々木承禎が旗下なり。そのゝち織田右京(信長)に属し、右府生害のゝち青木左京進某に焼討せられ、つゐに所領を奪わる(下略)」と註記されている。

 正福寺の青木氏も佐々木の幕下であった。菩提寺城、丸岡城(甲西町柑子袋)をまもっていたのも青木氏であった。このように青木氏は六角配下の土豪として当地方に勢力をもち、甲賀口を扼していたが、佐久間信盛らの来攻によって、菩提寺の青木氏、石部平野の青木氏も居城を捨て敗走したのである。

 参考資料:滋賀県中世城郭分布調査報告、淡海の城、

          本日の訪問、ありがとうございました!!感謝!!

 

現在の正福寺参道~


諏訪邸 近江国(守山)

2013年05月06日 | 居館

所在地:守山市赤野井  map:http://yahoo.jp/t1lixb

遺 構:屋敷・庭園・舟堀・石垣

区 分:居館

築城期:歴応三年(1,340)

築城者:諏訪円忠

訪城日;2013.5.5

 

諏訪家は歴応三年(1,340)諏訪円忠が足利尊氏に従って信州から当地へ地頭職として赴任したことにはじまる。その後、子孫が土着し、江戸時代には庄屋として、赤野井一帯の小津郷の大庄屋であった。

 庭園は江戸中期につくられた枯山水、地泉回遊式で民家に残るものとしては貴重である。母屋は茅葺きで書院造り風の武家造りである。屋敷内にはほかに土蔵、茶室があり、茶室は明治維新の後大津の円満院からの移築である。

茶室裏の天神川から屋敷地内へ船が出入りできるように石垣が工夫されている
(案内板から転載)

平城のような屋敷への入り口(天神川を掘りにした石組み)

   客殿(客座敷)

築後約200年ほど経過・・・書院造り様式の瀟洒な建造物

玄関は式台と呼ぶ板の縁側をもうけ「駕籠寄せ」形式の武家屋敷造りの特徴を備えている。

玄関の間、大客間、上客の間および供侍控えの間には各々「床の間」を設け各客間より拝見する苔むした庭園の景色は大変変化に富んだ眺望である。(案内板から転載)

上客の間からお庭の苔むした枯山水を望む。新緑の緑がまばゆい。

客殿入ったすぐ右側にまるで茶室のようなたずまいの供侍の控え室。丸窓から覗く苔むした灯籠がいいですね!

守山市指定史跡(昭和52年) 大庄屋「諏訪家屋敷」

茶室裏の天神川から屋敷地内へ船が出入りできるように石垣が工夫されている

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!