城郭探訪

yamaziro

小浜(こはま)城 近江国(守山)

2014年06月08日 | 居城

 

お城の概要

別 名:進藤屋敷

所在地:守山市小浜町

現 状:小浜集落センター・集落

遺 構:石垣・堀跡

区 分:平城

築城者:進藤山城守貞治

築城期:

城 主:進藤賢盛

集落外周水路

小浜城は、野洲川下流東岸の小浜集落中央付近に築かれていた。小浜地区はかつて野洲川の本流と支流(現在消滅した北流)に挟まれた三角州に位置し、野洲川から琵琶湖へ至る湊が発達していた。これは木浜(このはま)湊に次ぐ要津であった。

かつては集落一帯に水路が取り巻き、縦横にきっちり地割りされた環濠集落だった。集落外周ラインには今も水路がめぐる。

 残存石垣遺構が、集落センターと消防用水槽の台座(下方部分に残存)

集落中央北側にある称名寺門前から南方にかけての路地は、かつて水路だった古写真が残っている。

  また現在集落センターとなっている辺りに城主屋敷があったとされ、水路に面して築かれていた石垣が、集落センターと消防用水槽の下方部分に残存している。

 城主進藤氏は木浜・小浜の要津を領したものの、六角氏の重臣として観音寺城内に上屋敷を構えていたので、小浜には小ぶりな陣屋程度の居館しかなかったと考えられている。

称名寺駐車場     

殿屋敷の向かい「称名寺」

歴 史

 小浜城は江南守護六角氏の重臣で木浜城主進藤氏の支城(下屋敷)であった。

 築城年代は定かではないが、戦国中期に進藤貞治によって築かれた。

貞治・賢盛父子は、後藤氏とともに「六角氏の両藤」と呼ばれて重用された

 また六角義賢の六宿老として、三雲成持・蒲生賢秀・平井定武・後藤秀勝・目賀田綱清とともに進藤貞治の名が挙がり、観音寺城でも一際大きな上屋敷を構えていた。

  進藤氏は六角家臣として、将軍や有力守護大名たちとの外交役で多くの功績を立てたと言われ、浅井氏との合戦にも度々参加したが、観音寺騒動により主家六角氏と不和になり、信長の上洛戦が始まるとこれに従った。

元亀2年(1571)佐久間信盛の与力となり、元亀4年(1573)の越前朝倉攻めや石山合戦に従事した。本能寺の変後織田信雄に属したが、やがて秀吉に転仕した。

 

進藤長久 (*)山城守。野洲郡の豪族。六角高頼の臣。

 進藤貞治 (1497~1551)山城守。野洲郡の豪族。進藤長久の息。六角定頼の側近。12代将軍・足利義晴と細川晴元の和睦の取次ぎ。1537年「法華一揆の乱」に永原重隆とともに上洛。延暦寺と法華宗の抗争を調停。1540年細川晴元の後詰として永原重隆とともに上洛軍。野洲木浜城主。息に賢盛。

<1525年六角定頼の動員に従う譜代家。>

⇔進藤賢盛 (*~*1583)山城守。六角の両藤と讃えられる重臣。進藤貞治の息。観音寺奉行衆。親後藤派。粟太郡の土豪。1560年「肥田城攻略」に従軍。「野良田の合戦」に敗戦。1567年弾正忠家支配を制限する「六角氏式目」に連署。織田家に臣従する。佐久間信盛与力。反明智派。木浜城主。

<織田家のなかでは初期に佐久間与力として、信長直参でなく、後藤家が信長に重用されるようになっていた。>

 

参考資料:『滋賀県中世城郭分布調査』 、淡海の城

 本日も訪問、ありがとうございました。感謝!

 
 
 
 
 

六条城 近江国(中主)

2014年06月08日 | 陣屋

お城の概要

所在地:野洲市六条町 (旧中主町六条)   map:

現 状:水田

区 分:平城

遺 構:堀(現在、用水路)地割図から。

築城期:

築城者:

訪城日:2014.6.7

 

城域西隣りの三之宮神社

: :城域よりも三之宮神社の方が城らしい。

六条城は、三之宮神社の道を挟んで東側の小字「政所」にあったと考えられる。

城域部分は周囲と地割りが異なっているが、定かではない。

どちらかと云うと、三之宮の周囲を取り囲む「神社土塁」の方が城らしい遺構に見える。旧中主町は、遺構が明確に確認できる城は少ない。近世に野洲川・日野川の下流域で、穀倉地帯。新田開拓で破壊されたカ?。

駐車は三ノ宮神社の参拝者用を利用

参考資料:『滋賀県中世城郭分布調査』 、淡海の城

 本日も訪問、ありがとうございました。感謝!

 


大槻氏城 近江国(守山)

2014年06月08日 | 居館

お城の概要

別 名:大槻氏館

所在地:守山市木浜町2240

築城期:建久年間(1190-98)

築城者:大槻氏

城 主:大槻光秀・光永

現 状:宅地・畑地

遺構:屋敷跡(末裔大槻氏居住 個人宅)

訪城日:2014.6.7

  

お城の概要

 大槻氏城は、琵琶湖岸に面した(現在は埋め立てられ遠ざかった)木浜集落の中央やや南東にあった。かつて木浜地区は付近最大級の湊町で、幕末期まで守山一番の戸数を誇る集落だったという。

現在城館遺構は何も残らないが、木浜集落全体を水路が囲んでいる。今も城主末裔がお住まいの区画に、往時は3m弱幅の水堀と土塁が廻っていたとされる。

大槻邸だけの外周に比較的広い路地が通っているのは、堀を埋めて道路とした名残なのだ。

 

室町期は距離200mにも満たない西方に進藤氏の木浜城があり、どのように共存していたのだろうか。

  

歴 史

 大槻氏は、鎌倉時代以前から木浜に居住していた名主で、源頼朝の御家人となり、この地に築城を許されたとされる。

室町期に入ると江南守護佐々木六角氏の家臣となり、戦国期の大槻光秀の時には「関所奉行」を拝命し3000石の知行を得た。

 信長が台頭すると織田・羽柴方につき、越前朝倉攻めや賤ヶ岳合戦に従軍したが光秀は柳ヶ瀬にて討死する。

その後光秀の子光永・光定は八幡山城主で関白秀次の家臣となったが、秀次切腹後に浪人となり木浜に帰った。

大坂の陣では藤堂高虎に被官し戦功をあげ、伊勢津城下で3000石の知行を得たが、のちに光永は家督を継ぐため木浜に戻ったという。

 

参考資料:『滋賀県中世城郭分布調査』 、淡海の城

 本日も訪問、ありがとうございました。感謝!


木浜(このはま)城 近江国(守山)

2014年06月08日 | 居城

  

お城の概要

所在地:守山市木浜町

現 状:真正寺・宅地・畑地

遺 構:堀、湊

区 分:平城

築城者:進藤山城守

築城期:室町期

城 主:進藤賢盛

訪城日:2014.6.7

微高地

木浜城は、琵琶湖岸に面した(現在は埋め立てられ遠ざかった)木浜集落の中央やや南東にあった。かつて木浜地区は付近最大級の湊町で、幕末期まで守山市一番の戸数を誇る集落だったという。

城のあった位置は、集落やや南西の真正寺付近の一画であったとされ、すぐ西方には堀跡の水路が残っている。

城主進藤氏は木浜・小浜の要津を領したものの、六角氏の重臣として観音寺城内に上屋敷を構えていたので、木浜には居館を構えていた。

       

室町期は距離200mにも満たない東方に大槻氏城があり、どのように共存していたのだろうか。

歴 史

木浜城は江南守護六角氏重臣進藤氏の下屋敷であった。

 築城年代は定かではないが、戦国中期に進藤貞治によって築かれた。貞治・賢盛父子は、後藤氏とともに「六角氏の両藤」と呼ばれて重用された。また六角義賢の六宿老として、三雲成持・蒲生賢秀・平井定武・後藤秀勝・目賀田綱清とともに進藤貞治の名が挙がり、観音寺城でも一際大きな上屋敷を構えていた。

 進藤氏は六角家臣として、将軍や有力守護大名たちとの外交役で多くの功績を立てたと言われ、浅井氏との合戦にも度々参加したが、観音寺騒動により主家六角氏と不和になり、信長の上洛戦が始まるとこれに従った。

 元亀2年(1571)佐久間信盛の与力となり、元亀4年(1573)の越前朝倉攻めや石山合戦に従事した。本能寺の変後織田信雄に属したが、やがて秀吉に転仕した。

進藤貞治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 進藤 貞治(しんどう さだはる、明応6年(1497年)- 天文20年(1551年))は日本の戦国時代の武将で、近江の六角氏の重臣。父は進藤長久で、子は進藤賢盛とされる(異説もあり)。

木浜城主であり、後藤氏とともに「六角氏の両藤」と呼ばれて重用された。 貞治は六角高頼・六角定頼の時代に仕えた。外交手腕に優れ、時の将軍・足利義晴と細川晴元の和睦を仲介したりなど、豊後の大友義鑑と書簡のやり取りやその使者の臼杵鑑続とは直に外交役となり、多くの功績を立てたと言われている。

なお、蒲生賢秀や平井定武らとともに、「六角の六家老」と称されることもある。

 

進藤長久 (*)山城守。野洲郡の豪族。六角高頼の臣。

 進藤貞治 (1497~1551)山城守。野洲郡の豪族。進藤長久の息。六角定頼の側近。12代将軍・足利義晴と細川晴元の和睦の取次ぎ。1537年「法華一揆の乱」に永原重隆とともに上洛。延暦寺と法華宗の抗争を調停。1540年細川晴元の後詰として永原重隆とともに上洛軍。野洲木浜城主。息に賢盛。

<1525年六角定頼の動員に従う譜代家。>

 ⇔進藤賢盛 (*~*1583)山城守。六角の両藤と讃えられる重臣。進藤貞治の息。観音寺奉行衆。親後藤派。粟太郡の土豪。1560年「肥田城攻略」に従軍。「野良田の合戦」に敗戦。1567年弾正忠家支配を制限する「六角氏式目」に連署。織田家に臣従する。佐久間信盛与力。反明智派。木浜城主。

<織田家のなかでは初期に佐久間与力として、信長直参でなく、後藤家が信長に重用されるようになっていた。>

参考資料:『滋賀県中世城郭分布調査』 、淡海の城

 本日も訪問、ありがとうございました。感謝!

 

 

今浜(いまはま)城 近江国(守山)

2014年06月08日 | 居城

 

所在地:守山市今浜町

現 状:樹下神社・集落

築城期:室町期

築城者:進藤氏?

遺 構:堀

区 分:平城

目 標:びわ湖地球市民の森の今浜駐車場

訪城日:2014.6.7

     

今浜城は、今浜町南方の今浜集落南端、樹下神社を中心とした一帯にあったとされる。現在は消失して公園化(びわ湖地球市民の森)されたが、かつては野洲川南流東岸に面し湊町として栄えた地であった。

 樹下神社東側には堀跡の水路が流れるが、集落道路の改変され形状を留めていない。付近で室町期の土器が出土したという。

守山の琵琶湖岸付近には、小浜・今浜・木浜と紛らわしいが、「観音寺城の進藤氏所領」で、湊の地名がついている。

 埋め戻された堀(現在が側溝として)の一部、集落道路に

歴 史

詳細不明

参考資料:『滋賀県中世城郭分布調査』 、淡海の城

 

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!

 

 

新宮神社遺構  近江国(守山)

2014年06月08日 | 遺蹟

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 

遺構の概要

所在地:守山市立田町(旧戸田町)    map:http://yahoo.jp/IlX0KF

現 状:鎮守の森

目標:新宮神社

築城期:

築城者:

区 分:遺構

遺 構:水堀、土塁

訪城日:2014.6.7

詳細不明

現状

旧堤防跡だったろうと推測される。平坦化され高さは低くなっているが、それでも集落へはゆるい坂を下る。カメラの位置から左を見ると立光寺という寺があり、右を見ると新宮神社がある。どちらも手前の旧堤防跡よりも低い位置に建っていることが分かる。

新宮神社の東にある杜

「鎮守杜」となっている。(国土地理院の地形図には表示なし)

 場所的に「新宮神社」と「鹿嶋神社」の間にあり、新宮神社の杜と続いているように見えるので、境内社か境外社のどちらかだろう。 この新宮神社には境内社に天照大神社があるとのことなので、また確認してみようと思う。

ちなみに新宮神社の祭神は経津主神とのことであるが、経津主神は、鹿嶋神社の建御雷神は対として祀られるという。
その守山市立田町の鹿嶋神社は記載されていないが、 意味のある存在であることが判る。

 鎮守の森に残された「水堀」           本殿裏の遺構

新宮神社「旧戸田町」

   

守山市立田町は古くからある集落なので、道路が狭いため(国道477号線沿い)から歩いてきます。旧野洲川の堤防から、集落南側から迂回すると新宮神社が見えてきます。

現在の立田町は立花村と戸田村が合併して生まれた町名である。

現在は宅地整備され道路になっているが、水路は城構えを呈したように複雑に流れている。整備前には堀・土塁が残っていたという。

新宮神社の鎮守の森に、土塁・水堀が残る。

 

歴 史

詳細は不明。

参考資料:現地で、新発見の城郭カ?

 

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!


戸田城 近江国(守山)

2014年06月08日 | 居城

 

圓福寺観音堂の西隣

お城の概要

所在地:守山市立田町 (旧戸田)   map:http://yahoo.jp/zwwvux

現 状:集落

遺 構:土塁、堀痕・土塁痕

区 分:平城

築城期:室町期?

築城者:戸田氏

目 標:圓光寺・圓福寺観音堂

訪城日:2014.6.7

      土塁痕戸田城は立田町の西方、旧戸田村の圓福寺観音堂付近一帯にあったとされる。

現在の立田町は立花村と戸田村が合併して生まれた町名である。集落内の地籍は変わらず、細い生活路(堀を埋めて)や、曲りくねった里道「路地」

現在は宅地整備され道路になっているが、水路は城構えを呈したように複雑に流れている。整備前には堀・土塁が残っていたという。

土塁跡が残っている。

   現在は宅地化が進み原形を留めていないが、円光寺北西の個人宅に高さ1m程度の垣根となっている土塁跡が残っている。

 集落の合併で、堀は埋められ生活道路に、暗渠に、排水路に、一部側溝として「往時の名残り」が残る。

 堀痕(堀は、生活路に埋め・暗渠に・排水路に、往時の名残り)

  歴 史

『江州佐々木南北諸士帳』に野洲群 戸田城主 佐々木随兵 戸田河内守則国。戸田城主 佐々木随兵 戸田石見守頼季    とあり。

 

江戸期以前の戸田城に関する詳細は不明である。

 江戸期の戸田村は、複数藩が相持ちの錯綜所領制であったが、いずれの藩もここを本拠としていなかった。所領があったのは近江山賀を本拠とした旗本木下家、和泉伯太藩渡辺家、武蔵川越藩松平周防守家、近江山上藩稲垣家などであった。

圓光寺  

県道477線沿いの医院の駐車場 

参考資料:『滋賀県中世城郭分布調査』 、『江州佐々木南北諸士帳』、淡海の城

 

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!