こんにちは浦田関夫です

市議30年の経験から私なりの視点で発信していきます。

白鷺飛来

2007年06月17日 09時25分22秒 | Weblog
 つゆ空ではありますが「もっと雨が降って欲しい」というのが実感です。
 

 私の家の前の田んぼに「白鷺」が飛来してきました。めずらしいので写真を撮りました。

 今日は、今から調べたいことがあるので図書館に行きます。

 そのあと生活相談1件受けて、佐賀へ石井郁子党副委員長を迎えての演説会にバスで行きます。バスの中では市政報告の時間もあります。

 帰宅して、地元の会合に出ます。

 私は地元唐の川区の会計を今年から2年間することになっていて、今日は鎮守の森神社で「夏祈祷」がおこなわれるのでその準備を昨日からして出かけます。

 今日も終日忙しい日になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本婦人の会唐津支部大会に参加

2007年06月16日 18時10分52秒 | Weblog
 唐津の新日本婦人の会の大会で来賓としてあいさつしました。

 新日本婦人の会の人たちとは「就学前までの医療無料化」「平和行進」などでご一緒させてもらっていましたが、あいさつは初めてでした。 

 激動する情勢のなか、新婦人の会が運動方針としている「5つの目的」の平和と安全・女性の地位向上が崩されようとしています。

 平和を守り、女性の地位のさらなる向上をめざして「新日本婦人の会」がもっともっと大きく発展することを願ってあいさつをしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津市も九電も誠意のない態度

2007年06月15日 08時45分37秒 | Weblog
 昨日私の67分間の一般質問が終わりました。

 自民・公明政権がすすめる「庶民増税・大企業・大金持ち優遇税制」の影響が、市民に押し寄せている。

 その増税の防波堤に少しでも市民の負担軽減策として「介護認定者」に法律に基づいて市長などの判断で交付できる「障害者税控除」認定をすべきではないかと聞いた。

 返事は、「できない」これまでのとおり医師の診断書による認定をつづけたいとのこと。

 医師の診断書でやるなら、「障害者手帳」取得と同じもの。意味がない。

 鹿児島市や岐阜市では「介護認定基準」を活用して、「障害者控除認定」し税控除につかっている。

他市でできて、唐津でできないのか。「市民を思いやる心がない」誠意のない答弁に終始した。

 玄海1号機の老朽化に伴う「30年運転」についても質問した。

 政府や九電は、建設当時は運転25年~30年としていたが、60年運転は可能としてい。

 その原発の心臓部といえる「原子炉圧力容器」の強度を調べる「脆性遷移温度」が14年間も検査されず、32年目の運転をおこなっている。

 (危険ラインを示す)「設計温度は決められていない」との答弁にびっくりした。設計温度が決められていなければ、どうやって(危険を)判断するのか」疑問である。

 九電は、この検査の時期も明言していない。樋口元所長は「定期的に検査をしています」とプルサーマル特別委員会で私の質問に答えていた。
しかし、唐津市長名で九電に申し入れしても明確な答がない。
九電の誠意のない態度が明確になった。

 私の質問した午前中は傍聴席が一杯だった、鎮西町の民生委員さんの研修での傍聴だったそうだ。

 「少し力の入ったやりとりだったのでは」と反省する一般質問であった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日一般質問します

2007年06月14日 05時33分58秒 | Weblog
 今日午前11時ぐらいから約1時間一般質問をします。

 内容は、
 ①自公政権が推進している「庶民いじめ、大企業・金持ち優遇の税制からどうやって市民負担を軽減するか」

 ②九州電力玄海1号機の30年運転に対する不安解消についてです。

 ①は、各家庭に市役所から住民税、国保税の納税通知書が届いているので関心も高いと思います。

 「税金が2倍になった」などの不満が党の事務所にも寄せられています。

 今ある税制の中で特に「介護認定者」に「障害者控除」適用を求めていきます。この制度は、障害者手帳を持たなくても市長などが「認定書」を出せば「障害者控除」の適用がうけられ、税申告において「障害者控除」26万円(所得税は27万円。特別障害者控除は30万円(特別障害者控除は40万円)がうけられ、そのことによって住民負担が軽減される事になります。

 この制度は1970年(昭和45年)の旧厚生省社会局長通知もあり可能でしたが、多くの自治体で実施されていませんでした。

 介護保険の導入と住民負担の増加で、この制度に着目して実施する自治体が増えています。(鹿児島市・岐阜市など)

 県内にはまだ実施した自治体はありませんが、ぜひ唐津でも実施したいと今回で3回目の質問になります。

 ②玄海1号機の老朽化運転については32年になりますが「原子炉容器」の強度を調べる「脆性遷移温度」の調査をせずに30年運転に入っています。

 たびたび、この問題を取り上げ唐津市も九電に申し入れしているにもかかわらず明らかにしようとしません。

 唐津市は玄海原発の立地自治体ではないとしても「当事者」としては10キロ圏内に玄海町民より4倍も多い2万7000人がすんでいます。

 九電は、唐津市を甘く見ています。

 公民館に九電によるプルサーマルのパンフが市の了解なしに置かれている事態はそのことを語っています。

 唐津市はもっと強く九電に申し上げるべき事です。

 今から、原稿の再チェックをおこないます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望の雨が降り出しました

2007年06月13日 07時30分55秒 | Weblog
 ブログを書き終えて外へ出たところ雨がバラパラと降ってきました。

 たくさん降って欲しいものです。(被害が出ない程度に)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力発電すすむ

2007年06月13日 07時20分36秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力発電建設すすむ

2007年06月13日 07時17分47秒 | Weblog
 私の住んでいるすぐ近くで、風力発電建設が進んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断水前に散水

2007年06月13日 07時12分48秒 | Weblog
 ダムの水が断水する前にお茶畑に散水。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨不足が深刻

2007年06月13日 07時09分16秒 | Weblog
 松浦川から揚水している上場のダムの貯水量が10%以下となり昨日から断水に。

 農作物には今後深刻な被害が予想されます。

 私も上場ダムの水で田植えをしましたので、今後雨が降らない状態が続けば稲は枯れて収穫できない事態も予想されます。

 雨よ早く降って!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津9条の会総会

2007年06月10日 08時41分18秒 | Weblog
 唐津9条の会に出席し来賓としてあいさつをしました。

 憲法9条を守って戦争をしない平和な日本、平和な世界をつくろうと全国に広がっている運動です。

 自衛隊は、国民の動きを監視活動を大規模で組織的にしていることを志位委員長が内部文書をもとに告発しました。

 国民を守る自衛隊から国民を監視する自衛隊になっています。しかも、平和運動だけを敵視して調査するだけでなく、年金問題や環境問題で取り組んでいる団体、高校生の活動までしさいに写真入りで監視していたのです。

 戦前のスパイ調査や憲兵もどきのありさまです。

 国民に隠れ調査していることに「何で悪いのか」「マスコミだってパチパチ写真を撮っている。マスコミは良くて、自衛隊はいけないのか」と開き直る久間防衛大臣や政府の考えに、国民を敵視する人間が政治を動かしている事と「憲法改悪」の動きと重なります。

 今度の選挙はそういう流れにストップをかける大事な選挙です。

 日本共産党が前進しなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン