昨日、「プルサーマル計画の是非は住民投票で決めて欲しい」との請願が2万人を超える署名をもって市議会に出されいたことをうけて、総務教育委員会で第一回目の審議がされた。
驚いたのは、ほとんどの議員が請願の趣旨をよく理解していないことである。さらに請願の趣旨に添って議論しようとす姿勢が足りなかった。
なぜ、今回の請願が「特別委員会」でなく「総務教育委員会」で審議されるようになったのかを理解していない。
請願の趣旨は、「プルサーマルの是非について『住民の意見』を聞こうとするもの」であって、より民意を反映する「直接投票」を実施するかどうかの論議が必要でなかったのか。
唐津市の市町村合併では、地域によっては「住民投票」「リコール」「アンケート」など様々な形で住民の意見を集約する方法がとられた。
それは「その町の将来を大きく左右する問題だったから」である。「苦い経験でもあった」との発言もあった。
プルサーマル計画は、命にかかる問題であり、市町村合併に匹敵する、いやそれ以上の「重大な問題」です。
審議の中で「議会制民主主義があるから」との発言もあっていたが、議員の選挙公約で「プルサーマルの是非」を掲げて当選したのは4人だけです。42名は有権者に公約すらしなかったのです。
有権者は、プルサーマルについて白紙委任をしたわけではありません。
だからこそ、将来を左右する大事な問題については「住民投票制度」が憲法で定められているのです。
本来、地域の重大な問題については全住民の参加で賛否を問う形で進めるのが最も「民主的な手法」であります。(以前はヨーロッパで広く実施されていた。現在も一部では実施されている)
近代社会になり住民が多忙化する中で「代議員制度」が生み出されて現在に至っています。しかし、あくまでも基本は「住民の総意」です。
「民意の反映」ができるよう、しかも、市民の付託に応えられるような真摯な議論を期待したい。