不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

こんにちは浦田関夫です

市民の暮らしを守るための活動や地域のできごとを発信・交流しましょう。

「ヨウ素剤」事前配布は約5割

2015年10月13日 06時34分40秒 | Weblog

 
 玄海原発から5㎞圏内の唐津市住民への安定ヨウ素剤事前配布が52.9%と5割にとどまっていることは保健福祉部の調べて分かりました。
 安定ヨウ素剤は、放射性ヨウ素を取り込む前に服用することで、甲状腺がんの抑止効果があるとされています。
 佐賀県と唐津市は、5㎞圏内の住民に説明会と配布を進めています。
対象住民4393に対して、問診者数が2353人。配布者が2322人。受領拒否者16人。服用不適者15人で、未受領者は2040人です。
 3才未満児の90人については、幼児用のヨウ素剤が開発されておらず、避難場所で、保健師などが安定ヨウ素剤をすりつぶして服用させることになっています。

 写真は、相知同和集会所を視察した時の稲刈り風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民体育祭

2015年10月12日 06時58分18秒 | Weblog


 昨日は、秋晴れに恵まれて市民体育祭が各地で催されました。
私は、唐津陸上競技場に出かけました。

 少し風があり、肌寒いなか、選手のみなさんは元気よく普段の練習の成果を発揮していました。
竹木場校区は、毎年入場行進の審査で優勝をしていたのですが今年から中止ということで少し残念でした。

 小学校区の統廃合で、高島校区は外町校区と、神集島校区は湊校区と、大成校区は志道校区と一緒にななって「大志校区」と減少しています。

 少なくなったながらも、大良、竹木場と健闘して上位を占めています。
リレーの圧巻は「百足競走」です。竹木場は、後一歩及ばず2位でした。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーは「五郎丸」効果

2015年10月12日 06時38分44秒 | Weblog


ラグビーのワールドカップ(W杯)イングランド大会は今朝、1次リーグ最終戦が行われ、日本は、B組で米国と対戦。28―18で勝ち、3勝1敗の勝ち点12としましたが決勝線には進むことができませんでした。
 それにしても、これまで予選リーグで一度も勝利する事ができなかった日本が、3勝をあげ、ラグビーの人気を上昇させたことは「五郎丸」効果でしょうか。

2019年には、日本でワールドカップが開かれるそうですので、そこに期待したいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふるさと納税」HPがリニューアル?

2015年10月10日 17時33分44秒 | Weblog


 決算特別委員会で、「ふるさと納税がせめて他市並みに増えるようHPの作り替えをしては」と他市の状況を示しながら求めていました。
 部長の答弁は、前向きな答弁でした。
 その後、分科会で「トップページに表示し、リニューアルしました」との事であった。
開いてみると確かにトップページに表示してあった。そこから中に入ると、稲穂が垂れている写真にイチゴの写真で、以前のままです。
 トップページの美味しそうな牛肉やデコポンは見られない、この落差にガックリ。
とても「リニューアルした」と胸を張れる内容とはとても言えない。
 内容も大事だが、見た目はもっと大事なような気がします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老朽化が進む民俗資料館

2015年10月10日 06時35分58秒 | Weblog


 海岸通りにある歴史民俗資料館を先日総務教育分科会で視察しました。
旧三菱合資会社唐津支店として明治45年に建てられた103年が経過する建物です。
建物は、木造洋風二階建で、入母屋造りです。
昭和58年に佐賀県の重要文化財に指定されていますが、今は閉館し一般公開はしていません。

 これを、東港の壱岐フェリー発着所付近に移築しようという構想があります。
思ったより、保存状態はいいのですが、裏側に回ると海風などで所々傷みが出ていました。

 建物の中は、階段の手すりが立派で、二階には、三菱の「綱領」(社是)のコピーが掲示されて、その面影を偲ぶことができました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津幼稚園が来年で100周年

2015年10月09日 06時42分02秒 | Weblog


 西城内にある、市立の唐津幼稚園が来年で100周年を迎えるそうです。
色々な準備がされているようです。

 100年の歴史ある幼稚園は近隣には聞いたことがありません。
これを契機にさらに発展してもらいたいものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神集島の風景

2015年10月08日 04時26分49秒 | Weblog




 昨日、総務教育委員会で神集島に「レンズ風車」と「原子力防災住民避難施設」を視察に行きました。
湊から神集島まで約10分の船旅です。
「神集島はよか所じゃろう」と高齢の女性が話しかけてきました。
島唯一のスーパー「購買部」で、船を待つ女性です。
「神集まる島」として、万葉の歌碑が多く残っています。

 以前は、1000人ほどいた島民も今では、300人程度。それも高齢者がほとんどです。
保育園、小学校、中学校は、湊地区に移ってしまい、主のいない園や校舎が静かに建っていました。


 
 海の安全を願って建立されたのでしょう。立派に祭られていました。



 主が居なくなった保育園。



 島唯一の診療所。



 廃校になった小学校、建設して14年が経過、ここに原子力住民避難用の資機材が置かれています。






 
 子どもたちが使わなくなった、体育館。校歌の歌詞が掲げられています。



 購買部の前に置かれたリヤカー。大小あります。
 


 歯科検診を知らせる看板。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算委員会議案審議

2015年10月07日 06時08分52秒 | Weblog


 昨日は、決算特別委員会の議案審議でした。
私は、総務教育委員会に所属しています。
午前10時から午後5時ぐらいまで真剣な質疑が交わされ充実した時間でした。

 私は、教育問題では、「教育委員が憲法を遵守が必要では」と質しました。
教育長は、「委員会は合議制で、委員の思想信条は尊重されるべき」としながらも、「憲法は守らなければならない」と答弁しました。

 同和問題では、10世帯18人の住民のために、集会所に2人の事務員と1人の支部長を配置して、この人たちのお長年お世話をしています。見直し考えはないかと質しました。

 部長や課長は、「依然として差別事象があり、集会所は拠り所として必要」と引き続きこの事業を続ける考えを示しました。

 土地開発公社から、住宅用地として先行取得していた「鴻巣(こうのす)」の土地を唐津市が買い戻す議案についても、30年以上も塩漬けにしていた土地が、購入価格で売れるのかなどの意見が出されました。
 この土地は、佐志のファミリーマート裏手の山中にあるもので、唐津日赤移転用地の候補地としても上がったことがあります。

 写真は、産業道路での朝のあいさつから唐津火力発電所を見たものです。
道路の並木も紅葉がはじまっています。

 今日は、現地視察です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ捕獲も引き続き警戒が必要

2015年10月07日 06時01分32秒 | Weblog


 唐津市の中心街でイノシシが相次いで出没し、住民に被害を及ぼしていました。
そのイノシシが、昨日、市民がケガ男を負いながらも警察官や市職員と協力し捕獲することができたそうです。
 イノシシは、野生で山中に住んでいるのですが、近年農作物や家庭菜園に被害を及ぼし「有害鳥獣」として厄介者になっています。
それが、市街地にも出没し住民の不安を募らせているのです。
 捕獲されたとはいえ、複数頭いるのではないかとして、引き続き警戒が必要です。

 動物と共生できる社会が来るように願っています。

 写真は、今朝の「佐賀新聞電子版」からお借りしました。
記事は、佐賀新聞です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TPP合意」は国民不在の強権的手法

2015年10月06日 05時50分46秒 | Weblog


 今朝の新聞一面で、大村智氏のノーベル賞受賞とともに、TPP交渉が大筋合意を伝えています。
これを受けて、山口知事は「情報提供なく残念」とコメントや農家の不安の声も伝えています。
 
 日本は、アメリカとの同盟強化を強化するために、交渉の推進役をかってでたとも伝えています。 TPP交渉妥結で、日本経済のあり方を大きく変える事になるでしょう。

 政府は2013年3月、TPP参加の影響を公表し、追加対策を講じなければ、10年後に農林水産物の国内生産額約7兆1000億円のうち3兆円が失われると試算を公表しました。
 さらに、自民党は総選挙で「聖域なき関税撤廃を前提にする限り交渉参加に反対」との公約を掲げ、国会は2013年、5品目を「聖域」と位置付けて「守られない場合は交渉からの脱退も辞さない」と決議もしました。

 国民生活や農業に重大な影響を及ぼすにもかかわらず、TPP交渉の内容は国民には知らされることなく「大筋合意」しました。
交渉内容を国民に知らせないまま妥結するのは、民主主義の原則を軽視してやいないか、 2013年の国会決議は「交渉で収集した情報は国会に速やかに報告するとともに、国民へ十分な情報提供」も求めていたはずです。

 安保法制や労働法制などに見られるように、国民に本当のことを知らせないまま、強引に政治を進める姿は、暴走政治というより強権政治というほかありません。

 早期にアベ政権退陣させ、立憲政治と民主主義を取り戻す国民連合政府の樹立が益々重要になってきました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン