ただいま図書館・again。勉強を始める前にまた「哀しみ本線日本海」を聞いていた。ハマるとあきるまで同じことを何度でもやり続けるタイプ。
さて。
現在取り組んでいるレポートは「小学生間に蔓延する肥満 in Australia」。こちらでは肥満は大きな社会問題。なんてったって国民全体の6割が肥満、もしくは標準以上なので(BMI計算:体重÷身長の二乗。<25は標準。25~29・9はやや肥満。>30は肥満)。肥満が大半なら「大きい人の国・Australia」ってことでいいじゃんって思っていたけど、肥満は心臓系の病気や糖尿病を引き起こす原因となり、事実、肥満の人たちが病気になりやすいというデータが出ているためそういうわけにもいかないらしい。
オーストラリアでは肥満はひとつの病気として捉えられているんだけど、この感覚は日本ではなかなか理解できないかも。なぜなら日本では「痩せればいいやん」「痩せられないのは自分の責任」という感覚がまだあるけど、こちらでは環境問題や社会問題が肥満の一部の原因とされているから。なのでお国問題として成り立っている。もちろん言い出したらキリがないけど、国民のほぼ全員が最低限の教育を受けられて、生活水準もとりあえず整っている日本はいい国だと思う。ちなみに日本は全体の3.9%が肥満で、3.3%の韓国に次いで先進国の中では2番目に肥満率が低い。
チッ、だからいくら私の値が標準内でも大きく見えちゃうんじゃん
あぁ、こんなまことを書こうと思ったんじゃないのに。
デブを英語で言うと何になるんやろう?と考えていて、俗っぽく書いたら“fat”“fatty”になるんだけど、もっと可愛い表現ってないのかな?と思って検索していた。そして知った。
デブは英語起源なんですー
“Double chin(ダブル.チン)”=二重アゴという意味なんだけど、ダブルチンが変化してデブになったんだとか。といってもこっちで“デブ”って言っても通じないけどね。
BMIは標準値内だけど、子供の頃から二重アゴ私。昔よりは痩せたんだけどなー…と書きながら思ったけど、もしかしてタルんできただけだったりして。アハハー…ハァ
自虐ネタを書いてないで勉強しよ。
さて。
現在取り組んでいるレポートは「小学生間に蔓延する肥満 in Australia」。こちらでは肥満は大きな社会問題。なんてったって国民全体の6割が肥満、もしくは標準以上なので(BMI計算:体重÷身長の二乗。<25は標準。25~29・9はやや肥満。>30は肥満)。肥満が大半なら「大きい人の国・Australia」ってことでいいじゃんって思っていたけど、肥満は心臓系の病気や糖尿病を引き起こす原因となり、事実、肥満の人たちが病気になりやすいというデータが出ているためそういうわけにもいかないらしい。
オーストラリアでは肥満はひとつの病気として捉えられているんだけど、この感覚は日本ではなかなか理解できないかも。なぜなら日本では「痩せればいいやん」「痩せられないのは自分の責任」という感覚がまだあるけど、こちらでは環境問題や社会問題が肥満の一部の原因とされているから。なのでお国問題として成り立っている。もちろん言い出したらキリがないけど、国民のほぼ全員が最低限の教育を受けられて、生活水準もとりあえず整っている日本はいい国だと思う。ちなみに日本は全体の3.9%が肥満で、3.3%の韓国に次いで先進国の中では2番目に肥満率が低い。
チッ、だからいくら私の値が標準内でも大きく見えちゃうんじゃん
あぁ、こんなまことを書こうと思ったんじゃないのに。
デブを英語で言うと何になるんやろう?と考えていて、俗っぽく書いたら“fat”“fatty”になるんだけど、もっと可愛い表現ってないのかな?と思って検索していた。そして知った。
デブは英語起源なんですー
“Double chin(ダブル.チン)”=二重アゴという意味なんだけど、ダブルチンが変化してデブになったんだとか。といってもこっちで“デブ”って言っても通じないけどね。
BMIは標準値内だけど、子供の頃から二重アゴ私。昔よりは痩せたんだけどなー…と書きながら思ったけど、もしかしてタルんできただけだったりして。アハハー…ハァ
自虐ネタを書いてないで勉強しよ。