美作の風

岡山・美作(みまさか)発の美味しい♪楽しい♪感動の日々♪
お庭造りとお菓子作りとガラスが大好き♪

青森現地研修・後半♪

2014-09-05 | キッチンサークルMMK

 いよいよ

青森紀行も最後のページとなりました

8月26日(火曜日)私の参加した

『田んぼアートと緑豊かな庭園コース』

田舎館村で第二田んぼアートを見て 黒石市の中町こみせ通りを見学

そして

平川市の国指定名勝『盛美園』へと 向かいました

ここでも

グループ員の方たちが 気持ちよく迎えて下さいましたよ

皆さま 受け入れに際しては 大変なご苦労がおありだったでしょうが

どちらのグループの方々も 素晴らしいおもてなしで

2年前に岡山で経験してるだけに(ほんのちょっとお手伝いしただけですが!)

お気持ちは多少なりともわかります

その分 思いっきりおもてなされ上手にならなくっちゃ~~~って 思いましたね

 

平川市長さんのご挨拶がありました

 

盛美館は庭を観賞するために建てられた和洋折衷の建物で明治42年に完成したそうです

 

欄間や障子の細工が見事です

お床横の 蜘蛛の巣の格子細工が 目を引きました

もちろん初めて見るデザインです

蜘蛛の巣は いろんな(益)ものを取り込む意味で縁起がいいそうです

この細工を見てから 我が家の蜘蛛の巣にも 多少の愛情は湧いてきましたよ

 

   

 

 

盛美園は 清藤家第24代盛美が明治35年から9年の歳月をかけて作らせたそうです

当主の名前からとっているのですね

明治時代の作庭の中でも 京都の無隣菴 清風荘 とともに 日本三名園の一つに数えられているそうです

 

 

ご親切なボランティアガイドの方と一緒に

 

昼食は 盛美園の並びにある 

『四季の蔵もてなしロマン館』 奥で いただきました 

 

尾上の農家グループ「のほほん」さんは 月一回のペースで

農家でとれた食材でヘルシーランチを提供されているようです

どれも 美味しかったです

 

手作りのペーパーマット?の 津軽弁が面白いです~~~

 

 おいしかったら たくさん食べてくださいね ですって

めだら?うって?くって?けへ???

 

郷土料理 「しとぎもち」 の 作り方を教えてもらいましたよ

 

懐かしい優しいお味でした

ごちそうさまでした

 

いよいよ 名残惜しい青森を後に バスは駅 空港へと向かいました

ガードレールが リンゴの形で可愛いです~~~~

 

青森空港で 最後の食事を済ませ 私たちMMKは 17時20分発の飛行機で東京まで~~~

東京で ほんの少し 夜景を見ながら 夜行バスで27日の朝 美作まで無事帰ってきました

よく食べ よく歩き よく見て よくしゃべった楽しい旅でした

目に残っているのは 出会った人たちのフレンドリーな笑顔

舌に残っているのは やっぱり ぷりぷりのでっかいホタテのあの甘さ

体に残っているのは 何といっても 八甲田で感じた体全体を包み込むような神秘な空気感

鼻に残っているのは ブナの香り

そして そして

耳に残っているのは 絶対青森弁~~~~

 

何だか 書き忘れてる場所や出来事もあるかもしれませんが 以上 青森の旅 でした

関係者の皆様には 大変お世話になりました

皆様に ご親切にしていただいて 大変感謝しています

ありがとうございました

 

青森編のおさらい  1.  .  3.    4.  

振り返ってみたら いっぱい書いてましたね~~~

いっぱい お付き合いいただきまして ありがとうございました

 

 

さて 

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~~

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする