![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/46e5360efd25290b9e8bae273f6d5f64.jpg)
お江戸が好き
江戸の臭いがあるところが好き
ビルばかりで江戸のおもかげはないと多くの人が言う
デモチャコちゃん先生は直ぐ見つけるのだ江戸を
東京は至る所に江戸がある
秋櫻舎では「江戸散策」を今月からスタートした
第一回目を江戸東京博物館に
先日江戸東京博物館の館長「竹内誠」さんにお話を聞く機会があった
「江戸と現代」をテーマにしていると
特に江戸があったから今がある
しかも江戸時代の日本人の暮らしぶりがどれだけ外国の人たちに感銘を与えたか
いまこそ
其の江戸人の心意気を現代人は知らなければいけないとおもう
だから江戸を振り返りながら現代を展示している
と言うようなことを仰った
その通りだと思う
江戸があったから現代の着物もある
そんなことで大好きな江戸を仲間達と散策しようと思い立った
今回の江戸東京博物館で
我が意を得たのは「なんばあるき」
口でいくら説明しても全く理解してもらえない「なんばあるき」
それがなんと
大名行列の仲でしっかりと描かれていた
江戸時代までは「なんばあるき」はあたりまえだったのだ
江戸の臭いがあるところが好き
ビルばかりで江戸のおもかげはないと多くの人が言う
デモチャコちゃん先生は直ぐ見つけるのだ江戸を
東京は至る所に江戸がある
秋櫻舎では「江戸散策」を今月からスタートした
第一回目を江戸東京博物館に
先日江戸東京博物館の館長「竹内誠」さんにお話を聞く機会があった
「江戸と現代」をテーマにしていると
特に江戸があったから今がある
しかも江戸時代の日本人の暮らしぶりがどれだけ外国の人たちに感銘を与えたか
いまこそ
其の江戸人の心意気を現代人は知らなければいけないとおもう
だから江戸を振り返りながら現代を展示している
と言うようなことを仰った
その通りだと思う
江戸があったから現代の着物もある
そんなことで大好きな江戸を仲間達と散策しようと思い立った
今回の江戸東京博物館で
我が意を得たのは「なんばあるき」
口でいくら説明しても全く理解してもらえない「なんばあるき」
それがなんと
大名行列の仲でしっかりと描かれていた
江戸時代までは「なんばあるき」はあたりまえだったのだ