゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

ウンチクがんちく<土と作物のはなし⑯>

2008-05-09 17:00:00 | うんちく・小ネタ

道立道南農業試験場研究部長 赤司 和隆                                         キノコが作る「妖精の輪」

100_0709 芝生にキノコや生育の良い濃緑色の芝草がリン                           ク状に現れ、やがてその芝草の一部が枯れるこ                           とがあります。これはフェアリ-リンク(妖精の輪)                           と呼ばれる芝草の病害です。コムラサキシメジな                           どのキノコが原因です。なぜリンク状に発生するのでしょうか。文献に                          よれば、この謎を解く鍵は菌糸の伸び方にありました。最初にキノコ                           の胞子の発芽に伴い菌糸が現れ、枯れ草の葉や根をエサに地中に                           浅く、広くはびこります。この時、複数の菌糸が胞子を起点に放射状                           にほぼ同じ速さで伸びるため、菌糸の先端にできる菌糸体(菌糸の                           かたまり)や菌糸体から発生するキノコの分布がリンク状になるので                           す。さらに菌糸体による枯れ草の分解や、細菌による菌糸体の分解                           に伴い、窒素などの養分がリング状に放出されます。その結果、窒                           素などを吸収した芝草の葉色が濃くなり、生育も良好となり、緑の輪                           ができるそうです。濃緑化については、菌体から分泌される植物ホル                          モンの影響も指摘されています。また、芝生が枯れるのは、水をはじ                           く性質をもつ菌糸体による土壌の乾燥が原因だそうです。「妖精の輪」                          だけに分からないこともあり、ミステリアです。

コメント