生物の体では、遺伝子が傷ついてリ、体に必要がなくなったりした細胞が、自らを分解してていきます。こうした細胞死をアボト-シスといいます。この、ひとつひとつの細胞の積極的な死は、体か゛個体として生きていくために必要な仕組みです。アボト-シスは、がん細胞の予備軍であるような、遺伝子が傷ついた有害な細胞でおこります。また、脳のネットワ-クができる途中で余った細胞でもおきます。受精卵が増殖・分化していく途中では、一時的に必要でも、あとでいらなくなる細胞があります。たとえば、人間の赤ちゃんがお母さんのお腹の中で成長している最中、ある一定期間、手に水かきがある時期があります。しかし、この水かきも、生まれた後にはいらないものですから、この部分の細胞も、アボト-シスをおこし、自然に消えていくのです。日常的には、体の機能を維持するため、細胞の代謝活動として、表皮の細胞や、免疫の細胞などもアボト-シスをおこしています。アボト-シスは、細胞内で、体の重要な成分であるたんぱく質を分解する酵素と、DNAを分解する酵素によって、細胞質という細胞の本体部分や、細胞核の中のDNAが分解されることによって行われます。このように、アボト-シスは非常に重要な仕組みであるため、遺伝子によって調節されています。一方、その逆に、この遺伝子の働きは、細胞同士の相互連絡によって制御されており、いつアボト-シスをおこすべきかは、個体全体の統合性を考えた上で決められているのです。
検索
クオーツ
プロフィール
最新コメント
- ㈱レイ 深代(ふかしろ)/世界初 iPS創薬治験
- 中村寛/春の便り<フクジュソウ>鉢に詰め
- 白田 百合子/まるかん人プラト一ク
- 松田敏美/モノクロ-ムの旅路「松田敏美」
- よし@勉強法/自己メンテナンス
- 現代ビジネス/環境によって思考は大きく変わる!?
- とおりすがり/気になるほん「うつ病関連3題」 !?
- 糖尿病性網膜症/ピロリ菌除菌で完治
- 前立腺がんの放射線治/増加する前立腺がん
- HANDS-FDF/時代の肖像<岡田 唯男さん(38)>
amazon (斎藤一人著)
カレンダー
goo blog お知らせ
最新記事
goo blog おすすめ
カテゴリー
- まち歩き(5)
- 健康寿命(45)
- ダイエット(152)
- 人物百選(0)
- 写真(2)
- 環境問題(32)
- ほっかいどう関連情報(204)
- ひとりさん語録(129)
- 音楽(6)
- 資格・転職・就職(3)
- 社会・経済(52)
- 本と雑誌(111)
- 映画(11)
- 学問(87)
- うんちく・小ネタ(256)
- アート・文化(0)
- ギャンブル(1)
- スポーツ(10)
- テレビ番組(0)
- ニュース(54)
- ブログ(2)
- 健康・病気(748)
- 出産・育児(10)
- 受験・学校(12)
- 国際・政治(34)
- 悩み(4)
- 日記・エッセイ・コラム(99)
- ガ-デニング(164)
- 人物100選(31)
- 健康(15)
- 通販・買い物(3)
- スポンサ-リンク(1)
- 美容(2)
- まるかん健康便り(20)
- 備忘録(1)
- 脳トレーニング(52)