゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

ガ-デンらいふ<ライラック>

2008-05-15 17:30:00 | ガ-デニング

剪定し樹高2、3㍍に

100_0715 華やかなライラックの香りは、通りがかる人の                             心を浮き立たせてくれます。「リラ冷え」としい言                           葉にどこかロマンチックに響きがあるのも、花だ                            けでなく香りが北国の短い夏と強く結びついて                            いるからでしょう。ライラックは、枝の先端に花を                           つけます。人の背をあまりに超えて伸びると、花や香りが楽しめませ               ん。したがって、剪定が重要になります。ライラックの特徴の一つは、                          地際からひこばえが出ることです。ひこばえとは地下茎のことで、に                           これをていねいに育てることが大事です。ポイントは、大きさの違う                            ひこばえを10本ほど残して、伸ばすこと。ライラックは日光に向かっ                           て伸びる性質があるので、地際に生えているひこばえに日光が当た                           るよう、その上部で日陰を作っている古い枝を剪定してやります。ま                           たこうすることで、樹高を2-3㍍に抑えることができ、花と香りを楽し                           むことができます。ただし、ライラックの株の多くが、同じモクセイ科                            のイボタに接木されています。この場合、根がイボタで地上部がライ                           ラックなので、ライラック自身のひこばえが出ません。地際から切り                            倒すと、ライラックは枯れてしまうので注意します。                                     (花新聞ほっかいどう)

コメント

生きるしくみ<更年期を乗り切る>

2008-05-15 15:30:00 | 健康・病気

周囲の理解得て明るく「當瀬 規嗣解説」

中年女性の共通の悩みに、更年期障害があります。症状は、のぼ                           せ、冷え、動機、頭痛などが中心で、気分がすぐれず抑うつ傾向に                            なる人も少なくありません。見た目は病気に見えないので、周囲が                            理解できない場合もあり、本人はかなりつらい重いをします。更年期                           障害の原因は、女性ホルモンの減少です。女性ホルモンは卵巣か                            ら分泌され、女性の妊娠や出産のしくみだけでなく、通常の体の機                              能も維持する大切なホルモンです。女性ホルモンには、主に排卵前                           に分泌されるエストロゲンと、排卵から月経までの間に分泌が盛ん                            になるプロケ゜ステロンの二つがあります。エストロゲンは、体の機                            能維持に深くかかわっています。卵巣の機能は、年齢を重ねると次                           第に衰え、排卵が収量し閉経となります。この時期を更年期といい                            ます。卵巣機能か゛衰えると、エストロゲンの分泌が低下し、それが                            原因でこ更年期障害が起るのです。なぜ卵巣機能に寿命があるの                           かは、よく分かっていません。実は、他の哺乳類動物のほとんどは                            寿命近くまで妊娠するので、閉経後何十年かの、妊娠から解放され                           た充実した人生を送れるのは、むしろ、長寿を獲得した人間女性の                            特権ではないでしょうか。更年期障害は何年も続き、薬ですぐに治ま                           るものではないので、うっとうしいものです。でもそれを乗り越え、はつ                          らつと活躍する50代や60代の女性か゛たくさんいます。更年期はい                           ずれ終わるもの。周囲の理解を得て、更年期を明るく乗り切って人生                           を謳歌しましょう!(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

バイオ燃料が生物絶滅招く

2008-05-13 17:50:00 | 国際・政治

原料生産で生息地破壊                                                     多様性条約事務局 国際基準づくりを提案へ

100_0712 二酸化炭素(CO)の排出量が少ないとして各                           国で急速に進むバイオ燃料の開発が希少な生                            物種の生息地を破壊、絶滅を招き、世界の生物                           多様性減少の一因になっているとの報告書を、生物多様性条約の事              務局(カナダ・モントリオ-ル)が2日までにまとめた。                                   報告書は「バイオ燃料生産の拡大政策を進める化学的な根拠はな                            い」と現状を批判。19日からドイツのボンで開く条約の締結国際会                            議で、環境破壊につながらないバイオ燃料であることを認証する制                            度や国際基準作づくりに向けた作業を進めるとの決議を採択するよ                            うに提案している。報告書によると、原料作物の栽培方法によっては                          土壌中のCOが大気中へ放出される量が増えるため、バイオ燃料                            の利用は温暖化防止に貢献するどころか、温暖化を加速させる恐れ                           もある。報告書は、トウモロコシやサトウキビ、アブラヤシなど現在の                           バイオ燃料の原料作物は天然の林や湿地、草地などを切り開いて生                          産され、生物の生息地を破壊して危険性があると指摘。東南アジア                           など多くの国で、既に森林破壊などを招いているとした。これらの作                           物を育てるために大量の水資源が必要で、淡水の生物の生息状況                           を悪化させるとの懸念も表明した。バイオ燃料作物の栽培は土壌の                           劣化を招きやすく、自生地ではない地域にまで栽培が広がると、在                           来種に影響を与え生物多様性の消失を招く原因になると警告してい                           る。

一方、バイオ燃料の縮小は、化石燃料(石油)の市場価格の更なる                           高騰を招き、市場経済に与える影響は計り知れなく、現実的ではな                           いとの話もある。より良い解決策を早急に願うところです。

コメント

てんかん遺伝子発見

2008-05-13 17:00:00 | 健康・病気

横浜市大など研究チ-ム 治療薬開発へ期待

発達の遅れを伴うてんかん「大田原症候群」の原因遺伝子を、松本                           直通・横浜市立大教授や山形大などのチ-ムが発見、11日付けの                           米科学誌ネイチャ-ジェネティクス電子版に発表した。チ-ムの才津                          浩智・横浜市大助教は「この遺伝子によってつくられるタンパク質が                           正しく働くようにする物質を見つけられれば、治療薬開発につながる                           可能性がある」と話している。大田原症候群は主に新生児期に発症                           し、薬が効きなくい。患者は10万人に1人以下とみられる。チ-ムは                          患者1人の遺伝情報を解析し、染色体の一部が欠けていることを見                           つけた。そこに存在するはずの遺伝子のうち、脳で働く「STXBP1」                           に着目。13人の患者を調べたところ、4人で変異があった。健康な人                           には変異がなかったことから、原因遺伝子の一つと判断した。この遺                          伝子がつくるタンパク質は、脳の神経細胞で神経伝達物質の放出に                          かかわることが分かっている。

コメント

炎症性腸疾患仕組み解明

2008-05-12 17:00:00 | 健康・病気

北大グル-プ マウスで実験・治療薬開発へ

難病の潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の原因物質を、北大遺伝                            子病制御研究所の西村孝司教授(54)らのグル-プが、動物実験                            で初めて突き止めた。同疾患は根本的な治療法がなく、患者は全                            国に約10万人と言われており、西村教授らは実験成果を基に、根                           治治療薬の開発を急ぐ考えだ。腸などの消化管が炎症を起こす炎                            症性腸疾患は、これまでの研究で体の免疫バランスを制御するリン                           パ球が引き起こすと考えられている。しかし、詳しい発症の仕組み                            は分かっていなかった。リンパ球はストレスが増したり、さまざまな                            病気にかかると一時的に減少するが、減少分を取り戻すため再び                            増殖する性質を持つ。西村教授らは、このリンパ球の増殖の仕方が、                          体の部位で異なることに注目し、マウスを使って実験。マウスの大                            腸内で、「CD8T細胞」と呼ばれる特定のリンパ球が異常増殖し、                            炎症を引き起こす「インタ-ロイキン17」という物質を生み出すことを                           突き止めた。さらに、腸内で炎症が起きると、これとは別の「インタ-                           ロイキン6」が大量に発生。この「インタ-ロイキン6」の働きを抑える                            物質(抗体)をマウスに投与すると、炎症の元となるCD8T細胞の異                           常増殖を抑制できることも確認した。西村教授と、共同研究した同大                          医学部大学院の但馬正樹さん(27)は「実験では、抗体を使うことで、                           大腸炎がかなり改善できることが分かった。人への応用に向けての                           研究もすでに始めており、炎症性腸疾患の根本的な治療薬として                            期待できる」と話している。

炎症性腸疾患=難治性の慢性腸炎。代表的な病気は、潰瘍性大                            腸炎とクロ-ン病で、いずれも厚生労働省指定の特定疾患(難病)。                          潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に、クロ-ン病は口から肛門にいたる、                           あらゆる消化管に炎症を起こす。下痢や腹痛、体重減少といった症                           状が特徴で、男女とも10代から20代にかけての発症が多い。原因                            が不明で、治療は薬や食事療法などの対症療法しかない。

コメント

ウンチクがんちく<土と作物のはなし⑰>

2008-05-12 16:00:00 | うんちく・小ネタ

道立道南農業試験場研究部長 赤司 和隆                                         作付け前に土壌消毒必要

100_0713 畑には細菌、放線菌、糸状菌などの土壌微生                            物が生息しています。大部分は作物残さ、緑肥                           堆肥などの有機物を分解し、作物の生育に必要                           な窒素などの無機養分に換える働きをします。と                           ころが、生きている作物の根や導管に寄生し、分                           解しようとする気の早い少数派がいます。土壌病                          原菌です。これらによる作物の病気は土壌伝染性病害、または土壌                病害と呼ばれ、収量や品質の低下をもたらします。中でも多いのは糸                          状菌による病害で、根が腐ったり、根にこぶができたり、導管が褐色                           に変色したりします。養水分を吸い上げる根や導管が侵されることか                          ら、作物の地上部に生育不良、葉の黄化、しおれ、枯死といった症状                          が表れます。残念ながら、土壌や根、導管にはびこっている病原菌を、                          薬剤などですぐに取り除くことができないからです。したがって、土壌                           消毒を行うなど、事前の対策が必要です。最近では薬剤を使わない                           各種対策が開発されており、これらを組み合わせた総合防災が普及                           しつつあります。

コメント

歯の治療法が大きく変わる!?

2008-05-12 15:29:00 | 健康・病気

宅重 豊彦(61) タクシゲ歯科医院院長                                            仙台市で開業し、18年前より3Mx-MP法にて治療開始

抜歯は歯科医師の敗北、治療方法で一生自分の歯で生活できる。                           噂を聞いて連日患者さんであふれ、遠くは九州からも訪れている。                            この技術が普及すると、歯科医も淘汰されるのではないでしょうか。                           いち早く取り入れようと、歯科医師さん達が技術習得に研修に参加                            していることが放映されていました。                                              理解し得た点を要約すると歯のエナメル質の細菌に冒された部分                            (虫歯状態)のみを削り取り、神経などの部分(象牙質・歯髄)は                             一切いじらない。そこえ薬を挿入し、封じ込めて治療が終わる。                              4ヵ月位経過すると自己免疫力で、カルシウム等で出来ているエナ                            メル質は徐々に強度が回復し完治すると言うことです。既存の治療                           方法との根本的な違いは、神経などを決して抜かないで、薬だけで                           細菌を殺し再生する方法である。この方法だと神経を一切触らない                            ため、治療中もその後も痛みがないと言うことです。自分の歯で一                            生付き合える上、治療中痛い思いをしなくて済むことで、手遅れなく                           安心して気軽に通院できることです。また原則一工程一回で終了な                           どが最高の利点です。ぜひ、全国的にこの治療法が広まることを祈                           願します。

コメント

においと味の不思議

2008-05-12 12:30:00 | うんちく・小ネタ

② 生まれ変わる嗅細胞                                                    神経系の再生医療に応用も

100_0692 においは鼻腔の奥の方にある嗅上皮で感じられ                            ている。嗅上は主に嗅細胞、支持細胞および基                           底細胞の三種類の細胞から構成されている(図                           クリック)。嗅細胞は神経細胞の一種でありなが                           ら、においを受容する能力を獲得したものだ。ヒト                           のように陸上で暮らす動物は、空気中に揮発し                             ている「におい分子」を嗅細胞が受容してにおい                           を感じる。しかし、嗅上皮は嗅粘液で覆われているので、粘液に触れ                 て溶け込んだにおい物質を受容することになる。ヒト以外の動物では、                          におい情報は捕食動物からの危険を回避し、あるいは餌の存在を察                           知することなどに使われる。味の場合と同様、嗅覚器も生きていくこと                          に必須な器官と言える。このため、嗅上皮の近くにあり、嗅細胞から                           の神経情報を受け取る嗅球は、多くの動物で脳全体の中で占める割                          合が大きい。嗅細胞が日常接しているにおい物質には、有害なもの                           も多い。従って、嗅細胞は、常に損傷を受ける危険性に直面している。                           そこで、一定期間(ヒトではまだ分かっていないが、ラットでは約30日)                         を経た嗅細胞は、損傷を受ける、受けないにかかわらず脱落し、基底                           細胞が新たな嗅細胞に成長して(分化)、においを受容する機能を維                          持している。一般に、神経細胞は大人になると新たに生まれることは                          ない。その中で一生にわたって新生能力を持ち続ける嗅細胞は極め                           てユニ-クな性質を持った神経細胞と言える。この性質は、神経系の                           再生医療への応用の可能性が注目されている。                                     (柏柳 誠・旭川医大医学部教授)

コメント

においと味の不思議

2008-05-10 16:00:00 | うんちく・小ネタ

生きるため必要な感覚                                                    苦味で危険な食べ物知る

100_0697 農薬が混入した中国製ギョ-ザで、重篤な被害                           を受ける人が出た事件は記憶に新しいだろう。食                           べた人の談話では、「苦味がしたけどハ-フ入り                           と書いてあったのでそのまま食べたら嘔吐や下痢の症状がでた」と                ある。この事例は、まさに、味を感じることの生物学的な意義を示し                            ている。日常生活では、味の役割りは生活の幅を広げるものと考え                           られている。しかし、本来は動物が“生きる”ために欠かせない感覚                           である。そのことは細菌が周囲の物質を認識して、近寄ったり離れ                            たりする「走行性」の実験でも確かめられる。苦味は、農薬の混入の                           ように食べ物の中に毒素が含まれていることを知らせる。農薬に限ら                           ず多くの毒物が苦味を有するからである。また、酸味は食べ物が腐                           敗していることを知らせる。食べ物が腐って発酵すると酸が発生する                           からである。従って、普段とは違う苦味や酸味を感じたら、とりあえず、                          口の中から吐き出す方が無難だと、今回の事件は教えてくれる。一                          方、おいしい食べ物は、適度の甘味、旨味、塩味を持っている。甘味                          は生活するエネルギ-が含まれていること、旨味はわれわれの体を                           作るアミノ酸や核酸が含まれていること、塩味は体を構成する細胞が                           正常に働くことに必要なミネラル類が含まれていることを、それぞれ                           知らせている。食べ物のおいしさを判別する味覚は、われわれが生                            きていくために不可欠な機能なのである。(柏柳 誠)

かしわやなぎ・まこと 1956年、神奈川県厚木市生まれ。旭川医大                          医学部教授(生理学講座神経機能分野)。北大大学院薬学研究科                           修了。同助教授を経て2003年から現職。86年に井上科学振興財                            団(東京)の井上研究奨励賞。日本味と匂(におい)学会学会誌編集                          委員長。

コメント

ウンチクがんちく<土と作物のはなし⑯>

2008-05-09 17:00:00 | うんちく・小ネタ

道立道南農業試験場研究部長 赤司 和隆                                         キノコが作る「妖精の輪」

100_0709 芝生にキノコや生育の良い濃緑色の芝草がリン                           ク状に現れ、やがてその芝草の一部が枯れるこ                           とがあります。これはフェアリ-リンク(妖精の輪)                           と呼ばれる芝草の病害です。コムラサキシメジな                           どのキノコが原因です。なぜリンク状に発生するのでしょうか。文献に                          よれば、この謎を解く鍵は菌糸の伸び方にありました。最初にキノコ                           の胞子の発芽に伴い菌糸が現れ、枯れ草の葉や根をエサに地中に                           浅く、広くはびこります。この時、複数の菌糸が胞子を起点に放射状                           にほぼ同じ速さで伸びるため、菌糸の先端にできる菌糸体(菌糸の                           かたまり)や菌糸体から発生するキノコの分布がリンク状になるので                           す。さらに菌糸体による枯れ草の分解や、細菌による菌糸体の分解                           に伴い、窒素などの養分がリング状に放出されます。その結果、窒                           素などを吸収した芝草の葉色が濃くなり、生育も良好となり、緑の輪                           ができるそうです。濃緑化については、菌体から分泌される植物ホル                          モンの影響も指摘されています。また、芝生が枯れるのは、水をはじ                           く性質をもつ菌糸体による土壌の乾燥が原因だそうです。「妖精の輪」                          だけに分からないこともあり、ミステリアです。

コメント

こどものほん<柴村紀代・児童文学者推薦>

2008-05-08 16:36:00 | 本と雑誌

「幼児向き」

きもち
価格:¥ 880(税込)
発売日:2008-02

1978年に「かがくのとも」で出た絵本です。最初のペ-ジからずっと                          文がなくて,思わず絵の中の男の子の気持ちを声に出していってあげ                          たくなります。たとえば、おもちゃの取り合いで勝ったときは「やったあ                          -」とか、病院で注射されたときは「痛いよお」とか・・・。後の方によう                          やく文が出てきて「自分の気持ちと人の気持ちは違う。人がどんな気                          持ちか考えてみよう」と書かれています。おもちゃを取られた友だちの                          気持ちはどんなだったのかな?ラストはおもちゃを友だちに手渡して2                          人でにこにこしている絵。みなさんもきっとほっとする気持ちになるでし                          ょう。

ちょうちょうひらひら ちょうちょうひらひら
価格:¥ 945(税込)
発売日:2008-02

もうすぐ北海道にも春がきて、ちょうちょうがひらひらととんできます。最                          初に止まるのは、どの花かな?まどみちおさんのちょうちょうは、うさち                          ゃんにとまって、それからしかさんにとまって、ぞうさんにとまるかなって                         思ったら、ぞうさんの背中のねずみさんにとまりました。とってもやさしい                         まどさんのことばに「わたしのワンピ-ス」でおなじみのにしまきかやこ                          さんが、すてきな絵をつけてくれました。長かった寒い冬がようやく終わ                         って、だれもが思わず「うふふ」「えへへ」と笑いたくなるような、春にふ                          さわしい絵本です。

「低・中学年向き」

マイカのこうのとり マイカのこうのとり
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2008-03

日本では絶滅してしまったコウノトリ。でも今、大変な努力をして兵庫県                          でひなが育ち始めています。これはドイツでまだふつうに民家のそばで                          巣作りをしているコウノトリのお話です。マイカの家の庭に、今年もコウノ                         トリのひなが3羽生まれました。でも、1羽は灰色で、親につたい飛び立                         つことができません。コウノトリたちがアフリカに旅立って行っても、灰色                          のコウノトリはマイカになついて、歩き回るばかりです。野生をペットにす                          る難しさと、別れの切なさ。人はこうして厳しい現実を乗り越えて行くの                         かもしれません。作者はドイツ児童文学界の第一人者。児童文学を大人                        の目線で語れる豊かさをドイツの児童文学に感じました。

うさぎ座の夜 うさぎ座の夜
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2008-01

山奥の古い宿屋の一人娘小夜は、川から紅葉の葉に書かれたうさ                           ぎの招待状をもらいます。うさぎ座の人形芝居は、秋のおわりに開か                          れます。そこに招かれるのはうさぎに選ばれた人間の子が一人だけ。                          今年は小夜が選ばれました。人形芝居の中に、小夜のなくした手ぶ                           くろとそっくりの指人形が出て来て、小夜は手ぶくろを返してもらえる                           かどうか不安でいっぱいになります。どこか宮沢賢治の「雪わたり」や                          ルイス・キャロルの「ふしぎの国のアリス」を思い出させますが、でも                            物語はしっとりとした安房ワ-ルド。味戸ケイコの絵は、そんな安房直                          子の世界をふくらませ、情感豊かに伝えてくれます。

「高学年以上」

戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった 戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2008-02-12

重い本でした。衝撃的な内容でした。西アフリカで内戦がくり返されて                          いることを何とはなく知ってはいましたが、こんなに残酷な現実を生き                           なければならぬ子どもたてがいることにあらためて戦りつしました。大                          西洋に面したシエラレオネでは、反乱軍が次々と村を襲います。捕ま                          った少年たちはむりやり兵士にさせられます。12歳のイシメ-ルも、                           村が襲われた時から同じ境遇の少年たちと逃げまわりますが、やが                           て政府軍の兵士となり、平気で人を殺すようになります。ドラッグと「ラ                          ンボ-」の映画で洗脳される子どもたち、いずれも、戦争はかっこいい                          などという子どもたちに、読んでもらいたいと思いました。

白いキリンを追って 白いキリンを追って
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-12

11歳の少女マ-ティ-ンは、南アフリカの鳥獣保護区に住む祖母の                           元にとつぜんひきとられることになりました。火事のために両親を一度                          になくしたマ-ティ-ンは、ふしぎな運命に導かれるように、そこで孤                          独な一頭の白いキリンに出会います。白いキリンがなぜマ-ティ-ン                          にだけ心を許すのか。そこにはアフリカの部族の古い言い伝えとマ-                           ティ-ンの出生の秘密が隠されていました。作者のロ-レン・セントジ                          ョンはアフリカ南部のジンバブエの農場で育ち、実際に仲良くしていた                          キリンがいたそうです。このマ-ティ-ンシリ-ズの続編に「イルカの                          歌」と「最後のヒョウ」があるそうです。翻訳が楽しみですね。

コメント

<新>読書主義「家族で読みたい・・一冊」

2008-05-07 15:30:00 | 本と雑誌
忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス 忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
価格:¥ 980(税込)
発売日:2007-11

子どもがスクスク育ち、明るい家庭を築くために、パパの子育て応援                           は欠かせません。本書は父親が子育てにかかわるために「これだけ                           は知っておきたい」大切なポイントを、マンガを交えて優しくアドバイス                           します。また子育てで最も大切な「夫婦のコミュニケ-ション」を円滑                           にする秘訣を紹介。家族を愛するお父さんへのプレゼントに最適の一                             冊です。

防犯先生の子ども安全マニュアル 防犯先生の子ども安全マニュアル
価格:¥ 1,000(税込)
発売日:2008-04-10

全国の親から大人気の「防犯先生」。数十万部発行した非売品の小                           冊子がついに単行本化。「変な人」「怪しい人」「危ない人」の見分け方                          と対策方法、「エレベ-タ-」の安全な乗り方、本当に役立つ「安全マッ                         プ」の作り方など、具体例が満載です。安全度チェックシ-トで安全度診                        断もできます。子どもたちを犯罪から守る、バイブル登場です。

宇宙への秘密の鍵 宇宙への秘密の鍵
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2008-02

あのホ-キング博士が、子どもたちのために書いた宇宙冒険物語。少年                         ジョ-ジと隣家の科学者親子の冒険を楽しみながら、宇宙や科学の最新                        情報が得られる画期的な作品です。一巻のテ-マはブラックホ-ル。「ブ                        ラックホ-ルとは何か?」ハラハラする展開が舞っています。理科離れが                        進む今、お薦めの一冊です。

[ナショナル ジオグラフィック] 立体えほん アニマルセット [ナショナル ジオグラフィック] 立体えほん アニマルセット
価格:¥ 4,800(税込)
発売日:2008-04-25

子どもの知的好奇心をかきたてる「立体えほん」。ダインミックに飛び出す                         面白い仕掛けで、生き物たちの生態をリアルに紹介する「アニマルセット」                        と「ワイルドセット」(いづれも2冊セット)。一般書店では販売しておりません                      ので、お申し込みはフリ-ダイヤル0120-11-7420(年中無休・6時~                       22時)か、この本の箇所をクリック

おかしないきもの―世界一の卵コレクター・吉村博士の おかしないきもの―世界一の卵コレクター・吉村博士の
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2005-09

「冷蔵庫の前でハンバ-グを待つとても賢いカメ」「一生、水を飲まな                           くても生きられるネズミ」「足先で水面をたたいて魚をおびき寄せてバ                           クリと食べてしまうクモ」「人間を惑わし、次々と大事件を起こす物まね                         鳥」など、アッ!と驚く「おかしな生き物」を一挙紹介。子どもと一緒に                           大人も十分楽しめる「不思議ワ-ルド」の始まり、始まり・・・。

子どもは親を選んで生まれてくる 子どもは親を選んで生まれてくる
価格:¥ 1,200(税込)
発売日:2007-06

体内記憶や誕生記憶に関する証言から、子どもたちが生命誕生以前                          に自分の親となる人を選び、自ら臨んで生まれてきていることが分かる。                        幼い言葉ながら、“いつもお母さんの幸せを願い、命をかけてお母さんを                         守り抜く”という心情が読み取れ、その言葉には純粋さとリアリティ-が                         溢れている。命の尊さを伝えてくれる子どもたちの愛のメッセ-ジ。

こう言えば良かったのか!―納得子育て楽勝法
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2008-04

アッ!と驚く賢い子育て法!親子のコミュニケ-ションを深め、子を勇気                         づけ、やる気をグングン伸ばす。この方法は今、世界が注目。またグル-                        プ学習している小中学校では、いじめや登校拒否も激減して話題となっ                         ています。子どものやる気を上手に育てる話し方の秘訣が満載です。

コメント

褒め言葉脳へのごほうび

2008-05-02 12:30:00 | 健康・病気

生理学研が発表 お金もらったときと同反応

100_0702 褒められるのは脳へのごほうび?自然科学研                            究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤                            規弘教授(神経科学)らのグル-プが世界で初                           めて、褒められた時の人の脳内画像を撮影、24                            日付けの米科学誌「ニュ-ロン」に発表した。定                           藤教授らは、金銭のような報酬を得ると脳内の                            線条体という部位の活動が活発になることに着                          目。19人の男女を対象に、カ-ドゲ-ムで勝って賞金を得たときと、               「信頼できる」などと褒められたときの脳を磁気共鳴画像装置(MRI)                          で撮影。両方の場合で平常時と比較し、同じ部位で血流が平均0・3                          %増加していることが確認されたという。同教授は、今回の実験で                            他人から評価されることも報酬として認識され、線条体が活発にな                            ることが裏付けられたとし「『褒められると伸びた』とも言われる人間                           の社会的活動の解明への第一歩。教育などへの応用も可能かもし                           れない」と話した。

コメント

改訂版新書「免疫学は・・・」

2008-05-02 11:20:00 | 本と雑誌
免疫学はやっぱりおもしろい 免疫学はやっぱりおもしろい
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2008-03

感染症予防のワクチン接種、花粉症やアトピ-などのアレルギ-疾                          患、がんの発症や治療-。体のさまざまな場所で活躍し、時には暴                           走する免疫について分かりやすく解説した。筆者は慶大医学部教授。                          1997年発行の「免疫学はおもしろい」を全面的に書き直し、イラスト                           も加えた。一卵性双生児の免疫は同じなのか、インフルエンザには                           なぜ何回もかかるのか、といった身近な疑問にも答える。複雑で巧妙                          な免疫システムについて、高校で習った生物より詳しく学びたいとい                           う人に向きそうだ。

コメント

生きるしくみ「ビ-ルを飲むと・・・」

2008-05-01 15:02:00 | 健康・病気

増す尿量、血圧要警戒

暖かくなって花見やピクニックなどが楽しい季節です。外での宴会に                           はビ-ルが定番でしょう。ところで、「ビ-ルを飲むとおしっこが近くな                           るのだけれど、なぜだろう?」とよく聞かれます。実際、ビ-ルを飲む                           と尿量が増える作用はビ-ルに限らず、お酒に共通したものなので                          す。お酒のアルコ-ルは、脳の中心部にある下垂体に作用してパゾ                           プレッシンは腎臓に作用し尿量を減らす働きを持っています。つまり、                          体に水分を保持するためのホルモンです。ですから、アルコ-ルを飲                          むと、バゾプレッシンの作用が無くなり尿量か゛多くなるのです。日本                          酒やワインに比べてビ-ルで尿量が多くなるのは、ビ-ルがアルコ-                          ル濃度が低く、たくさんの量を飲むお酒だからなのです。つまりビ-ル                          を飲み続けると膀胱がおしっこで満杯になります。実はこのとき、反                            射により血圧は上がり気味になっています。そこで、トイレに立つと、                           膀胱が急速にしぼむので、逆に血圧が急激に下がります。男性は用                           を足すとき立っているので、頭に血液が行かなくなり、悪くすると失神                           してしまいます。失神自体はすぐに回復しますが、倒れて頭を打つな                           どして大変なけがをすることもあります。とくに暑い夏には通常でも熱                           を体から逃がすため血管は拡張気味で、血圧が下がりやすくなります。                         暑い盛りにビ-ルはたまりませんね。でも、ついつい飲みすぎたとき                          は、トイレにくれぐれもご用心ください。                                            (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント