@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

おやまサマーフェスティバル2008

2008年08月10日 | ○○な話

昨日からお盆休暇が始まりました。

昨日はお盆休暇の初日に合わせたように各地で花火大会が開催されました。

花火も大好きHさん”としては観に行かない訳がありません。

私の住んでいる近郊でも、「浦和競馬場」と「川越 伊佐沼」で花火大会がありました。

花火の打ち上げ総数は5000~5500発でどちらも大差ありません。

しかし、「浦和競馬場」は予め並んで”整理券”を貰わなければいけない。

一方「川越 伊佐沼」は会場まで”バス”か””で行くようになります。

どちらを観に行こうか?と思案していると、ネットで同日に「栃木県の小山市」でも花火大会がある事を知りました。

打ち上げ総数はなんと20,008発!!

関東一の規模だそうです

しかも、家から大宮で乗り換えても1時間程度で、打ち上げ会場の思川(おもいかわ)河原までも徒歩7分程度で行ける事が判りました。

よし!小山へ花火を観に行こう!!

と言う事で「JR東北線小山駅」に着いたのは14:30。

花火大会の開始時間は19:15。

駅前の「祇園通り」はまだ人通りも少なく、路肩では出店の人たちが開店準備に追われていました。

  

とりあえず、打ち上げ会場を確認。

かなり広い河原ですが、昨年の花火大会の時の人出はなんと”310,000人!!だったそうです。

夜になるとどうなるのでしょう・・・

  

川向えの白い建物は「白鳳大学」の校舎です。

  

さっそく、近所の散策を開始しました。

打ち上げ会場のすぐ横に「祇園城址跡 城山公園」がありました。

  

  

  

  

公園内を一廻りして、「須賀神社」へ。

  
                      「御神木」
  

須賀神社」は祇園城の守護神を祀った、小山壮六十六郷の総鎮守だそうです。

隣の「妙建寺」や「愛宕神社」の”お大ケヤキ”です。

   

小山小学校」の校庭には”さるすべり”の花が咲いていました。

  
                       まちの駅「思季彩館」
  

市内散策を切り上げて、再び会場へ向かいます。

河原にはすでに大勢の人達が花火の打ち上げを待っていました。

  

日も暮れて、いよいよ花火の打ち上げ開始です!!

  

この続きは、明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする