目指す「通天閣」に着きました。
時間は10:00を少し廻った所で開場したばかり。
入口には入場待ちの人の行列が出来ていました。
すぐ横の老舗串カツ専門店「だるま」にも開店前だというのにすでに行列が出来ていました。
ところで、「通天閣」の
”てっぺんにある丸いネオンで明日の天気が判る!”
と云う事を知っていましたか?
2段になっているネオンの色の組み合わせで、明日の天気を知らせているそうです。
結構、ハイテクです。
2階でエレベーターを乗り換えて5階の展望台へ上ります。
入場者には「通天閣団扇」がプレゼントされました。
2基あるエレベーターのカゴの中の天井では
「星座のビリケンさんと月のビリケンさん」が見れます。
通天閣5階展望台に着きました。
大阪市街の眺望です。思っていた以上に良く見えました。
「天王寺動物園」や「大阪市立美術館」も上から良く見えました。
肝心の元祖「ビリケンさん」は、意外と小さかったですが、年代を感じさせる木像でした。
「ビリケン像」は1908年アメリカの女流作家が夢で見たユニークな神様をモデルに製作したのが始まりで、当時世界的に大流行した幸運のマスコットです。
そして、今年は「ビリケンさん」の生誕100周年です。
足を触ると幸福が訪れるそうで、もちろん私も触りまくりです!
元祖「ビリケンさん」も見ましたので「通天閣」から再び「難波」へと戻りました。
さらに、つづく・・・
時間は10:00を少し廻った所で開場したばかり。
入口には入場待ちの人の行列が出来ていました。
すぐ横の老舗串カツ専門店「だるま」にも開店前だというのにすでに行列が出来ていました。
ところで、「通天閣」の
”てっぺんにある丸いネオンで明日の天気が判る!”
と云う事を知っていましたか?
2段になっているネオンの色の組み合わせで、明日の天気を知らせているそうです。
結構、ハイテクです。
2階でエレベーターを乗り換えて5階の展望台へ上ります。
入場者には「通天閣団扇」がプレゼントされました。
2基あるエレベーターのカゴの中の天井では
「星座のビリケンさんと月のビリケンさん」が見れます。
通天閣5階展望台に着きました。
大阪市街の眺望です。思っていた以上に良く見えました。
「天王寺動物園」や「大阪市立美術館」も上から良く見えました。
肝心の元祖「ビリケンさん」は、意外と小さかったですが、年代を感じさせる木像でした。
「ビリケン像」は1908年アメリカの女流作家が夢で見たユニークな神様をモデルに製作したのが始まりで、当時世界的に大流行した幸運のマスコットです。
そして、今年は「ビリケンさん」の生誕100周年です。
足を触ると幸福が訪れるそうで、もちろん私も触りまくりです!
元祖「ビリケンさん」も見ましたので「通天閣」から再び「難波」へと戻りました。
さらに、つづく・・・