「ブタペスト市街」
「漁夫の砦」
「漁夫の砦」という名前の由来は このあたりに魚市場があったからとも
ドナウの漁師ギルドがこのあたりを守っていたからともいわれています 。
「マーチャーシュ教会」
13世紀の半ばにベーラ4世によって建てられた、ブダペストのシンボルとも言うべき教会。
1541年にトルコに占領されると教会はモスクに改装されたそうで、内装はイスラム風です。
「ブタペスト」なかなか見所満載です。
「ブダペスト」(ブダペシュト)は、ハンガリー共和国の首都。
ドナウ川の両岸に広がった都市で、右岸(西側)のブダとオーブダ、左岸(東側)のペシュト(ペスト)の3地区からなる。
これらの地区はもともと別々の町であり、1873年に合併されてブダペスト市が形成された。両岸の地区を結ぶ代表的な橋が「セーチェニ鎖橋」である。
「ゲッリールトの丘」
ドナウ川、王宮の丘、ペスト地区の眺めが良い眺望スポット。
1987年、「ブダペスト、ドナウ河岸とブダ城」の名の下で、世界遺産(文化遺産)に登録された。
ブダ城
1242年、ハンガリー中興の祖であるベーラ4世が、ドナウ河畔の丘に、居城を兼ねた砦を建設したのが歴史の始まりで、14世紀にはゴシック建築の王宮に生まれ変わり、15世紀後半には、ルネサンス建築の様式に改築された。
1956年、ハンガリー動乱が発生した際にソ連軍に破壊される。現在の建物は1980年代に再建されたものである。
マーチャーシュ聖堂
1255年、ブダ城内に建築され、歴代国王の結婚式や戴冠式の場として利用された。
1479年にマーチャーシュ1世による大改築によって、高さ80メートルの尖塔が増築された。
つづく・・・