桂川での「灯篭流し」が始まりました。
川面に写る灯篭の明かりが幻想的です。
「灯篭流し」をゆっくり楽しみたい所ですが、そろそろ「大文字五山送り火」が始まる時間が近づいてきました。
送り火としては東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られています。
そのほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、これらが、20時過ぎから相前後して点火され、これを「大文字五山送り火」とよんでいます。
それぞれに見学できる場所が違っている為、1箇所で全部を完璧に観る事が出来ません。
渡月橋からは嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」が斜めから見える程度です。
そこで、比較的近い大北山(大文字山)の「左大文字」が良く見えるという「西院の西大路通」へ電車で行く事にしました。
「西院駅」の改札口で駅員さんに
”送り火が見える所はどの辺ですか?”と聞いた所
”駅前の交差点に人が集まっている所です”と言われました。
”交差点?”と疑問を感じつつ行ってみると
横断歩道の前には人だかりが・・・。
再びそこに居た人に聞いた所、
”横断歩道の真ん中からしか見えない!”と云う事・・・
確かに横断歩道の真ん中から道路の真正面に仄かな灯りが見えました。
赤信号になるとそばで監視しているおまわりさんから、
即座に”早く歩道に戻ってください!”と注意されます。
青信号のたびに横断歩道の真ん中まで行き、全部が点火されるのを見学しました。
忙しい事、この上ありません!!
写真を撮るのも一苦労でした。
こうして、「左大文字の送り火」もなんとか観る事ができ、再びバスが待っている嵐山まで戻りました。
その頃には「灯篭流し」も終了して、水面には沿道のお土産物店の明かりが写っているばかり・・・。
ふと見上げた空では雲間に月が顔を出していました。
お月さんも「灯篭流し」と「送り火」を観に来たのでしょうか?
「京都散策編」は終了です。
明日から「大阪散策編」開始!
こちら側は嵐山温泉の旅館が多い地域です。
桂川のせせらぐ音を聞きながら風呂上りに一杯なんて最高ですね。


こちら側にも古いお寺がありました。
法輪寺です。






嵐山に到着してからかれこれ3時間。
歩き過ぎて汗だくです。
お腹も空いたので結局、灯篭流し会場すぐ横の中ノ島公園のお茶屋さんで食事を取りました。


京都と云えばやはり豆腐ですね。
メニューは湯葉うどん定食と豆腐そうめんです。
京風のダシが効いていて美味かったです。


ようやく日も暮れて、いよいよ「灯篭流し」が始まりました。
つづく・・・
お盆休みの16日に京都の「灯篭流し」と「大文字送り火」を観に行ってきました。
今回も得意のバス旅行です。
8:30にさいたま新都心を出発、途中2時間ごとにトイレ休憩を挟み、ひたすら京都を目指します。
お盆休暇中でしたが高速道路下り車線はすきすきでした。
予想到着時間よりも1時間早く京都・嵐山に着きました。
それでも到着時間は15:30でしたが・・・。
目の前に流れる桂川での「灯篭流し」の開始が19:15頃から、「大文字送り火」は20:15頃からと云う事でまだまだ時間があります。
嵐山周辺は以前にも来て観てますので、今回はもう少し離れた嵯峨野方面を散策する事にしました。
まず、目指したのが「嵯峨野トロッコ列車」の嵐山駅です。
京都らしい風情を感じながらの散策です。
おなじみの竹林を抜けて嵐山駅に着きました。
トロッコ列車に乗りたかったのですが残念ながらすぐの列車はすでに満席。
その次の列車が来るまでは1時間待ちとの事で乗車するのは断念して、トロッコ列車を写真撮影するだけにしました。
再び散策を開始、京都の風情を楽しみます。
それにしても京都は蒸し暑かったですね。
東京の暑さとはまた違います。
再び、渡月橋に戻りました。
河原では今夜の「灯篭流し」の準備が完了していました。
まだ、日は暮れません。
「灯篭流し」が始まる前にどこかで食事を取ろうと再び歩き出しました。
つづく・・・
お盆休み前に同じ事務所の”猫のハナちゃん大好きY部長さん”から”ブログの参考に行ってみたら。”と1枚のチケットを頂きました。
「渋谷 東急本店」で開催されている「前田真三 写真展」の招待券でした。
前田真三氏と言えば日本を代表する風景写真の第一人者。
名前は知らない方でも、ポスターなどで氏の作品を目にした事があると思います。
そして、今年は没後10年目にあたるそうです。
開場時間が19時までという事で仕事を早めに切り上げて行ってみました。
会場にはアマチュア時代のモノクローム作品から晩年の名作に至るまでの年代ごとに100余点の作品が展示されていました。
氏が写真ライブラリー・株式会社丹溪を設立し、本格的な写真活動に入ったのは45歳からだそうです。
そして、1971年鹿児島県から北海道への日本列島縦断撮影旅行を敢行。
その折、北海道上富良野町にて、ヨーロッパの田園風景を思わせる丘の風景に、”日本にもこんな所があったのか”と心打たれ、以来、美瑛・上富良野の丘陵地帯の撮影に足繁く通うこととなったそうです。
その写真の中の自然の姿は圧倒的な美しさで観る者を魅了します。
光と影が織り成す構成美。
その静けさの中には、ある種の厳しさも感じられます。
掲載した写真はパンフレットをスキャンしたものですが、
実際の写真の鮮やかさには圧倒されました。
こんな写真が撮れたらな~
これからは写真の構図や色調にもこだわりたいと思うHさんです!
場所は「鉄板鍋づくし 恵比寿」です。
この店は私がいつも読んでいるモデルで女優の吉瀬美智子さんのブログ・「輝くレシピ」に載っていました。
吉瀬美智子さんはTBSの日曜日お昼のTV番組「噂の東京マガジン」に司会アシスタント役で出演しているのを見て以来のファンです。
NETで調べてみると、店の雰囲気も良く、値段も庶民的でしたので飲み会の場所はここに決定!
恵比寿西口から徒歩5分。
ちょっと路地に入った所にその店はありました。
店の前がテラス風になっていて、洒落てます!


早速、この店の看板メニュー「鉄板鍋づくし」を注文。
平たい鉄板鍋の中には秘伝のスープと肉!
その上にたっぷりの野菜が乗っています。


野菜もしんなりとしてきていよいよ食べ頃です。


ちょっとピリ辛のダシが効いて、
美味い!美味い!の二重丸!!
一緒に行ったヘタレパチンカーさん、曰く・・・
”いままで食べた鍋の中で今日のが一番美味い!”
唯でさえ汗かきのへタレさんが物も言わずに汗だくでバクバク食べていました。
その後も具材を追加して食べる!食べる!
欠食児童か!!
そして、鍋の締めはやっぱり”ラーメン!”です。
肉と野菜の旨味が染み出したスープに麺を投入!
仕上げは上から溶き卵!

もう、たまりません!!
これで満足!かと思いきや・・・
ヘタレさんが”すいません。 豆腐 追加で下さい!”

ダシの浸み込んだ豆腐と一緒にスープを全部飲み干していました!
最後のデザートは「笑っていいとも!」でも紹介されたと言う
この店の超人気デザート「杏仁豆腐プリン」です。

満足!満足!のお店でした。
そして、2次会は駅前のカラオケBOXへ。
こじんまりとした店の受付カウンターの横の壁には
芸能人の色紙がズラリと飾られていました。
流石は恵比寿!


よしゃ!歌うぞ~!
いつもと一緒じゃん・・・










本当に花火にも色々ありますね。
日本の花火師の技術が世界一と言うのも頷けます。














ナイアガラの滝です。刻々と色が変わる様は見事でした。




いよいよフィナーレです。


こうして、「小山の花火大会」は終わったのでした。
家路につく人々の顔も満足気でした。




夏休み特別企画
「PC上 小山 花火大会」
終了です。
気に入った写真はありましたでしょうか?
”お盆も仕事で忙しくて花火見物なんてとても行けない!”
と言う方
せめて、PC上で花火を存分に楽しんでください。
横撮影バージョン 公開です。
綺麗なものに言葉は要りませんね。
いよいよフィナーレへ!
つづく・・・
お楽しみ下さい。








心の中で花火の破裂する音をイメージしながら見ると、もっと楽しめますよ!










縦バージョンがあると云う事は?
明日からは横撮影バージョン!公開です。
「小山花火大会」が始まりました。
さっそく、デジカメのシャッターを切ります。
先週、「神宮外苑花火大会」がありましたが、私が居る事務所ビルの上階からその模様を観る事ができました。
その時も写真を撮ったのですが、ことごとく映りが悪く人様にお見せできるような物ではありませんでした。
今回はそのリベンジ!
上手く花火を撮る事が出来たでしょうか。
沢山撮りすぎて自分でどれが良いか判断できません。
これから、PC上で花火大会を行いますので、観て下さる皆様にその判断をお願いしたいと思います。
良かったと思う写真を”左側の上から何番目が良かった。”とコメント頂ければ幸いです。
それでは、夏休み特別企画?
「PC上小山花火大会」の開催です!!
まだあります。
続く・・・