万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

グルジア危機は第二のキューバ危機か

2008年08月14日 16時04分25秒 | 国際政治
米軍機がグルジア着=ブッシュ大統領、休暇入り延期(時事通信) - goo ニュース
 1962年10月、ソ連によるキューバへのミサイル配備に端を発し、核戦争の瀬戸際まで至ったキューバ危機が発生しました。この時、世界中の人々は、この危機の行方を固唾を飲んで見守ったのです。今日のグルジア危機を見ますと、このキューバ危機が思い起こされるのです。

 何故ならば、ロシアの政策手法が、当時のソ連邦と大して変わりがなく、瀬戸際戦略を継承しているからです。瀬戸際戦略とは、相手国が、自らの不利益と損失を考えて(核戦争や第三次世界大戦・・・)、強硬手段に打って出ないぎりぎりのとことまで踏み込んで、自己の政策を実現しようとする手法です。ロシアが、グルジアに侵攻したのも、戦争の拡大を回避したいアメリカが、軍事介入をおもい留まると踏んでのことであったと考えられるのです。

 キューバ危機では、アメリカが、全面戦争も辞さずの強い態度で臨んだため、ソ連側が折れる結果となりました。本日、アメリカは、人道支援物資を搭載した軍用機をグルジアに派遣したと言います。この軍用機派遣には、アメリカのロシアに対する警告のメッセージが込められているのかもしれません。北京オリンピックの陰で進行しているグルジア危機は、もしかしますと、第二のキューバ危機かもしれないのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村 政治ブログへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする