![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ec/b1f65d97b5af1cf537d0c8a654c19619.jpg)
弘法大師を祭っている石の祠がある「鶏足山(けいそくさん)」の山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/4bbfdaa3870b806ff8e52e8cacd31a36.jpg)
山頂に立っている弘法大師と鶏足山の由来を書いた看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/41/69f93bf6be8c7eafd3e084ef300a548c.jpg)
由来部分をトリミングして拡大した写真
奥日光に出かけたいけれども、スタッドレスタイヤに履き替えてないので
雪が無くて、尚かつ展望のよい山に登ろうと考え、茨城県と栃木県の県境
にある「尺丈山」と「鶏足山」に登ることにした。
一般道を走って筑波山を越え、吾国山の道祖神峠も超えて笠間から61号
線で中山峠を越えるという、峠越えを3回もして尺丈山に着いた。
地元の人が下草刈りで汗を流している。
よく手入れされた登山道を登って、休憩小屋の展望テラスに出たが、空は
晴れて日も出ているのに、遠くの山並みは霞の彼方に消えて富士山は
見えず、日光も那須も霞んだ稜線を見せているだけだった。
奥久慈の八溝山や男体山、日立の高鈴山を数枚撮影して、早めの食事にした
山頂の尾根は平で長く、そこのベンチで休んでいると、さんさんと降り注ぐ
日の光に、眠りの世界に引き込まれそうになる。
一番奥の三角点のある山頂に行くと、杉木立で展望はないが、県境の山らしく
栃木の登山家達が下げた山名プレートが数枚かけられている。
惜しいことに、この山は山渓の「茨城県の山」に載っていないのだ。
この山を紹介している本は、宇都宮ハイキングクラブ編の「栃木の山140」
という随想社が出版している本である。
尺丈山は2010年12月に3回も登っているので、今回は早々に下山して
次の目的地「鶏足山」に行くことにした。
鶏足山は県道226号線の城里町上赤沢にある。
2011年に数回登っているので、初めてではない。
でも上赤沢に着いてびっくりした。
県道の脇に登山者専用の立派な駐車場が出来ていたのである。
前は登山口のそばのスペースが駐車場所だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/57/7e59a4e6c9a743c9e1646b17d05c599b.jpg)
鶏足山登山者用の専用駐車場で、舗装された20台程度の広さがある。
しかも白線で区画割りされているのできちんと駐車できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c8/82cbe22b75bcf449d9e14818eee90450.jpg)
小さいながらもトイレも完備しているので安心である。
一角にはテーブルとベンチも設置されていて、登山の支度も楽に出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/92c00613f0354be756c7f400f2508f49.jpg)
駐車場の脇から林道中ノ沢線を歩いて登山口に向かうのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/a746a58e9375146eebc50cabe32c176c.jpg)
林道から見た駐車場、登山者用に橋もかけて使い勝手も良い
城里町の本気度が伺える施設だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5f/b4ab71e57134c045418db1e1013a3978.jpg)
この道を登山口に向かう。右前方の人家の後ろに赤沢富士の
山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/a4c84764bf408eeb7e1acfeb4719affc.jpg)
今回歩いた鶏足山(けいそくさん)と焼森山(やきもりやま)の軌跡図
地図の中の黄土色の帯が栃木と茨城の県境で、左が栃木、右が茨城
「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」
鶏足山のハイキングコース案内は、城里町のホームページから
ダウンロード出来ます。
こちらをご覧ください
最初、私がとまどったのは「赤沢富士」という山が、御前山の近くにも
有るので、頭の中が一時混乱した。
「?!」という感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/0bcaead5416b692969051fc1024c5b9d.jpg)
右手に金網で囲まれた変電施設がある。そこが登山口で
大きな案内絵図の看板が立っている。
登山地図の入った入れ物もあるが、今回は空だった。
面白いのは入口に登山用の杖まで備えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/ccf49c2ad967efd60c45014d829b16ad.jpg)
鶏足山の案内絵図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/74/5e02fceed11c2679b69e811e322eebda.jpg)
林道から右に入って、金網のフェンスの前を登ってゆく
補足説明、私の軌跡図の中に駐車場の上の方に「裏登山口」と
ポイントされているのは、林道中ノ沢線のもう一方の出入り口で
林道を周回することが出来るし、登山道とも交差しているので
登山道としても利用できるので、町のガイドにもそのように
表示されています。
続く
以前のブログ「花と山を友として」で書いた「尺丈山」の記事は
こちらです。
この後の記事で展望図や写真も載せています。
但し2014年の夏以降はブログを閉鎖しますのでご了解ください。