![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/00/824569e060d75dfa41596321b1d29529.jpg)
世界最古のラン・ノイウィーディア・ボルニエンシス
カリマンタン島原産(ボルネオ)で、植栽したものとしては
世界初の開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/54703c04dc99c53ec9e694621326297a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/6d034cf558edac791ceafcba0282d8a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/55c0a04e1767bf20cc5e8d805836f996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/1a7bada4ae05e07a9e911c7ad9ced15b.jpg)
世界最大のラン・グラマトフィルム・スペキオスム
世界でも最も株の大きいランです。
茎の長さ3メートルあまり、植物体の重さは1トンを超えることもあるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/47cb8fd61bbf49663688489029e86df2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/72/8ec97faf53d473cc6e9c2e975888213c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/e94df7e244de1cd73b927ae28f16c856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/af32a0a2fdecbd1e02a113591493d67d.jpg)
世界最長の花を付けるラン・パフィオペディルム・サンデリアヌム
垂れ下がった2枚の花弁の長さを合わせると、180センチに達した記録があるという
ランに限らず世界で最も花の長い植物。カリマンタン島原産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/c65e354dea0d6778d49e3308b6543363.jpg)
このランの花の写真が一枚しか無いのは、この花だけガラス窓越しにしか
撮影できず、しかもガラスが汚れているため、ピントが合わず、ピンボケ
写真しか撮れなかった為です。
どこかの新聞社が取材に来てましたが、あの人達は中に入れてもらえたのだろうナー
うらやましいね。
と言うのも、今はこのような植物園でも、どれだけの利用者がいたかチェックされる
ので、新聞やテレビでの報道は大歓迎なのですね。
(職員は営業で大変ですけれどね。)報道されると来館者がどっと増えるので、職員は
にこにこです。
以前、茨城県植物園に行ったとき、「NHKの取材が来た」と受付の女性がにこにこでした。
ところで、筑波実験植物園でも、年々植栽されたる植物が増えて、ハヤチネウスユキソウ
なども植栽されてました。と言っても今は標識だけですが、楽しみですね。
知ってますか、筑波実験植物園は、セッコクなどの着生ランの収蔵数では世界一なんですよ
植物園は絶滅危惧種の保存にも力を入れていて、各地の植物園と連携して保存しています。
今も咲いているランが有りますから、あなたも見に来ませんか。
こんな事を書くと、植物園のまわし者みたいですが、なんの関係も有りません(笑)
そうそう、筑波実験植物園は、65歳以上は無料ですから、免許証を持参して
提示すると良いですよ。(年齢の証明できるもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/4e025cc0b7d25943d406f15a413ac957.jpg)
リュウキンカが野外の池に咲いていた。
国立科学博物館筑波実験植物園のホームページ
注意、熱帯雨林温室などは、湿度が高いためカメラのレンズが曇ります
レンズふきを持参しましょう。
中と外の温度差が有ると、カメラ内部に結露する事が有ります。
レンズのカビの原因にもなりますので、乾燥させてくださいね。