凍る宝篋山・山頂から筑波山 午前7時28分に撮影
山頂は霜が降りて凍てついていた。指が冷えすぎてシャッターが押せない。
朝日が当たり出した宝篋山・山頂 午前7時00分
アンテナの左上に有明月がかかっていた。
追記、最初、月の形から簡単に三日月とか上弦の月とか書いていたのですが
月齢でネット検索すると、とんでもない間違いでした。(冷や汗)
上の月部分をトリミングで拡大したもの
月の右側が大きく欠けて、左側のみ見えている場合は、二十六夜とか呼ぶのが
正しいらしいのです。
同じような状態で、明け方にみえるものを有り明けの月とも呼ぶらしいので
そのような書き方に改めました。
宝篋山・山頂から富士山と丹沢山塊
山と渓谷の1月号は、毎年購入している。理由は、全国の山の山開き予定が
カレンダーに載っているからだ。
2014年の1月号は、そのほかに干支(えと)の山として、山名に馬や駒の
つく山の一覧が載っている。
それを見ると、茨城には無いので、近県の山を探してみた。
但し雪山はやらないので、低山ねらいである。
ピックアップしたのは次の通り
駒髪山(こまかみやま) 標高1483メートル 群馬県
馬不入山(うまいらずさん) 標高345メートル 栃木市郊外
陣場山(じんばさん) 標高855メートル 奥多摩
箱根駒ヶ岳(はこねこまがたけ) 標高1356メートル 神奈川県
一番近いのは、栃木市郊外に有るという馬不入山だろう。
何でも関東ふれあいの道にも指定されているという。
山名の由来は、かつて馬の通行が困難だったからと言う。
群馬の相馬山や赤城の駒ヶ岳を候補にしなかったのは、雪が心配だからである
年号にちなんで2014メートルの山を探しても良いが、やっぱり雪がね。
ところで全国の「山の日」制定に向けて、全国「山の日」制定協議会が
発足して、衆議院議員で日本山岳ガイド協会の会長である谷垣禎一氏が
会長に就任したという。
いまところ、超党派議連で合意している8月11日を山の日にする案が
有力だという。
1月の通常国会で、祝日法の改正案が可決されれば、16番目の祝日として
山の日が誕生するかもしれない。
何故8月11日かという理由については、長くなるので省くが、祝日が
増えると、その日に働く人の手当なども増えるので、慎重論があり
8月のお盆休みと連動させる案が有ったが、8月12日は、日航機の
墜落事故の日で回避し、11日に落ち着いたらしい。