![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/a5dcf48e5b63d7f89e2e271aae892641.jpg)
ハクサンコザクラが咲く駒の大池と会津駒ヶ岳、2010年7月25日撮影
池の手前にピンクに見えるのが朝日に輝くハクサンコザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/c0eed8a2d8d9a6cf78dd3283dbdfe50b.jpg)
会津駒に咲くハクサンコザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/6f018d7455f21e4c6b08e64c75d3d063.jpg)
会津駒ヶ岳から中門岳に続く、伸びやかな尾根は花の道、絶景の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/8ae61863cbcc59f697fe5b97d0ccd73d.jpg)
中門岳山頂ふきんの中門大池、(中門岳は)この一帯をいうと標柱に
書いてあるアバウトさが良い、本当の山頂はもう少し先である。
(上の写真はすべて、2010年7月25日に撮影したものである)
多色刷りの二万五千分の一の地図が出ている山
ただし全部ではない、私の好みの山岳だけである。
鳥海山、朝日岳、飯豊山、会津駒ヶ岳、
尾瀬ヶ原、奥多摩湖、塩見岳 赤石岳
平成25年11月1日発行
安達太良山、平成26年2月1日発行
金峰山 平成26年4月1日発行
正丸峠 平成26年8月1日
白馬岳、仙丈ヶ岳、日光男体山
平成26年9月1日発行
雲取山、御正体山、日留賀岳
平成26年12月1日発行
十国峠、鳳凰山、夜叉神峠、甲斐駒ヶ岳
間ノ岳、槍ヶ岳、上高地、笠ヶ岳
平成27年2月1日発行
平成25年11月1日発行のものから多色刷りに
なったので、それ以前は3色刷りの地図である。
ただし同じ名前の山が有るので詳しく知りたい方は
国土地理院の新刊地図情報 をご覧ください>
または 地図センターの新刊情報 をご覧ください
===============================================================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/9d1243fff354ee42f3942b04c50cf17c.jpg)
本日の筑波山、思ったより雪が少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/ce32082c6f3832a0a9ebd9d43519e585.jpg)
山腹の中央に縦の白い筋が見えるところが、ケーブルカーの
線路の有るところ、雪が多いとここが真っ白な線に見える。
以前の観察会で、参加者が見つけて話題になった。
現在ケーブルカーは、工事中で運休中。
あまり白く見えないので、昨夜の雪はそれほどでも無かったらしい。
明日は水源の森づくりに参加予定なので、本日はここまで。