![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/4fc08b1ce7b45f6a99ffa3d755950534.jpg)
トベラ、別名トビラノキ、トビラ。トベラ科トベラ属
海岸やその近く生える。節分に臭いのあるこの木の枝を魔除けとして
戸口に差したのでトビラという名前がつき、それがなまってトベラに
なったという。どこのなまりだそれ(笑)
葉は厚くて光沢があり、フチが裏側に巻く。枝先に白くて香りの良い
花を多数咲かせる。葉柄は緑色。花期は4~6月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/501e03b6423065e337e74f0edea267f4.jpg)
遊歩道脇の草むらに咲いていた。
別な場所では、すでに実がついていた。
それにしても見事に葉が丸まっている。
補足説明追加 雌雄異株で根や幹の皮に悪臭がある。
花は最初白色で、だんだん黄色に変化する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/cd06b90366d232797724b6ddf608973f.jpg)
キリンソウ、漢字でかくと黄輪草、名前は黄色い花が輪状に咲くから
と言われている。ベンケイソウ科キリンソウ属、山地や海岸近くにも
生えるが、生育場所によって、花、茎、葉に変異が有るという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/41037aea41d5ce7df9731e1cf3c5cb0f.jpg)
イチヤクソウ、この花は何回も取り上げているので説明省略
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f8/d50b08093903b7bca9d3fb79a42d4952.jpg)
ドクウツギ、(毒空木)、別名が面白くて「イチロベエゴロシ」という
ドクウツギ科ドクウツギ属、生育地は北海道と本州の近畿地方以北
根粒菌と共生して空気中の窒素を利用するので、荒れ地にいち早く
進入するという植物。
茎、葉、実ともに猛毒が有るので、間違っても口に入れないこと
名前もそれに由来する。でも何でイチロベエなのか気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/736fad27e096bf27a4355ff3fc60b150.jpg)
まだ名前を調べてないが、可愛い蝶なので掲載
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/22d75d248dc30bc9f9ebf9073e4454a9.jpg)
砂丘エリアの風景1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/46ee91faf1c0413c85683d20f174a6e8.jpg)
砂丘エリアの風景2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/2d2a6755cdcbdf9740963108709c17ac.jpg)
砂丘エリアの風景3、日差しは暑いが潮風が心地よい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/b6a59d9109fc9f64d99fa22654f40683.jpg)
オオウメガサソウの観察にはガイドが同行する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/9eb579ba8c6e3b62720fc686b05e81af.jpg)
林の奥に紅花イチヤクソウが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5a/44b17c2196b05fd64fdddabe872e40ce.jpg)
ナツハゼの花は壷形で可愛い。一般的には鐘形と書いてあるのですが
私的な独断と偏見で(笑) ツツジ科スノキ属
名前は、夏からウルシ科のヤマハゼのように色づく事による
一説には、葉がハゼの葉色に似て、夏に花が咲くからとも。どっちだよ
おそらく前者かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/e14d6416bdcf99b4611ab501c6d0a23f.jpg)
またもや蝶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/98/9c0b4fd457c7ea2a7e8e23715debb5cc.jpg)
下から見上げたオオウメガサソウ
7日は無料開園日と言うことで、開園時間まえから車の列が出来て
15分ほど早く駐車場に入れ始めたが、開園そのものは時間通りなので
結局炎天下で待つことに。
入園料は無料だけど、駐車料金はしっかり取るのね、国立にしてはせこいぞ(笑)