27日の日曜日、富士山麓の茅場の山に花友と登って、その花の多さに
びっくりしてしまった。
茅場の中の作業道を歩くと、花がとぎれることなく咲いているのだ。
あまりのすごさに、水を飲むことも忘れて、ひたすら歩いていた。
「こんな山は初めてだねー」と花友とウハウハしながら写真を撮った
だがあまりにも花が多いので、目移りしてしまい、じっくりと撮らなかった
のが災いして、帰ってから見るとボケ写真ばかりであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/101b064a2b24df8c41652a7282c3d5c3.jpg)
富士山麓の茅場の山、この広大な茅場の原は、花好きには天国のような
道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/77f05c986d2733ba16427f88feafd8c7.jpg)
カワラナデシコが点々と咲いて、群生は無かったが、花からタネまで
見ることが出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4b/98e9a63455e1ea24e4f33229f6c039bf.jpg)
緑の草に紛れて、変な花があるなーと思ったら、オケラの蕾だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/6d1ddffa906fafa4b41bc122f8da97d6.jpg)
オケラの蕾のアップ、魚の骨状と言われる苞が取り囲んでいる
この中から筒状花が出てくるのだろう。雌雄異株だという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/8dbc50d524bf13cbb906ca553ffc72a1.jpg)
フシグロセンノウが駐車スペースに咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/c801114eb8c18e3d023b63a481432f00.jpg)
イタドリ(白)とツルフジバカマ(紫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/9e1d4ed4a0080b77afc047b0df82e727.jpg)
ツリガネニンジン、倒れて曲がっても花をつけている
この山には、フクシマシャジンという花もあるというのだが
この花の萼片は線形で鋸歯が有ったから、ツリガネニンジンと
判断した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/36188f06f6d0b4cdc8ede1f4162dfb95.jpg)
キセワタの群落、希少植物である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4c/809d9ab16ed5b633e372a9c98eb46877.jpg)
マクロ撮影に失敗したので、トリミングで拡大したキセワタの写真
花冠の上に綿を着せたように毛が多いのが名前の由来という
続きは後日、明日も森ボラに参加予定なのでごめんなさい
(名前に間違いがあるかもしれませんので、うのみにしないでくださいね)
みさ々さんのコメントに有ったオケラの蕾について、筑波山の
オケラの蕾の写真を追加掲載します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/0981c44e50b38b7106e4dcd0b494ef5e.jpg)
筑波山のオケラの蕾1 オケラの咲いている場所に行って
これらだけを撮ってきました(31日午後)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/bd199b96c4b9db01905fdd3f0927d7d6.jpg)
筑波山のオケラの蕾2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/904d0ec285cde95150325eae7576c682.jpg)
筑波山のオケラの蕾3
茅場のオケラより蕾は小さいですが、魚の骨状の苞の中に花の蕾
らしいのが見えています。
ただこれが雌花なのか雄花なのかはわかりません。
今夜はサッカーW杯のアジア最終予選、日本 対 オーストラリアが
埼玉スタジアムで行われるので、テレビ観戦で応援します。
勝てば出場が決定するので、ワクワクドキドキですね
という訳で、ブログの続編は後日にします。ごめんなさい。
びっくりしてしまった。
茅場の中の作業道を歩くと、花がとぎれることなく咲いているのだ。
あまりのすごさに、水を飲むことも忘れて、ひたすら歩いていた。
「こんな山は初めてだねー」と花友とウハウハしながら写真を撮った
だがあまりにも花が多いので、目移りしてしまい、じっくりと撮らなかった
のが災いして、帰ってから見るとボケ写真ばかりであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/101b064a2b24df8c41652a7282c3d5c3.jpg)
富士山麓の茅場の山、この広大な茅場の原は、花好きには天国のような
道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/26/77f05c986d2733ba16427f88feafd8c7.jpg)
カワラナデシコが点々と咲いて、群生は無かったが、花からタネまで
見ることが出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4b/98e9a63455e1ea24e4f33229f6c039bf.jpg)
緑の草に紛れて、変な花があるなーと思ったら、オケラの蕾だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/6d1ddffa906fafa4b41bc122f8da97d6.jpg)
オケラの蕾のアップ、魚の骨状と言われる苞が取り囲んでいる
この中から筒状花が出てくるのだろう。雌雄異株だという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/8dbc50d524bf13cbb906ca553ffc72a1.jpg)
フシグロセンノウが駐車スペースに咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/c801114eb8c18e3d023b63a481432f00.jpg)
イタドリ(白)とツルフジバカマ(紫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/9e1d4ed4a0080b77afc047b0df82e727.jpg)
ツリガネニンジン、倒れて曲がっても花をつけている
この山には、フクシマシャジンという花もあるというのだが
この花の萼片は線形で鋸歯が有ったから、ツリガネニンジンと
判断した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/36188f06f6d0b4cdc8ede1f4162dfb95.jpg)
キセワタの群落、希少植物である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4c/809d9ab16ed5b633e372a9c98eb46877.jpg)
マクロ撮影に失敗したので、トリミングで拡大したキセワタの写真
花冠の上に綿を着せたように毛が多いのが名前の由来という
続きは後日、明日も森ボラに参加予定なのでごめんなさい
(名前に間違いがあるかもしれませんので、うのみにしないでくださいね)
みさ々さんのコメントに有ったオケラの蕾について、筑波山の
オケラの蕾の写真を追加掲載します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/0981c44e50b38b7106e4dcd0b494ef5e.jpg)
筑波山のオケラの蕾1 オケラの咲いている場所に行って
これらだけを撮ってきました(31日午後)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/bd199b96c4b9db01905fdd3f0927d7d6.jpg)
筑波山のオケラの蕾2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/904d0ec285cde95150325eae7576c682.jpg)
筑波山のオケラの蕾3
茅場のオケラより蕾は小さいですが、魚の骨状の苞の中に花の蕾
らしいのが見えています。
ただこれが雌花なのか雄花なのかはわかりません。
今夜はサッカーW杯のアジア最終予選、日本 対 オーストラリアが
埼玉スタジアムで行われるので、テレビ観戦で応援します。
勝てば出場が決定するので、ワクワクドキドキですね
という訳で、ブログの続編は後日にします。ごめんなさい。