
筑波山梅林の蝋梅と筑波山、風の音が響くような天気で
花の撮影には不向きでしたが、ブレを覚悟て撮影





日当たりのよい場所の紅梅も数本のみ咲きだしてました

花の無い白梅林の中に、赤いものがみえると思ったら

花ではなく実でした
===============================================================



前浜整備工事の表示がある湖岸で撮影

前浜整備工事のポイント名にしたのは、その場所にこの表示が出ていたので
ポイント名としました
昨年末撮影した重機と落日の写真は、この場所の西寄りの位置で撮影したもの

昨年末撮影の重機と落日の写真を再掲載

前浜整備工事の湖岸ポイントと、今後の予想のために作った崎浜ポイントの位置

崎浜ポイントの1月6日の16時30分の太陽の位置

崎浜ポイントの1月7日の16時30分45秒の太陽の位置

崎浜ポイントの1月8日の16時31分10秒の太陽の位置

崎浜ポイントの1月9日の16時31分45秒の太陽の位置
現地調査はしていませんので、あくまでもその付近で撮影する参考資料として
掲載します。
昨年の1月下旬に撮影した霞ケ浦の奇跡の夕焼けはこちらです
尚、のちに地元の人から聞いた話では、霞ケ浦は湖なので潮の流れは無いという
それではあの帯状の筋は何で出来たのか、謎は益々深まるばかりである。
ただ重機と落日の写真を見ると、水深の浅い所と沖合では色が違っていたから
水深も少しは関係するかもしれないが、一直線の境界というのが不思議である