7日に期限ぎりぎりで初詣に行った。
最初は、国道50号線沿いにある、笠間市の出雲大社に行くつもりだったが、
国道から入っていく車が多かったので、敬遠した。
それにしても出雲大社が笠間にあるのが気になるので、一度は行ってみたい
ということで、那珂市の静神社まで足を延ばしてみた。
まあ私の場合、それほど信仰心があるわけではなく、歴史のある場所が
気になるのである。
それにもう一つ、静神社の入り口前にある池に、パンダガモを探すという
目的もあった。

静神社前の池にいたミコアイサ、たった一羽が池の真ん中にいて、はるかに遠い
それでトリミングで拡大した写真である

このミコアイサ、見ている間、ほとんどが背中に頭を入れてお休み中だった
おーい起きてくれよと思ったが、脅かすわけにもいかないし、池の周りを一周して
戻ってきたら、一瞬だけ頭を上げた。
その時に撮影したのが、最初の写真である。
神社にお参りして、戻ってきたときも、まだお休み中だった。

静神社の大鳥居

大鳥居の横にある文化財の案内

文化財案内の拡大

神社へは長い石の階段を登る

階段の上に見えてくるのが山門

山門を抜けると正面に拝殿が有った
賽銭は、神様に自分が来たことを知らせる音を出すのが目的とかいうので
硬貨を賽銭箱に音がするように投げ込み、2礼2拍手1拝の作法で拝んだ

拝殿の裏に回ってみると、どうやら本殿と思われる社が有った
帰りの時に気が付いたのだが、山門のところに、36歌仙の絵が飾ってあった
まさか本物ではないだろうが、後で左横の駐車場から直接入る入口に行ったら
「紙本着色 36歌仙が県指定の文化財になっているという案内板が有ったので
びっくりしてしまった。

駐車場から入る入口に立っている静神社の文化財案内

文化財案内をトリミングして拡大したもの
天保の火災で1枚を焼失してしまい、35歌仙が残っていると書かれている
最も私は、地元の某神社で、一般公開される前の36歌仙の本物の絵を見る
機会が有って、数枚だけ本物を見たのだった。
なお、この案内板のある所に、大判焼きと開いたイカの煮物を売る屋台があり
私は、大判焼きを2個買って、帰りの車の中で運転しながら食べた。
ベタつかなければ、イカが食べたかったが、イカんせんべたつくので(笑)
最初は、国道50号線沿いにある、笠間市の出雲大社に行くつもりだったが、
国道から入っていく車が多かったので、敬遠した。
それにしても出雲大社が笠間にあるのが気になるので、一度は行ってみたい
ということで、那珂市の静神社まで足を延ばしてみた。
まあ私の場合、それほど信仰心があるわけではなく、歴史のある場所が
気になるのである。
それにもう一つ、静神社の入り口前にある池に、パンダガモを探すという
目的もあった。

静神社前の池にいたミコアイサ、たった一羽が池の真ん中にいて、はるかに遠い
それでトリミングで拡大した写真である

このミコアイサ、見ている間、ほとんどが背中に頭を入れてお休み中だった
おーい起きてくれよと思ったが、脅かすわけにもいかないし、池の周りを一周して
戻ってきたら、一瞬だけ頭を上げた。
その時に撮影したのが、最初の写真である。
神社にお参りして、戻ってきたときも、まだお休み中だった。

静神社の大鳥居

大鳥居の横にある文化財の案内

文化財案内の拡大

神社へは長い石の階段を登る

階段の上に見えてくるのが山門

山門を抜けると正面に拝殿が有った
賽銭は、神様に自分が来たことを知らせる音を出すのが目的とかいうので
硬貨を賽銭箱に音がするように投げ込み、2礼2拍手1拝の作法で拝んだ

拝殿の裏に回ってみると、どうやら本殿と思われる社が有った
帰りの時に気が付いたのだが、山門のところに、36歌仙の絵が飾ってあった
まさか本物ではないだろうが、後で左横の駐車場から直接入る入口に行ったら
「紙本着色 36歌仙が県指定の文化財になっているという案内板が有ったので
びっくりしてしまった。

駐車場から入る入口に立っている静神社の文化財案内

文化財案内をトリミングして拡大したもの
天保の火災で1枚を焼失してしまい、35歌仙が残っていると書かれている
最も私は、地元の某神社で、一般公開される前の36歌仙の本物の絵を見る
機会が有って、数枚だけ本物を見たのだった。
なお、この案内板のある所に、大判焼きと開いたイカの煮物を売る屋台があり
私は、大判焼きを2個買って、帰りの車の中で運転しながら食べた。
ベタつかなければ、イカが食べたかったが、イカんせんべたつくので(笑)