花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

庭の福寿草開花

2021年01月27日 14時53分55秒 | 自然観察

庭の福寿草が開花してました


もうすぐ開きそうなつぼみも出ています

旧暦の正月頃に花を咲かせる為 縁起が良いとして福寿草と名がついた。
また別名を元日草とも言う。
花はパラボラアンテナの様に開き、花弁で反射した光を中心に集め
花の中の温度を上げている。
古くから観賞用ととして栽培され 現在は葯60種の園芸品種が出回っている

病院の診察を終えて帰ってきたら、庭の福寿草が咲いていた。
何の花も咲かないこの時期、この花が咲くと嬉しい。
野鳥の餌箱をつった大納言の枝に、野鳥が集まってうるさく泣いている
ようやく我が家の庭にも季節の移ろいを感じる時が来た。