花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

今朝の一枚

2019年02月04日 08時02分54秒 | 日記

夜明けの小貝川の土手から、明りのともるビニールハウス 午前5時55分撮影
残念ながら曇り空で明るさが足りず、背景の左上の圏央道や、右側の県道の
様子がわからない画像となった。(左後ろは某宗教団体の建物)
ハウス内で何を栽培しているがわからないが、夜明けに見るとなかなか
幻想的だったので、撮りに行ったのだが。

先日、産直の店に行ったら翁草のポット苗が有ったので白と紫の色の2株を
買って、昨日、大納言の根元ちかくに植えた。一株216円である







ついでに沈丁花のポット苗も買ってきて、これは東側のフェンスそばに植えた
別に沈丁花が欲しいわけでは無かったが、半日蔭を好む野草が増えたので
日蔭を作るために植えたのである。





しかし日蔭を作るまでに何年かかるやら、気の長い話である(笑)
それまでは沈丁花の花と香りを楽しむかな。

同じく日蔭を作るために以前に植えた「伊勢のヒカゲツツジ」と「霧島つつじ」が
定着したので、今年はつつじの花も楽しめるかもかもしれないが、これも
日蔭を作る高さにはなっていない。

去年、大きな花を咲かせたキエビネが、たくさん新芽を出しているが
株分けしたくても、日陰がない。
小さいヨシズで日蔭を作るか悩んでいる。


庭の福寿草も次々開花


5ミリ前後のまことに小さいハナアブが来ていた。
写真を撮ろうとカメラを持ち出したら、もういなかった。
こんな早春でも吸蜜にくる昆虫がいるんだね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白と紫の翁草? (yugoro)
2019-02-05 22:04:02
minoさん、こんばんは。

翁草に白や紫色があるのですね!
自分も2年位前に道の駅で定番の色を購入し、狭い庭に植えた
ところ絶滅危惧種とは思えない丈夫さでグングン育ちました。
昨年の夏には増え過ぎたため、刈られて捨てられてしまう程でした。
今年は新芽が出てくるのか心配です。
返信する
多分園芸種なので (mino)
2019-02-06 00:36:59
こんばんは yugoroさん
ご無沙汰してます。

本来の色は暗赤紫色らしいのですが、たぶん園芸種で
作られた色ではないかと想像してます。
他に欲しい野草がなかったのと、咲いている花が庭になかったので、植えてみました。

オキナグサを見たとき、yugoroさんが買ったという事を思い出してましたよ
そんなに増えるんですね
こぼれタネから増えたんでしょうか
猫の額の庭、増えられても困るなー(笑)

無事に新芽が出るといいですね。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。