ここ数年、空き地に野草の花を植えて、楽しんでいるが、今年は茨城県の
レッドデーターブックに出ていた危急種の「カザグルマ」を育ててみようと
面白い実験をしている。
幸い宮城県産の野生のカザグルマのタネが手に入ったので、そのうちの
数個を、ヒニールのチャック付き袋に水を入れて、その中にタネをいれて
水中で発根させるという実験だ。
カザグルマは、そのまま植えても発芽まで長い期間がかかると言われている
ネットで調べたら、この水中栽培の方法で、数か月で発根するという記事を
見つけた。
さっそく水中栽培の実験を始めたのは、昨年の手術前だった。
常温で保管するというので、私の部屋の壁にピンでとめてぶら下げてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/42195c5f3ff03d5b6e25c11bc3e82954.jpg)
チャック袋の水の中に入れたカザグルマのタネ
根が出たら、土に植え替えてやれば良いという。
チャック袋が小さすぎたのか、水の色が少し濁ってきたので入れ替えた
こんな方法で栽培するというアイデアを思い付いた野草愛好家には驚く
残りのタネは普通に土に植えてみるつもりだ。
レッドデーターブックを見てみると、ヒメフタバランが絶滅種になっている
野生のヒメフタバランは茨城県では絶滅したのだ。
野生のヤグルマソウも茨城県では危急種に指定されている
そういえば植えてあるヤグルマソウは見ても、野生のヤグルマソウは
見たことが無い。
サラサドウダンもヒカゲツツジも茨城県では絶滅危惧種である。
レッドデーターブックに出ていた危急種の「カザグルマ」を育ててみようと
面白い実験をしている。
幸い宮城県産の野生のカザグルマのタネが手に入ったので、そのうちの
数個を、ヒニールのチャック付き袋に水を入れて、その中にタネをいれて
水中で発根させるという実験だ。
カザグルマは、そのまま植えても発芽まで長い期間がかかると言われている
ネットで調べたら、この水中栽培の方法で、数か月で発根するという記事を
見つけた。
さっそく水中栽培の実験を始めたのは、昨年の手術前だった。
常温で保管するというので、私の部屋の壁にピンでとめてぶら下げてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/42195c5f3ff03d5b6e25c11bc3e82954.jpg)
チャック袋の水の中に入れたカザグルマのタネ
根が出たら、土に植え替えてやれば良いという。
チャック袋が小さすぎたのか、水の色が少し濁ってきたので入れ替えた
こんな方法で栽培するというアイデアを思い付いた野草愛好家には驚く
残りのタネは普通に土に植えてみるつもりだ。
レッドデーターブックを見てみると、ヒメフタバランが絶滅種になっている
野生のヒメフタバランは茨城県では絶滅したのだ。
野生のヤグルマソウも茨城県では危急種に指定されている
そういえば植えてあるヤグルマソウは見ても、野生のヤグルマソウは
見たことが無い。
サラサドウダンもヒカゲツツジも茨城県では絶滅危惧種である。
水中で発根させる方法、とてもいいアイデアですね。
カザグルマ?と思ってネットで調べたら「クレマチス」に似た花ですね。
以前、ヨッシーさんが山梨の山で投稿していたのを見たことがあります。
絶滅危惧種に愛を込めてのminoさんは素晴らしい(@^^)/~~~
これから絶滅危惧種は植物園でしか見られなくなるのでしょうか?
わが家の混血?クレマチスは丈夫で何年も花を咲かせているのですが、、、
クレマチスを植えているのですね。
クレマチスは我が家でも植えてますが、園芸種です。
花の種類が多いので、名前は何だったか不明(^0^)
「茨城の花」という、元教員の安原修次さんが出された本によると
園芸種のクレマチスは、カザグルマとテッセンの交配種だと書かれてました
茨城県では海沿いの某所に自生しているようです。
いま園芸店に行くと、クレマチスが山のように飾られていますが
ハンショウズルとかカザグルマは売られていません。
なので実験的に植えてみようかなと始めました。
水中栽培か土植えかの、どちらかが成功したら、タネでまた増やすことも
後何年自分が生きていられるか判らないのにね。楽しみなんです。
絶滅の恐れのある植物は、各植物園で分担して保護しているようです。
なのでみさ々さんの言われるように、絶滅の恐れのある植物は
植物園でしか見られなくなる可能性もありますね。
そうならないように写真を撮りながら見守りもしているのですが
残念な現実です
今年もよろしくお願いいたします。
野生のカザグルマのタネについて、試みられている発芽方法はたいへん興味深いですね。
実験が成功することを期待しています。
昨年、当方はカザグルマの花をある山で偶然見つけましたが、タネを採取するチャンスを
失ってしまいました。今年も、そのカザグルマの花に出会いたいと願っています。
余談ですが、ウチョウランのタネでは、用土に段ボール片を混ぜて発芽を促す方法があると
聞いています。タネを採取できましたら、この方法を試みたいと思っています。
自生のカザグルマを発見されたとのこと
それは楽しみですね。
地元の遺伝子を持った野生種、タネで増やせたら
これはもうすごいです。
用土に段ボール片を混ぜてタネをまくと良いのですね。
よく野草は採り蒔きとか言われているので、もう遅いかも
知れませんが、それも試して見たいと思います。
ほかにも野草のタネがいくつかあるので応用してみます
いやー楽しみが増えました。
ありがとうございます。