昨年みた場所に、今年はツクバキンランが無かったので、がっかり
していたら、花友のKさんから地元の公園にあるよと紹介された。
見に行くと行ったら、花友のIさんも行きたいと言うので、二人で
見に行った。
まばらな雑木林の斜面は、落ち葉がたまり光が適当に当たる
いかにもキンランが生えそうな場所だった。
点々とキンランが生えていたが、いずれもまだ蕾状態で
開きそうなものもあったが、暖かさが足りずに開いていない。

ツクバキンランの蕾

ツクバキンランの蕾2
普通のキンランには、唇弁と呼ばれる花被片があり、蕊柱を抱き
中心に褐色の隆起線があり 距が突き出る。
ツクバキンランには、その唇弁と呼ばれる花被片は無く 6枚の花被片は
すべて同形同大になる。なので距も無い。
と言うことで私は蕾は距がないのをツクバキンランと判断している
本当に正しく同定するには、花が開いて唇弁の有無を見なければ
ならないのだが、開いていないので距の有無で判断した。
していたら、花友のKさんから地元の公園にあるよと紹介された。
見に行くと行ったら、花友のIさんも行きたいと言うので、二人で
見に行った。
まばらな雑木林の斜面は、落ち葉がたまり光が適当に当たる
いかにもキンランが生えそうな場所だった。
点々とキンランが生えていたが、いずれもまだ蕾状態で
開きそうなものもあったが、暖かさが足りずに開いていない。

ツクバキンランの蕾

ツクバキンランの蕾2
普通のキンランには、唇弁と呼ばれる花被片があり、蕊柱を抱き
中心に褐色の隆起線があり 距が突き出る。
ツクバキンランには、その唇弁と呼ばれる花被片は無く 6枚の花被片は
すべて同形同大になる。なので距も無い。
と言うことで私は蕾は距がないのをツクバキンランと判断している
本当に正しく同定するには、花が開いて唇弁の有無を見なければ
ならないのだが、開いていないので距の有無で判断した。
風と自分の揺れに耐え兼ねて(笑)家に三脚を取りに帰り、
12時頃に戻ったらだいぶ開き始めていましたが…、
その時は確かに気温は上がってました。
今日は寒かったから開くのを止めちゃったんですね。
またリベンジして下さい。
ちなみに道路の反対側の公園の左端の右側にはクゲヌマランがあります。
距がないササバギンランです。
こちらもお楽しみ下さいませ。
そうなんですよ。行く時間が早すぎて開いていませんでした。
気温が上がらないと開かないと判っていたのにね。
今日は難台山のスズランの下見に行きましたが
まだ蕾が大半で開いているのは数株でした
明日、天気が良ければ、昼頃にでも見に行ってみます。
距も唇弁も無い花を撮りたいですね。
Kさんも写真を送ってよ。