![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/485ee77e19609f3025962084a751c0a5.jpg)
杉の巨木に着生するセッコク
高い樹上に咲くセッコクは、600ミリの望遠でも
この程度にしか撮影出来ませんが、数年ぶりに
無事な姿を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/2c833f529885644abf06ca4888a65f61.jpg)
セッコク、は綺麗ですが、着生された杉には迷惑なようで
枯れている枝も散見されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/ee9f6f098be23268892963eaef616afd.jpg)
渓流沿いの山道をたどると、バイカウツギの花が咲いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b3/d502d2a0c33379247f3928c28df8ec7c.jpg)
バイカウツギ、真っ白な4弁花の花がとても綺麗です。
ユキノシタ科バイカウツギ属に分類される花で、ウツギ属
とは別属に分類されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/f077263242bb1441cc8334d18cbdf667.jpg)
ハナイカダが大きな実をつけていました
ミズキ科ハナイカダ属、別名 ママッコとかヨメノナミダと呼ばれる
しかしママッコは差別用語になるので、不適当でしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/1bd5a4980f0b2e65f686cbc4b53c47c0.jpg)
ハナイカダの実、ヨメノナミダも大きいですね
2個とか3個つけている葉もありました
(黒く見えるのは虫に食われた跡です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/4641f5389291d38a89eb248b38b962a3.jpg)
山の上は夏空でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/f8479de0ba69c8bdaef8235b2ce8bb3e.jpg)
草むらにサイハイランの咲き残りがありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/2f095177a7498baac8e4f7eb140e7200.jpg)
本日の目玉(笑)、キヨスミウツボの芽出し、咲いている場所を
知らない人には判らないほど小さい。
ハマウツボ科キヨスミウツボ属、アジサイやカシ類の根に寄生する
寄生植物、多数の鱗片葉が互生して密につくと言われているが
肉眼では、どれが鱗片葉なのか判らない(涙)
近くにヤマウツボの群生があるのだが、すでにピーク過ぎで
腐っていた。