遠征のときには根こそぎ楽しもうっていうのが基本

“三都物語”ってコトバに
“昨日 今日 明日~”って谷村しんじさんのが出てくるお仲間たち。
ビバ同世代

っで、奈良・斑鳩1dayチケットを購入して奈良観光へ。
奈良に行くのはおそらく中学の修学旅行ぶり。
奈良と言えばの東大寺の大仏様。
南大門はその大きさにびっくり。
スケールが違う。

大仏様が鎮座する大仏殿は世界最大の木造建築だそう。

お久しぶりの大仏様。

大きいなぁ。
こんな大きなものどうやって作ったのかなぁって、本当に古の技はすばらしいなぁって思う。
どうかこのすばらしい、日本だけでない世界の遺産がずっと守られますようにって。
大仏様の鼻の穴と同じ大きさって言われている柱の穴、
さすがにくぐる勇気は無かったわ。
奈良公園の鹿

一緒に写真撮りたいーって言って、エサを買ってみたんだけど
これがもうタイヘンなことに

おばちゃんからエサ買って振り向くとすでに鹿にかこまれているっ

コワーイ

着ているコートをくわえてひっぱって“くれー”ってよってきて
コートも鹿汁だらけに

もう無いよって両手をあげて降参でしたよ

次は興福寺へ。
ここも世界遺産。
国宝館の阿修羅像は上野でおめにかかったときとはまた違った雰囲気。
五重塔は残念ながら逆光。

近鉄奈良駅ちかくまで歩いてお昼。
奈良漬の老舗『山崎屋』で茶がゆ膳

昔は奈良の朝食の定番だったという茶がゆ。
ほうじ茶の香りが香ばしくてさっぱりしてておいしかった。
八寸もいろんなものがちょこっとずつ。
デザートにわらび餅もついてた。
おいくて完食。
せっかくのフリーパスを買ったんだから、モトをとらねばとちょっと電車移動して
唐招提寺へ。
日本史で習った鑑真の開いたお寺です。
今年改修が完了した金堂

金堂には国宝・千手観音像がいらっしゃる。
そのあとは薬師寺へ。
680年の創建当時からそのままという東塔は改築中で残念でした。
金堂の薬師三尊像
両端の日光、月光菩薩
この腰に見覚えが・・・・と思ったら、上野にやってきたときに
お目にかかってましたね。
再会でした。
閉門の17時近くになって出ようとしたら、お坊様が出てきて
鐘楼をつくところ。
聴きたいねーって言いつつ通ったら、ついてみますか?って
なんともありがたいお言葉。
薬師寺の鐘楼をつくことなんて滅多にできることじゃあないよね。
この鐘は毎日、朝と夕の5時に5回つくそうです。
5回以上つくのは除夜の鐘だけ。
まずはやり方を見せてもらって、それから二人づつお坊さんと一緒に
つきました。
なんとか鐘の音が響いたときはカンドー。
お坊さんがつくその音は、大きいっていうんじゃなく
深く長く響いて、なんか涙が出そうになってしまった。
1300年変わらずこの音が時をつげてきたんだなぁって。
いい経験させていただきました

そして奈良をあとにして京都駅から帰路へ。
新幹線の時間までまだ間があったので都路里でお茶。
ほうじ茶パフェ

おいしーっ
ほうじ茶ゼリーはさっぱり。
上にのっかってる抹茶クリームは濃厚なんだけどくどくなくって
やっぱり都路里のパフェはおいしいなぁ。
1日で、大阪→奈良→京都の三都物語。
ねこそぎ楽しみました。
奈良は世界遺産いっぱいで見所たくさんなんだけど、
京都みたいなはなやかさがないせいかゆっくり見られる。
今度は斑鳩方面にも行ってみたいな。
旅のおともと旅の神様に感謝です
