新潟から仙台へ移動

土日だったら切符使って新幹線移動、そうじゃなかったらバス

まぁフツーなんだろうけど。
いつもお世話になっている旅の手配師にプレゼンしてもらった
青春18きっぷを使ったぶらり途中下車のたびが
なんと魅力的で、そっこーのっからせてもらった。
ホント、すばらしい企画力に感謝です

まずは、新潟から快速べにばなに乗って米沢へ。
2両しかないローカル電車。
でもちゃんとトイレはついているのね。
ボックスシートで3時間、しゃべりっぱなし。
ガールズトークっつーか、妄想トーク

車窓を流れる雪景色

米沢に到着。

そこでは、“おしょうしなガイド”さんをお願いして上杉神社あたりの
説明をしてもらった。
観光地でこういったガイドさんを見かけることはあったけど、
お願いするのは初めて。
いろいろお話がきけて楽しい。
上杉神社は米沢城跡にあるのでまわりにはお堀。

上杉鷹山(ようざん)さんは米沢藩の九代藩主

財政難だった米沢藩の再生のきっかけを作った江戸時代屈指の名君で、
聞いたことある、この言葉を残した方

謙信公の銅像。

『天地人』のなかで、越後から会津へ国替えになるときに
謙信公もつれていくっていうようなシーンがあったけど、
それは、位牌か遺骨を連れてきたものと思っていたら、
ガイドさんのお話によると、謙信公の亡骸は、甲冑を着せて漆浸けにして
連れてきたんだって。
へぇーっ

稽照殿には“愛”の前立てが保管されているんだけど、
残念ながら年末休館で拝見できず。
上杉神社そばの米沢市上杉博物館では“かねたん”と“おせんちゃん”がおでむかえ。

かねたんがかわゆいー

もうね、自分がかわいいってことをわかっててさ、ポージング決めちゃうわけさ。
スターだわ。
米沢駅で駅弁買って、お次は奥羽本線で山形へ。
この電車はフツーの通勤通学電車みたいで駅弁がひろげられず。
山形に到着するちょっと前に電車の窓から虹が見えた。
すごい久しぶりにみたなぁ。
大きくて、カンドー。
なんかイイことありそうな。
山形から仙山線で仙台へ。
やっとお弁当にありつけました。

米沢牛肉のお弁当ね。
移動しつつ観光、おトクですばらしいツアーでした。
ライブも、ごはんも、天気もずべてオールオッケー

旅のおともと旅の神様に感謝です。