日本の刑法の「わいせつ、姦淫」に関する規定って明治から改定されてないんだ… shiawasenamida.org/m05_02_05 セクハラや痴漢についての法の方が新しいからまだ厳しいのか…。先進国でこんな国他にないんじゃないのか。
— ぐら (@gura58) 2016年7月4日 - 22:35
〈パリクチュール〉こちらも注目の若手、'Iris Van Herpen'(イリス・ヴァン・ヘルペン)フューチャリズムを全面に押し出す彼女のデザインはまさに'現代のオートクチュール'。新世代の才能です。#IrisVanHerpen pic.twitter.com/w1gGKeJN37
— ファッション通信 (@Fashion_Tsushin) 2016年7月5日 - 02:07
今世を生きる間に来世の予告編が紛れ込んでくる
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月6日 - 21:18
虚実を生きるねずみ男
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月6日 - 21:44
「7/9のダンスセラピーWS(東京/世田谷)」お申し込み受付中です。合宿参加を検討されている方もこの機会にぜひ。 goo.gl/qscB32
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月4日 - 19:44
くどいようですが、自民による改憲の本丸は9条ではないと思いますよ。そういう否決必至の発議はやらないですよ。否決=退陣ですからね。本丸は緊急事態条項。9条はむしろ、隠れ蓑として使われると思う。9条改正はやりません、という主張でね。その代わり緊急事態条項を、という考えでしょう。⇒
— 松井計 (@matsuikei) 2016年7月6日 - 18:45
@pinokiyo14 あらゆる場面において、ではないでしょうか。男性は自分の感じたことを表現するということも少ないので、それが適切に表明されず内向したままだと、じわじわどろどろ腐敗してしまうようなところもあるかなと。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月6日 - 23:14
内村鑑三、山崎弁栄、高橋巖、志村ふくみ、石牟礼道子、それぞれ一冊の本を書いてみたいと強く願っている人物たちだが、みんな在野で活動した者たちである。それも従来の枠組みを創造的に突破した人々でもあった。今、再び、野にある叡知が呼び覚まされなくてはならないところに、私たちはいると思う。
— 若松英輔 (@yomutokaku) 2016年7月6日 - 13:58
オイラも陰ながら応援してる人。「そこに生活があったはずなのに、人がいなくなる。土地から人がいなくなることのと意味、それが原発事故なんだということを知ってもらいたい。」
— ハッピー (@Happy11311) 2016年7月6日 - 19:36
buzzfeed.com/satoruishido/f… @satoruishido @BuzzFeedJapanから
これだけ言葉の力を貶めている人が指揮者となって憲法の言葉を書き換えようというのはちょっとありえないことだと思う。という一億分の一国民のささやかな声を届けに投票所に出かけてくるか。
— 森田 真生 (@orionis23) 2016年7月6日 - 08:54
T・レックス「20センチュリー・ボーイ」1973年
— History Image (@HistoryImg) 2016年7月6日 - 21:21
T. Rex "20th Century Boy" 1973 pic.twitter.com/0qXxtontgG
T・REXを初めて聞いたのは12歳の時だと思うけど、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2016年7月6日 - 23:54
未だに萌える…