お風呂をいただいたのは、もう20年以上前になりますが鞍馬湯が9月一杯で閉店しました

閉店の噂は聞いていましたが、10月初めに前を通ると電気屋さんが撤去工事を行っておられました


今ではこの自販機も外されて、殺風景に建物だけが建っています

タバコを吸う方もこのコーナーを利用されていましたが、こちらも無くなりました
街のぬくもれる集まる場所がなくなるのは、とても寂しいです
DAIKON's Lifeさんのブログでは、閉店前の湯場の様子が観れます

閉店の噂は聞いていましたが、10月初めに前を通ると電気屋さんが撤去工事を行っておられました


今ではこの自販機も外されて、殺風景に建物だけが建っています

タバコを吸う方もこのコーナーを利用されていましたが、こちらも無くなりました
街のぬくもれる集まる場所がなくなるのは、とても寂しいです
DAIKON's Lifeさんのブログでは、閉店前の湯場の様子が観れます
出町の金魚屋さんも


弁天さんもお代わりございませんが、

タネゲンさんの横にお地蔵さんがあるのを発見しました
タネゲンさんに鹿沼土を買に来て、ブログ記事を三つも書けました



これだけのお花畑の中で鎮座されているのは、気持ち良いでしょうね
京都はどこにでもお地蔵さんがありますので、目を凝らして街を歩いてください


弁天さんもお代わりございませんが、

タネゲンさんの横にお地蔵さんがあるのを発見しました
タネゲンさんに鹿沼土を買に来て、ブログ記事を三つも書けました



これだけのお花畑の中で鎮座されているのは、気持ち良いでしょうね
京都はどこにでもお地蔵さんがありますので、目を凝らして街を歩いてください
嫁さんに鹿沼土(かぬまつち)を二袋買ってきて、と頼まれて出町のタネゲンさんへ来ました


賀茂川の直ぐそばの開放的な園芸店です


店先には沢山のお花が売られていますが、土はどこにあるのだろう


と探すと土がありましたが、鹿沼土と書いてあるのがありませんね

ないので、奥まで入ってお姉さんに聞くと


地階から持ってきてくださいました


やっとお花の綺麗なのを堪能して、帰ろうとすると弁天さんの壁面に写真が飾ってるのを発見、
こちらで、ご覧ください


賀茂川の直ぐそばの開放的な園芸店です


店先には沢山のお花が売られていますが、土はどこにあるのだろう


と探すと土がありましたが、鹿沼土と書いてあるのがありませんね

ないので、奥まで入ってお姉さんに聞くと


地階から持ってきてくださいました


やっとお花の綺麗なのを堪能して、帰ろうとすると弁天さんの壁面に写真が飾ってるのを発見、
こちらで、ご覧ください