下鴨神社のみたらし祭をまだやっているのかと、昼に確認に参りました

ひとけの無い神社はひときわ美しさに目を奪われます



いつもは人でごった返す神殿前も誰もいません

いつもの辰年の神様にもお参りをします


さて、みたらし祭は、と見ますとどうもバラしはじめていますね


もう終ったのかしら



そうですか、今日は25日、昨日までだったのですね

祭りの後の現場はそれなりに感慨深い味わいがありますね

ひとけの無い神社はひときわ美しさに目を奪われます



いつもは人でごった返す神殿前も誰もいません

いつもの辰年の神様にもお参りをします


さて、みたらし祭は、と見ますとどうもバラしはじめていますね


もう終ったのかしら



そうですか、今日は25日、昨日までだったのですね

祭りの後の現場はそれなりに感慨深い味わいがありますね
久しぶりの京都に影響した台風、7/20午後に台風あとの賀茂川を歩いてみました

結構水かさが増えています、いつもより1~2m増えています

ここには向こうまで渡れる飛び石があったのですが。。見えません

この様な濁流の賀茂川は本当に久しぶりです


風で飛ばされた木々の葉っぱや小枝が散乱しています
匂いも特別です、木と草の生々しい香りがそこら中に漂っています

いつもの中島が水でなくなっています


見えにくいですが、向こう岸の歩道が沈没しています


いつもは川中に一本足で立っているサギさんが岸に上がっていました
カメラを向けると逃げてしまいまいました


空気がきれいなのか、大文字が間近に見えます
それにしても京都では特別な被害が無かったのが良かったです

結構水かさが増えています、いつもより1~2m増えています

ここには向こうまで渡れる飛び石があったのですが。。見えません

この様な濁流の賀茂川は本当に久しぶりです


風で飛ばされた木々の葉っぱや小枝が散乱しています
匂いも特別です、木と草の生々しい香りがそこら中に漂っています

いつもの中島が水でなくなっています


見えにくいですが、向こう岸の歩道が沈没しています


いつもは川中に一本足で立っているサギさんが岸に上がっていました
カメラを向けると逃げてしまいまいました


空気がきれいなのか、大文字が間近に見えます
それにしても京都では特別な被害が無かったのが良かったです
さあ山鉾紹介3回目、こちら橋弁慶山、素早く行きます

移動時に見つけた下駄の販売、安いですね


さて、こちらは山伏山、二階にも展示がされていました




結構メジャーな菊水鉾

菊水の説明文が近くのビルに設置されていました



そしてもう一つ手拭いを購入した南観音山、写真のゆかたの美人さんに天女の様な図案の手拭いは¥1000-でした

先生に連れられて小学生が山の説明を受けていました、お父さんも参加しているのだと


こちらは北観音山


山や鉾の隣のお店を回るのも面白い、こんなもんを売っています
今回始めて詳細に各山鉾を見て回りました、
山鉾巡航も良いですが今回の様に人の少ない午前中に回るのが秘訣ですね
来年はこれを参考に祇園祭を楽しみに皆さんお越しください

移動時に見つけた下駄の販売、安いですね


さて、こちらは山伏山、二階にも展示がされていました




結構メジャーな菊水鉾

菊水の説明文が近くのビルに設置されていました



そしてもう一つ手拭いを購入した南観音山、写真のゆかたの美人さんに天女の様な図案の手拭いは¥1000-でした

先生に連れられて小学生が山の説明を受けていました、お父さんも参加しているのだと


こちらは北観音山


山や鉾の隣のお店を回るのも面白い、こんなもんを売っています
今回始めて詳細に各山鉾を見て回りました、
山鉾巡航も良いですが今回の様に人の少ない午前中に回るのが秘訣ですね
来年はこれを参考に祇園祭を楽しみに皆さんお越しください
京都に長く住みながら、鉾をそれぞれ尋ねたのは始めてです
沢山の写真を撮影しましたので何回かで記事にします

地下鉄で四条まで行くと歩き疲れて近くしか回りませんので、自転車で出かけました
北からのアプローチでは、まず初めに出会う鈴鹿山です

烏丸通に何の気なしに建っています、鉾の地図はこちらを参照ください

次は西に移動して役行者山、町家の展示を見て行ってくださいと誘われました

狭い路地を通って、奥へ向います

美しい織物が展示されています


それぞれの鉾の説明と美しい山の姿です

路地のあちこちにこの様なゴミ箱が設置されていました

移動の合間にアーティスト木村英輝さんの大きなシートがありました
*山鉾2は明日アップします
沢山の写真を撮影しましたので何回かで記事にします

地下鉄で四条まで行くと歩き疲れて近くしか回りませんので、自転車で出かけました
北からのアプローチでは、まず初めに出会う鈴鹿山です

烏丸通に何の気なしに建っています、鉾の地図はこちらを参照ください

次は西に移動して役行者山、町家の展示を見て行ってくださいと誘われました

狭い路地を通って、奥へ向います

美しい織物が展示されています


それぞれの鉾の説明と美しい山の姿です

路地のあちこちにこの様なゴミ箱が設置されていました

移動の合間にアーティスト木村英輝さんの大きなシートがありました
*山鉾2は明日アップします

どこかハワイやブラジルの木陰の雰囲気


それもそのはず、聞くと店長がブラジル好きでつけた名前”レンタサイクルかりおんブラジル店”

一日¥500、一ヶ月借りて¥3000はリーズナブル


このお兄さんたちにご相談下さい