
前回「船岡山そばの路地」の続きです

路地を出た所に何かあると見ますと、お地蔵さんです


中はよく見えませんが

立派な扉の奥に鎮座されています


臼井医院さんの敷地内のようですが、京都ではどこでもお地蔵さんは大事にされていますね
久しぶりの京都の路地の紹介です、場所は船岡山の南側です

左を向くと船岡山ですが、登っていけます

それでは船岡山に沿って、この路地を探ってみましょう

狭いですが、このような道を見つけるとワクワクします

右手に階段を降りて繋がる路地もあります

もっと進んでみましょう

おお、建勲神社の垣根でしょうか朱色です


この狭い路地でもギリ車が通れるようですね


そろそろ、路地の終点が見えてきました

さあ大通りです

通りから路地を見ますと、角に何かありますね、お地蔵さんです、
その様子は次の回に、

左を向くと船岡山ですが、登っていけます

それでは船岡山に沿って、この路地を探ってみましょう

狭いですが、このような道を見つけるとワクワクします

右手に階段を降りて繋がる路地もあります

もっと進んでみましょう

おお、建勲神社の垣根でしょうか朱色です


この狭い路地でもギリ車が通れるようですね


そろそろ、路地の終点が見えてきました

さあ大通りです

通りから路地を見ますと、角に何かありますね、お地蔵さんです、
その様子は次の回に、
コロナでチャリの散歩くらいしかできず、どうしてもお地蔵さんに目が行ってしまいます、
こちら、堀川今出川東南角を下がったあたりの、堂々としたお地蔵さんを見つけました


シンプルですが、中に二対のお地蔵さんですね


バス停そばの場所ですが、

よく見ると、後ろにベンチか何かありますね、
今度通った時に確かめて置こうっと、
こちら、堀川今出川東南角を下がったあたりの、堂々としたお地蔵さんを見つけました


シンプルですが、中に二対のお地蔵さんですね


バス停そばの場所ですが、

よく見ると、後ろにベンチか何かありますね、
今度通った時に確かめて置こうっと、
あまり通ることのない道で小公園を見つけました


睦児童公園とあります



緑も多く、ちょっとした休憩にも良さげです




遊具も一通り揃っていますが、やはり砂場には網がしてありました


こちらは鹿さんでしょうか、シュールです


小さい公園ながらホッとできる雰囲気が素敵です

高いポールの先は照明器具でしょうか、夜はこれが広く照らしてくれるのでしょうね


睦児童公園とあります



緑も多く、ちょっとした休憩にも良さげです




遊具も一通り揃っていますが、やはり砂場には網がしてありました


こちらは鹿さんでしょうか、シュールです


小さい公園ながらホッとできる雰囲気が素敵です

高いポールの先は照明器具でしょうか、夜はこれが広く照らしてくれるのでしょうね