Sound of KYOTO~すきま~ミュージック・ライブラリーと音楽エッセンス

iTunesStoreをはじめ多くの配信サイトで配信中の音楽紹介や、環境音楽として役に立つヒントを京都からお届けします。

環境音楽コンセプト16-働く場所の環境音楽

2024-01-30 09:18:03 | 京都の環境音楽

働く人に音楽が必要なのか、必要であればどのような音楽の条件があるのか考えてみる。

私の仕事環境には絶対音楽の効用があるのだが、まず環境音楽としての基本的な重要な要素は意識される音楽であってはならないという事だと思う。
仕事をする上で邪魔になる音楽は必要ない。

瞑想をする、何も考えない。。。時にはリズムのない曲やその全く逆にハードで音圧が一定のクラブミュージックなどは陶酔出来て良かったりする。

しかし、仕事をしながら流す環境音楽はどうだろう?
私の経験では、あまりアンビエント過ぎず、メロディ・リズム・ハーモニーが美しく、しかもボーカルの入らない曲が最適だと思う。

=次回に続く=             by きしかなん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーロラ/Varis

2024-01-28 21:39:32 | Varis


(アルバム紹介)
松本光司のソロユニットVarisのこのヒーリングシリーズ2作目!!

フュージョン、ジャズ、民族音楽、イージーリスニング、等々全ての音楽のエッセンスを吸収の後 辿り着いたイメージが「オーロラ」!!!
音楽ミックスチャーの壮大な広がる空間を御体験ください。

(annyのコメント)
光が織り成すハーモニーが奏でるVarisの『オーロラ』。
浜辺の風」は雪解けから海に零れ落ちる雫を間近に感じさせ、「気球に乗って」は北欧の冬深まる中、世界の白さを感じさせる。
しかし、それだけでは終わらない。
アマゾンを髣髴とさせる「旅人」では、様々な音を使って自然の雄大さと繊細さを表している。
1枚で2度3度おいしい、そんなアルバム。

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound of KYOTO~すきま~オーロラ
Varis
サウンドワークスNa-Na

Youtubeはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の加茂街道や大文字山

2024-01-26 09:32:08 | 京の風景
京都は年に一二度は雪が積もりますが、昨日1月25日に今年初めての雪景色です、


まずは、紫明せせらぎ公園ですが、これくらいの雪だと少々楽しくなります、

そして加茂街道沿いに北大路から上がると、





賀茂川を挟んで、雪景色が結構美しい、

以前お地蔵さんで記事にした土手も雪景色、


いつもの景色が魅力的に変わります、


最後は、大文字山を写してみました、
これ以上降ると交通にも影響しますが、景色を見るには丁度の雪具合でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Moon Circle Temple II/Moon Circle temple

2024-01-24 11:11:05 | Moon Circle Temple


(アルバム紹介)
ムーン・サークル・テンプル2作目。
ムーン・サークル・テンプル(M.C.T)は京都を代表するミュージシャンYow Morishimaのアコースティック・ユニット。

今回のテーマは“プラグド・アコースティック”。
ギターマイクを通してライン取りしたアコースティック・ギターとヴィヴラフォン、ピアノなど彩りのあるアンビエント・サウンドを聴かせてくれる・・・・・。

(annyのコメント)
前作よりもパワーアップ。しかもアルバム収録曲は全部違った音を使っているのにアルバムとしてまとまっています。
朝の音を表現した『あけぼの』では小鳥の囀りが朝を告げてくれます。
脳全体を刺激しながら柔らかい穏やかな気持ちにしてくれるアルバム。

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound of KYOTO~すきま~/Moon Circle Temple II
Moon Circle temple
サウンド・ワークスNa-Na

Youtubeはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェリ花屋さんで見つけた「金のなる木」

2024-01-22 09:06:58 | 京のお店


昨年のことですが、仏事のために鞍楽ハウディの花屋さんシェリーさんでお花をあつらえてもらいました、


待っている間に、陳列されている数々の美しいお花を鑑賞、


色んな花があるなぁ、

と見ていると、アレェ!

金のなる木とな!昔創ってレコーディングしたドンファンの「金のなる木」の曲と同じ名前の植物を発見、

お店の人にも話して、家に帰って植物博士の嫁さんに聞くと「貴方の山口の実家の玄関脇にあったでしょ」と昔からある植物でした、
知らなかったのは私だけ?今度バンドのメンバーに聞いてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Friend/永野光浩

2024-01-20 10:01:52 | 永野光浩


(アルバム紹介)
ウェットなピアノに、艶やかなストリングスと穏やかなアコースティック・ギターが絡みあう。
心をやさしく癒し聞かせられるエンヴァイロメンタル・ミュージック。

TVのテーマ音楽、環境音楽など多くの舞台で活躍する作曲家、永野光浩待望の作品。
美しい音で魅了する彼の世界をお聞きください。

(annyのコメント)
いつも、どんな時も、何かあったら、何も言わずに、ただただ側で話を聞いてくれる。
言葉じゃなくて、心で語り合える。それが友達。
このアルバムを聞くと、友達の存在が、当たり前すぎるのに、とても大きな存在であることに改めて気付かされます。
聞けば聞くほど笑顔が溢れ素直なれる、そんな気持ちにさせてくれるアルバム。
いつもありがとう。

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound Of Kyoto ~すきま~/Friend
永野光浩
サウンド・ワークスNa-Na

Youtubeはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなかシリアスなカラスよけ?

2024-01-18 09:15:23 | 京の風景
2ヶ月前くらいに松ヶ崎浄水場付近をチャリブラしていて見つけました、


分かりますでしょうか、燃えるゴミ出しの上にカラスに似た物がぶら下がっています、



昨日も通りかかったらブラ下がっていましたので記事にしました、
場所はこちらですが、2016.9月のGoogleViewには写っていませんので、最近困って手作りされたのでしょうか、
黒いゴミ袋で作っておられるように見えますが、これでカラスが来なくなったかどうか一度聞いてみたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の風/小坂たけし

2024-01-16 10:36:31 | 小坂たけし


(アルバム紹介)
小坂弦楽器工房を営む彼が、京都は綾部の自然の中で録音した、やさしさあふれる、オール・アコースティック・アルバムの第2弾。

演奏楽器は、彼の手作りの、マンドセロ、ギター等。全ての世代にアピールします。
彼自作の丁寧な楽器音と音楽をお聴きください。

(annyのコメント)
ギター音が最も美しく響く弾き方を知っているのだろうか?
それとも自作の楽器たちの出来が素晴らしいからだろうか?
恐らくどちらも小坂たけしの成せる技。職人の音楽である。
今回は『自然』がテーマ。まさにエコライフにぴったりのアルバム。『海の風』と『荒野』の違いに見られるように自然の風景をお楽しみください。

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound of KYOTO~すきま~海の風
小坂たけし
サウンドワークスNa-Na

Youtubeはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境音楽コンセプト15-地域による音楽の違い

2024-01-14 12:24:22 | 京都の環境音楽

音楽にはその地域特有のイメージがある。

ブロティッシュロック、アメリカンロックハワイアンサウンドシャンソンインド音楽邦楽J-POPなどなど。
日本ではこれらの全ての音楽をごちゃ混ぜに聞いている。

それらの音楽の中から働いている人の背景や環境に流す音楽を考えると、
沢山の種類の音楽の中から日本人に理解出来る、あるいは不安感を抱かない環境音楽部分を取り出して、それらを再編成し独自の環境音楽として作る事が必要な音楽だと考えた。

=次回に続く=             by きしかなん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの人/守人

2024-01-12 09:22:53 | 守人


(アルバム紹介)
守人のセカンド・アルバム。

透明な水色の暖かい音、息づくアコースティックギターの音は、あなたのハートに、とけ込みます。

(annyのコメント)
何度彼の楽曲を聞いても、聞き始めに感じることは「あー懐かしいな」。今回のアルバムも1曲目を聞いた瞬間そう感じていた。
アコースティックギターが奏でる優しい音が聞き手をほっとさせるのか。人気のない図書館で古書の香りを楽しむような心温まるアルバム。

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound Of Kyoto~すきま~/憧れの人
守人
サウンド・ワークスNa-Na

Youtubeはこちらから


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする