![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/5a84b2ed1af7dae2f3e1946c31d6521e.jpg)
(アルバム紹介)
イースト.スノーマンのこのシリ-ズ第20作目。
広大な宇宙空間にちりばめられた数々の音の宝石。
イメージは一つ一つの音が彗星のごとく流れて行くタイムレスな時空間!
音で空間を表現したニュー・エイジ・アルバムです。
(annyのコメント)
日本に始まり、ヨーロッパからはたまたインディーなムードまでもが味わえるアルバム。
これ1枚で世界中を旅できます。
旅行前にこれを聞いて旅路を決めてもいいかも。
もちろん道中のお供にも連れて行ってください。
Spotifyはこちらから
Amazonはこちらから
![]() | Sound Of Kyoto~すきま~/Bgm IV |
イースト・スノーマン | |
サウンド・ワークスNa-Na |
またまた閉店の話題です、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/046b8037cdfd9d36439716d06c1ed0d3.jpg)
10月の初めにチャリブラの時の100円緑茶を買おうとこの自販機の利用時に、側を見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/e6e7e3fb22a3469a91633c546c9651fc.jpg)
新大宮商店街の今北商店が、8/31で閉店していました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/428cf127a74e8447b2bbb33dfb5638fa.jpg)
このお店もおそらく長い間営業されていたのでしょうね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/ee7e0da53f6f0f08c12880a5e4340070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/0dc571affd5d11a3a47a07ced8c7e826.jpg)
チャリを降りて色々写しました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/d7a93e92d5ec8109dae2abd91f67b4bc.jpg)
10月初めでしたので、自販機横にはこのポスターも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/6bd572caadfae70d4dfc39c72aba7fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/060e7f82b178fafb280714b895b6eb34.jpg)
以前の写真と比べて良く見ると、お店の看板なども裏返しにされていますね、
次から次に閉店のお店を発見するので、ちょっと落ち込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/046b8037cdfd9d36439716d06c1ed0d3.jpg)
10月の初めにチャリブラの時の100円緑茶を買おうとこの自販機の利用時に、側を見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/e6e7e3fb22a3469a91633c546c9651fc.jpg)
新大宮商店街の今北商店が、8/31で閉店していました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/428cf127a74e8447b2bbb33dfb5638fa.jpg)
このお店もおそらく長い間営業されていたのでしょうね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/ee7e0da53f6f0f08c12880a5e4340070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/0dc571affd5d11a3a47a07ced8c7e826.jpg)
チャリを降りて色々写しました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/d7a93e92d5ec8109dae2abd91f67b4bc.jpg)
10月初めでしたので、自販機横にはこのポスターも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/6bd572caadfae70d4dfc39c72aba7fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/060e7f82b178fafb280714b895b6eb34.jpg)
以前の写真と比べて良く見ると、お店の看板なども裏返しにされていますね、
次から次に閉店のお店を発見するので、ちょっと落ち込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/e3e39d2797c274bef496c6c41d61ad49.jpg)
(アルバム紹介)
プロの作曲家として多くの作品を提供してきたHALNENが、ヒーリングのために特別に書き下ろした美しい曲の数々を自らのシンセサイザー演奏で収録!!
「雑踏の中を避け ふと入ったわき道に 昔と変わらぬ風景を 見つける 一瞬時間が止まり なぜだか 心が ホッとする」HALNEN第18作目はヒーリングハート5作目。何気ない風景の中に心のオアシスを見つけて、シンセサイザーで音にした温もりの音楽をお楽しみください。
HALNENがこのアルバムによせた詩をこちらからご覧下さい。
(annyのコメント)
初めてこの作品を耳にした時、水が勢いよく地下から空に吹き上がり、周囲に虹がかかる光景が目の前に広がったような気がした。
ひょっとしてこの作品は、聞く人によって目の前に広がる光景は違うのではないだろうか?
あなたはどんな景色が見えますか?
Spotifyはこちらから
Amazonはこちらから
![]() | Sound Of Kyoto -すきま- / Healing Heart5 -心のオアシスを探して- |
HALNEN | |
サウンド・ワークスNa-Na |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/5024675dc674078e672f28cbd34a54bd.jpg)
(アルバム紹介)
イースト・スノーマンのこのシリーズ19作目!!
フレンチテイスト、シネマワールド、そしてデジャヴ体験をシュールなメロディ、揺らぐタイム感、豊かな音色で絶妙にミックスしたエリスペリメンタル・ニューエイジ・アルバムです。
(annyのコメント)
ギターで様々な顔を見せてくれるイースト・スノーマンのBGM III。
中でもアコースティックギター音が乾いた音に聞こえずみずみずしく感じられる。
聴きごたえのある作品。
Spotifyはこちらから
Amazonはこちらから
![]() | Sound Of Kyoto~すきま~/Bgm III |
イースト・スノーマン | |
サウンド・ワークスNa-Na |
久しぶりに堀川商店街を通りかかると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a9/592cd3f21fc84238a043e0d37b24c034.jpg)
名曲堂つださんの前で、この張り紙を発見!閉店セールとな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/0fe1204fc879f13c25fdcfaa237dd088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/d1b06ab28ecac65adddc4aee07366692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/371031db85d4ac871171ccc382f6d14a.jpg)
いつもは店前に沢山置かれている安値の品物も後少々のようです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/46e9f8ca44702990fb2b34938e0a9ffd.jpg)
早々にチャリを留めて店内へ、閉店セールは10月31日までとあります、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/8342a36f50129cca08b510243404cc3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/2f0940c74156344537779e9cb6a48e97.jpg)
おやじさんに「閉店ですか?」と尋ねると「もうここらで」と、昭和50年(1975年)からやって来られたということでした、
閉店は突然やって来ると言いますが(ほんまかいな)とても残念です、と伝えて、
写真を撮る許可をもらって、最後の商品を写してみました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f9/6fdccac486a02f6aca80bccb57eee9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/5055be2b09aadd7dcfa6d53362a0c957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/3ef0ba9a01ba39aca4d229fdb4805d60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/3ce016d5d86c34878b06552aa0570ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/10e90806f87d84e97cbe41b784078bfe.jpg)
ここら辺りは新品の売り物ですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/e725726d65544167aee8c9819b075641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/f82e382300f5ca5a96691c59ed39ece7.jpg)
それに中古アナログレコードがまだまだあります、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/b465c4c5ecb00a4fdabf763888a38e2b.jpg)
カセットテープやレコード関連商品もありますね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/d618e705c82075984214f8498018a057.jpg)
CDやDVDそれにレコードの全て半額、掘出しモンがありそうですので、10月31日までにお越しください、
最近閉店が多いので「京の閉店」を作りましたが、またまた項目が増えました、
団塊世代の世代交代で後継者がないのが理由でしょうが、48年間の長い間ご苦労様でした、ありがとうございます。
以前の記事はこちらをどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a9/592cd3f21fc84238a043e0d37b24c034.jpg)
名曲堂つださんの前で、この張り紙を発見!閉店セールとな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/0fe1204fc879f13c25fdcfaa237dd088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/d1b06ab28ecac65adddc4aee07366692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/371031db85d4ac871171ccc382f6d14a.jpg)
いつもは店前に沢山置かれている安値の品物も後少々のようです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/46e9f8ca44702990fb2b34938e0a9ffd.jpg)
早々にチャリを留めて店内へ、閉店セールは10月31日までとあります、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/8342a36f50129cca08b510243404cc3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/2f0940c74156344537779e9cb6a48e97.jpg)
おやじさんに「閉店ですか?」と尋ねると「もうここらで」と、昭和50年(1975年)からやって来られたということでした、
閉店は突然やって来ると言いますが(ほんまかいな)とても残念です、と伝えて、
写真を撮る許可をもらって、最後の商品を写してみました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f9/6fdccac486a02f6aca80bccb57eee9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/5055be2b09aadd7dcfa6d53362a0c957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/3ef0ba9a01ba39aca4d229fdb4805d60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/3ce016d5d86c34878b06552aa0570ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/10e90806f87d84e97cbe41b784078bfe.jpg)
ここら辺りは新品の売り物ですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/e725726d65544167aee8c9819b075641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/f82e382300f5ca5a96691c59ed39ece7.jpg)
それに中古アナログレコードがまだまだあります、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/b465c4c5ecb00a4fdabf763888a38e2b.jpg)
カセットテープやレコード関連商品もありますね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/d618e705c82075984214f8498018a057.jpg)
CDやDVDそれにレコードの全て半額、掘出しモンがありそうですので、10月31日までにお越しください、
最近閉店が多いので「京の閉店」を作りましたが、またまた項目が増えました、
団塊世代の世代交代で後継者がないのが理由でしょうが、48年間の長い間ご苦労様でした、ありがとうございます。
以前の記事はこちらをどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/b30db5287490169a11c823c440f576d5.jpg)
そうだ、環境音楽を語る時イギリス出身のこの人を忘れる訳にはいかない。
その名はブライアン・イーノ!
Windows95の起動音制作者として知られている彼は、ロキシー・ミュージックのメンバーからスタートした。
バンドを抜けた彼は現代音楽やデビッド・ボウイのアルバムに関わったり、キング・クリムゾンのギタリスト、ロバート・フリップらの親交の中から1978年に「Ambient 1 / Music for Airports」と言うアルバムを発表する。
このアルバムは彼自身の言葉で「意識の中でどこからも入れて、どこからも出る事の出来る音楽」と説明され、日本では環境音楽と訳された。
興味のある方は是非このアルバムを聴いて欲しいのだが、我々のアプローチはイーノを意識下に置きながらロック、クラシック、ジャズ等の要素をもっと耳になじみやすく、アコースティックに、クロスオーバーに、時代に媚びない音楽として創り上げたいと思った。
以下にApple Musicで表題のアルバムを示します。
=次回に続く= by きしかなん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/85ac9c46ef62d7a46f39edd9882e5dd8.jpg)
(アルバム紹介)
プロの作曲家として多くの作品を提供してきたHALNENが、ヒーリングのために特別に書き下ろした美しい曲の数々を自らのシンセサイザー演奏で収録!!
「それは まるで海に咲いた花模様 魚の群れが創り出す 一瞬の芸術 その時 わたし達は 自然のすばらしさを痛感する」
HALNEN第17作目は海をテーマに静けさとやさしさの音楽です。
シンセサイザーの美しいメロディと響きが心に残ります。
HALNENがこのアルバムによせた詩をこちらからご覧下さい。
(annyのコメント)
水の音が小さなガラスが風に乗って重なり合う音のように繊細に聞こえ、青い水中の時間が緩やかな流れのように感じる。
嵐が来たらどうなるのだろう?というちょっとした好奇心も湧いてくる。
海の中がこんな美しい音の響きあう世界ならどんなに素敵だろう。
そう思わずにはいられない。
Spotifyはこちらから
Amazonはこちらから
![]() | Sound Of Kyoto -すきま- / Ocean -The Fish Garden- |
HALNEN | |
サウンド・ワークスNa-Na |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/63e2597a7a7ff44976eebbcc89b449e7.jpg)
(アルバム紹介)
プロの作曲家として多くの作品を提供してきたHALNENが、ヒーリングのために特別に書き下ろした美しい曲の数々を自らのシンセサイザー演奏で収録!!
「さよならは言わない さよならは言わない だって きっとまた会えるから・・・・だから さよならは言わない」
HALNEN第16作目は心のこもったマインド・ミュージックです。
シンセサイザーの美しいメロディと響きが心に残ります。
HALNENがこのアルバムによせた詩をこちらからご覧下さい。
(annyのコメント)
セカチュー、余命1ヶ月…愛と別れを描いた作品が多くある中で、それをも凌ぐ深い愛が感じられる。
音だけで残された二人の時間を表すことは非常に難しいが、シンセサイザーの合間に奏でられるメロディーラインが儚さを物語っている。
温かい愛の物語。
Spotifyはこちら
Amazonはこちらから
![]() | Sound Of Kyoto -すきま- / Precious Moment -愛する人を送るとき- |
HALNEN | |
サウンド・ワークスNa-Na |