Sound of KYOTO~すきま~ミュージック・ライブラリーと音楽エッセンス

iTunesStoreをはじめ多くの配信サイトで配信中の音楽紹介や、環境音楽として役に立つヒントを京都からお届けします。

こってりあっさりの笑麺

2016-07-29 11:52:55 | 京のお食事処

堀川商店街を通りかかったら、これを見てしきりにラーメンが食べたくなりました

そうですか、1993年からこちらでお店を開けておられるのですね、笑麺とは楽しそうですね

こちらの券売機でらーめんを¥670で購入


おやじさんが一人でやっておられますね、カウンターに座りましょうか

こちらは調味料の数々

さあ出て来ました、脂がのっていますが食べてみると以外にあっさりしています

やはりお水はセルフですね

以前お伝えした、名曲堂つださんのお隣です
堀川通に来られたらどちらも一度寄って見て下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ家的 石塀小路の夢珈琲

2016-07-25 10:15:17 | 京のお茶処

石塀小路の続きですが、看板の灯籠に釣られて入って行くと夢珈琲を発見出来ました



早速は入ってみると、なかなか小粋なディスプレイに和みます

さて、この大テーブルにメンバー4名ですが座りますか

今日はあまりケーキがないようですが

こちらのママさんに、お茶を注文しました

私はアイスコーヒー、石塀小路の和洋折衷の不思議な空間でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前のままの石塀小路

2016-07-17 10:23:09 | 京の風景
水円で昼食後、女将に教えてもらった石塀小路入口はすぐそこにありました

京都らしい狭い路地を抜けると....

ほう、この辺りから石塀小路ですか、塀は木ですが

おしっこされないように、鳥居マークですな

さて、この辺りはそろそろ石塀ですね


あちこちに寄道出来そうな所があります

そして、こちらに入ってみましょうか

夢珈琲の灯籠がありますが

お庭を抜けてまだ行けます


何か迷路のようになっていますが

開けた所にお店が並んでいます


こちら大黒天でした
この続きは後日...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーズナブルな祇園水円の昼食

2016-07-13 09:09:41 | 京のお食事処

古くからの友人たちと、祇園で昼食会をしました。

ネットで頼んでくれた水円は、八坂神社から少しの場所にありました

今日の献立はこれです

そして飲み物は、お酒も含めて色々あります

まず一番出汁をそのまま頂きます。旨みのある出汁です。


私はまずビールに、お隣さんは冷酒です。



先付けから順に頂きます

そろそろお腹もいっぱいになってきました。

ご飯ものは2種類から選べました

最後は、このくるみ餅で締めます

外は暑いですが、昼は結構空いていました

友人はお土産を購入していました。

リーズナブルな値段で、美味しく頂いて久しぶりの京都の雰囲気を満喫しました。
さて、満腹なので腹ごなしに側の石塀小路でも回ってみますか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは隠れ家か、孫右エ門でお茶を

2016-07-05 09:46:38 | 京のお茶処
友人と昼飯後のお茶場所を探していました

これはどうも喫茶が出来るようだな、と心を決めて孫右エ門さんの門をくぐります

結構奥まで行くのですね

この向こうはどうなっているのかな

この庭を通抜けて町家の一室に靴を脱いで上がります

縁側からおばあちゃん家へ上がる感じですが、左を向くとこんな感じ

そして、こちらが孫右エ門さんの喫茶室です、奥のカウンターに座りましょう

振返るとこんな感じです


ご主人がデザイナーをしておられるようで、色々の見るものがありますね

そして、ドリップの珈琲を頂きました

週末の夜はお酒も飲めるようです
マスターも近い年代の方でしたが、今度は夜に一度来ますね

*2021.3.19に再訪の記事はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西陣織会館の3階史料室

2016-07-01 09:36:25 | 京のとっておき場所
西陣織会館の近くをチャリで走行中に雨模様になり、雨やどりに入りました

裏口から入ると、このディスプレイが.....時間もあるので3Fまで上がってみよう


ほう、当然織物系の史料室ですな

西陣とは、確か応仁の乱時に西軍が陣を敷いた事が由来となっていた様な

こちら蚕(カイコ)が繭から生糸を作るまでの様子ですね

そしてこんな艶のある絹が出来るのだ


手織機に穴の空いた紙ロールを使うものがあったのですね


色々の治具を使うのですね



織りの色々のパターンもありました、
着物は写真NGになっていましたので撮りませんでしたが、糸の街が良くわかりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする